MENU
薬膳&マッサージへのバナー

アニコミ&レイキへのバナー
BASE店オープン!
けい(親びん)
ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター
テリー&リアンと過ごす日々から、
わんこの健康やケアの大切さを発信中🐾
薬膳・マッサージ・アニマルコミュニケーション・レイキ…
自然の力で、心と体に優しい暮らしをお届けします🌿
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

【作る価値あり】米粉で作る手作りパンケーキ!無添加で安心安全

当ページには広告やPRが含まれています。
お手軽!安心!手作りパンケーキ(左:テリー、右:リアン)
お手軽!安心!手作りパンケーキ(左:テリー、右:リアン)
  • URLをコピーしました!

突然ですが、みなさまのワンちゃんネコちゃんには、どんなオヤツをあげていますか?『ちゅ〜る』系のおやつが多いかな?

ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社さんが、犬の保険契約者を中心とした飼い主に対し『犬の健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査』を実施。(実施期間:2020年2月20日~3月2日、有効回答数:4,103件)(注1)

その中で『与えているおやつの種類』の質問があり、ジャーキー(46.5%)やガム(44.0%)が大半を占めている結果になっておりました。

また同調査で『フードで重視しているところ』の質問において、「原材料や添加物を重視」という回答が65.5%と、飼い主様のペットが口にする食べ物への意識の高さが伺えますね。

逆を言えば、多くのフードやおやつには添加物が多く含まれていることが、もはや周知の事実ということでしょう。

そこで今回は、安全を確実にするべく『手作りワンコパンケーキ』を作ってみたいと思います!

(注1)どうぶつkokusei調査(4)~飼い犬が普段口にするもの
アニコム損害保険株式会社 さまより
(外部サイトへ飛びます)

この記事でわかること

  • ペットには安心安全な食べ物
  • 手作りおやつ
  • 米粉パンケーキの作り方

西洋医学などと比較して副作用も少ないと言われている東洋医学。人間だけでなくわんこにも活用できますので、元気に長生き目指してケアしていきましょう!

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾
あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
目次

お手軽!米粉パンケーキ

実際に作ってみた時の動画(「ワンぱく」公式YouTubeチャンネルより)

「手作りオヤツはハードルが高い!」と二の足を踏む方もいるかもしれませんが…そんな心配はご無用です。

めちゃくちゃ簡単。改めて文章にするのも戸惑うくらい簡単です(笑)

ちなみにこの記事は、上記『ワンぱく』公式YouTubeチャンネルにて投稿した動画をもとにまとめましたので、先に動画を観ていただけるとより分かりやすいかと思います。

米粉を選ぶ理由

パンケーキを作るのであれば、小麦粉でも良さそうな気がしますが…ここでは『米粉』を推したいところ。

近年では「グルテンフリー」という名のもとに小麦粉を嫌う傾向にありますが、その理由は一体何なんでしょうか?

「グルテン」は体内で分解しにくい構造をしており、多く摂取すると腸(主に小腸)が傷つき、慢性疲労や肌荒れ、集中力の欠如、下痢や便秘…など、たくさんの症状が出ると言われています。

その「グルテン」が、小麦粉には含まれているが米粉には含まれていないので、身体の小さいわんこには米粉を選んだ方が良いでしょう。

さらに米粉の方が油の吸着率が低いため、余分な油を摂取しなくなる率が高くなるので安心です。

『米粉(=うるち米)』の東洋医学的効能

五性

平性:身体を温めたり冷ましたりしない。

五味

甘味:甘味を感じる。長雨の時期に食べると『脾』『胃』消化器系をケアできます。

帰経

脾胃の消化器系、肺、肝

効能
  • 補中、補気、健脾、和胃
  • 消化不良、食欲不振、疲労、煩熱、イライラ、口渇、嘔吐、下痢
  • 気虚、陽虚

作り方

材料は米粉と全卵…これだけ
材料は米粉と全卵…これだけ

まずは下記の材料をご用意ください。

材料(2匹分、5cmほどのパンケーキが5枚くらい)

  • 米粉…目分量(カレースプーン3杯)
  • 全卵…MSサイズ(少し小さめ)1個
  • トッピング…りんごやカボチャ、牛乳などお好みで…
  • オリーブオイル…適量

工程

STEP
材料を混ぜます

ボウルに米粉を入れ、全卵を投入。
この時に卵は溶き入れた方が粉と混ざりやすいのでオススメです。
ダマにならないようによくかき混ぜ、ホットケーキくらいの柔らかさになれば大丈夫!

STEP
トッピングを入れます

りんごやカボチャはすり入れ、牛乳はペット用の牛乳を入れましょう。
他にもコーンスターチや豆乳なども良いかもしれませんね。可能性は想像力次第!
※動画ではこの工程はやっていませんが、動画外で改めて作った際には入れました。その内、改めて動画作ろうかな。

STEP
フライパンを温め焼く

薄くオリーブオイルを敷き、両面を焼いていきます。
コゲ付きは人間と同じく体に良くないので、コゲない程度に

コゲないように要注意
コゲないように要注意

以上。ね、簡単でしょ(笑)

今回はオリーブオイルを使用致しましたが、焦げ付かないフライパンを使用するのであれば油はいらないかもしれません。

注意点

安心の無添加パンケーキでも…
安心の無添加パンケーキでも…

これは良いところの裏返しですが、添加物や保存料が入っていないため保存が効かない点。作ってから数日以内に与え切りましょう。

まぁこんなに簡単に作れるのなら、数日に一回味を変えて作ってあげられるので良いですね。

また、後述いたしますが…我が家のテリーとリアンは食いつき抜群!目の色が変わるほどです(笑)

米粉を使っているので、お肉だけのジャーキーをあげるよりも太りやすいオヤツになりますので、与えすぎには要注意!

いざ実食!

待ちきれないボーイズが震え出したので、早速実食といきましょう。

こりゃうま〜い!なテリー
こりゃうま〜い!なテリー

黒目がちのテリーなのに、白目が現れるほど目を見開き食べてます(笑)

見切れてますよ?なリアン
見切れてますよ?なリアン

食い意地が張っていて、料理中もキュンキュン鳴いていたリアン。

いざ食べるときは「お座り」のコマンドも耳に入りません(笑)お下品ですわよ!

まとめ

いかがだったでしょうか?

材料もほぼ目分量で、混ぜて焼くだけのお手軽『手作りワンコパンケーキ』です。

自分で材料を買ってくるので、産地や添加物の有無はバッチリ把握できますし、何パターンも味変が可能。そして、ワンコの食いつき抜群となれば作らない手はないでしょう。

当然ながら我が家も、普段のお肉やお魚系のオヤツに加えてローテーションの1角を担う存在となりました。

さらに「卵を全卵加えて作れる」というのも大きなメリットなのですが…それは少し長くなりそうなので、また今度まとめてみたいと思います。

¥2,352 (2021/10/02 16:48時点 | Amazon調べ)

親びんは確たる資格を有しそこで得た知識・技術…またを日々の研鑽の中で得た知識・技術をもとにわんこへのケアや記事制作しております。しかしマッサージやごはんアドバイスは医療行為ではなく、またこれをやれば改善する…といったことは確約しておりません。あらかじめご留意いただいた上でケアしてあげてくださいね。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
お手軽!安心!手作りパンケーキ(左:テリー、右:リアン)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ご依頼希望の方はコチラから
修善寺とヨークシャーテリア
親びん(2024年3月14日 伊豆修善寺にて)

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。

現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!

アドバイスできる内容
  • 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
  • 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
  • ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
アドバイス実績(直近5件)

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター

🐾 「ワンぱく」運営者の親びんこと"けい"です!

YouTubeチャンネル『ワンぱく – 愛犬と楽しむ、手作りごはんとお出かけの日々 –』や、
このブログを通して愛犬テリー&リアンとの毎日を発信しています🐶🐾



🧡 モットーは「愛犬の健康は、日々のごはんとケアから」

犬の管理栄養学・東洋医学・ホリスティックケアをベースに、
毎日のごはんやマッサージ、心のケアまでトータルでサポートできるよう学びと実践を続けています。



🌿こんな活動をしています
 • 愛犬の手作りごはん・薬膳レシピの発信
 • 体質に合わせたケア・マッサージ(経絡温灸・東洋的視点)
 • アニマルコミュニケーションによる心の対話セッション(現在モニター受付中!)



🎓保有資格(&認定済みスキル)

【食事・栄養】
 • 犬の管理栄養士マスター
 • PYIAペット薬膳管理士

【マッサージ・ケア】
 • JPMAペットマッサージセラピスト
 • CACIO経絡温灸取扱者

【東洋医学・ホリスティック】
 • ペット東洋医学スペシャリスト
 • ペット東洋医学アドバイザー
 • ホリスティックケア・カウンセラー

【その他】
 • 愛玩動物飼養管理士2級



✨いま提供しているサービス
 • アニマルコミュニケーション
(対話結果はメール、電話、対面などでお知らせいたします)
 • モニター受付中のヒーリングや食事サポート
(内容は時期により異なります)

詳細は▶️ 「アニマルコミュニケーションのご案内!」をご確認ください!



💭こんな想いで活動しています

「うちの子に、もっとぴったりなケアをしてあげたい」
「手作りごはんって不安もあるけど、興味がある」
「わんこと心で通じ合えたら…」

そんな気持ちを持つ飼い主さんと、一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次