-
【東洋医学】ワンコも食べてOK!『パクチー』の健康効果と上手な与え方【癖つよ野菜】
好き嫌い両極端な野菜『パクチー』。デトックスや消化促進に効果的かつ体調不良の初期症状にも有用なので、少量をわんこご飯にトッピングして「元気で長生き」をサポートしましょう。 -
【飲む点滴】自家製の『甘酒』を作って寒暖差疲労を回復させ、冬の寒さに備えよう!【ヨーグルティアS】
親びんが目指す「ワンコの健康で長生き」にとてもメリットのある『甘酒』。コスパよくコンスタントに飲んでもらうためにヨーグルティアSを使って自家製『甘酒』を作ってみました!実際に我が家のヨーキーズに食べてもらいましょう! -
【2024初冬】松本城は国宝なのにワンコOKなんて懐が深い!お蕎麦も美味しいからヨーキーズも堪能したよ【松本城・諏訪湖】
2泊3日旅行最終日!今日は『国宝 松本城』の見学がメインになります。お城といえば石川県の金沢城とか行ったけど…あそこはワンコNGだったんだよ?松本城は…。 -
【2024初冬】山中温泉はガツガツしてないし静かだから居心地良き!今宵のホテルもご飯が豪華だぞ【山中温泉・高山わんわんパラダイス】
テリーとリアンと一緒に北陸旅行2日目。今日は山中温泉にいる親戚さんにご挨拶してお土産買って…次の日に見たい地域になるべく近づけるようにドライブ時間が長めになる予感(汗) -
【2024初冬】永平寺はワンコOKだけど…2匹抱えての階段が結構きつい(汗)ドッグカフェで美味しいお肉に舌鼓!【永平寺・片山津温泉etc】
ワンコと一緒に2泊3日北陸旅行へ!今回は1日目の様子をご紹介。『永平寺』はカバンに入ってもらえばワンコも一緒に入れるお寺でびっくり!そのほかもワンコフレンドリーな福井県で楽しかったぞ〜。
ワンコの水分補給は重要だけど悩みも多い?結局落ち着いたのは…(23年09月現在)
「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。
テリーとリアンです
かねてよりテリーとリアンの水分補給のためあげている「牛乳」をやめて、何か別のものにしたいと思っていて、以前東京の薬膳カフェで「薬膳茶」を買ってきてから早1ヶ月弱。
今回はその経過報告です!
親びんの狙いと好みは別物だよね
この記事でわかること
- ワンコの水分補給の重要性
- 水分補給の選択肢
- オススメの水分補給方法 など…
日々これ勉強。一人一人合わせた考えが必要だ
我が家のテリーくんは、腎臓の数値が若干悪いので水分補給は大事。ごはんを手作りし食事の水分量を増やそう作戦をとっています。
しかしお散歩などで運動した後の水分補給をどうするか…これが問題なんですよ。
皆様のお宅では、水分補給に何をあげてますか??
牛乳をやめたい理由
リアンはともかく、テリーは普通の水をあまり好んで飲んでくれません。
そもそも、なんで水は飲んでくれないのかな?
それを以前聞いたら「そりゃごはんが美味しいからでしょ?水を飲まなくても不思議じゃないよ」と言われ、まんざらでもない気持ちになりましたが…それとこれとは別な話。水分補給してくれないと、ちと困る。
なので、水以外の水分補給方法を考えた結果、「牛乳でも飲んでくれるならいいや」という気持ちで、これまでテリリアンに「牛乳」を与えてきました。
しかし…その「牛乳」はいわゆるペット用。人間用の「牛乳」は乳糖という成分があり、わんこはこの乳糖を分解する消化酵素が少ない傾向にあるらしく、人間用の「牛乳」を飲むことで下痢になるわんこが多いとのこと。
なのでペット用の「牛乳」をあげていたのですが、これが親びん的にはイマイチ。その理由として「不要なものが多い」ということ。まぁいわゆる添加物ってやつですな。
例えば植物油脂や増粘多糖類、乳化剤などなど。正直親びんが食べる食品に入っている分には、私はあまり食品添加物を気にすることはありませんが…テリリアンにはいただけません。体重が違うので、少量でも考えもの。
やはり早急に代替案を探さなくてはなりません。
可否はテリリアンだけが握っているわけではない?
これまで考えて試してみたものは色々あります。まずは定番とも言える「ヤギミルク」。
「ヤギミルク」は牛乳に比べ乳糖が少なく、脂肪球が小さいため消化吸収も早いので、わんこの体に優しい飲み物と言えるでしょう。
さらに、「ヤギミルク」だけを粉末状にした製品が販売されているので、上記で心配していた食品添加物も入っていない製品を選択することができます!
さらにさらに。この「ヤギミルク」は独特な風味があって、この風味を好むわんこも多いので、水分補給としては好材料揃い!
まぁもちろん高カロリーだったり、タンパク質やリンの含有率が高いので腎臓への負担も多かったり…と、注意が必要なのも忘れてはいけません。
しかし、テリーはそこまでタンパク質やリンを制限しなければならない程ではないので、この「ヤギミルク」が一番良い選択肢と言えるでしょう!
というわけで、早速無添加の「ヤギミルク」を入手。あげるたびに水で溶くので新鮮さもOK!テリリアンの飲みっぷりも良し!!
これで水分補給問題解決だ!と思ったのですが、まさかの角度から物言いがついたのです。それは…
「ヤギミルク」の匂いが私ダメだ…
テリリアン的には良い匂いでも、ばあばにとってはNGだったのです(泣)
体にも良い薬膳茶はどうだろ?
というわけで、水分補給探しはまた振り出しに戻ってしまいました。
結構美味しかったんだけどなぁ…
そんな時に親びんこと私は「ペットの東洋医学」を学び、食材から健康への意識が強くなってきたのです。なので水分補給も健康的なものにできないかなぁ?と思うようになりました。
そこで考えたのが「薬膳茶」です。幸い中華街が近いので材料は揃えやすい。しかし、どの食材をどの程度煮出し、どの程度薄めなければならないか…それがイマイチわからなかったのです。
なので、東京世田谷にある薬膳カフェへ行き、相談させていただきました。
そこで物は試しと2種類の「薬膳茶」を購入。家に帰ってから早速煮出してテリリアンにあげてみました。
初めこそ疑心暗鬼のテリリアンでしたが、徐々にチビチビと飲み始めてくれたので一安心。これで水分補給問題も解決じゃい!水分補給もできて健康的になれれば万々歳。
と喜んだのも束の間…匂いが独特すぎたのか、しばらくしたら飲んでくれなくなっちゃいました。
まぁ予想通りっちゃ予想通り。これは人間でも好き嫌い分かれますからね。いくら健康に良くったって飲んでくれなきゃ本末転倒ですから…また考えますか。
たどり着いた最適解
というわけで三度振り出しに戻ったわけですが…すでに策は練っております!というより、コレが一番現実的だし間違いなく飲んでくれるだろうと、確信している策なんです。
それは、いつも食べているごはんで出来るスープを飲んでもらうこと。まぁそのまま飲んでもらうとカロリー的に心配なので、ちょっと薄めることになりますが…。
この話を『Natural 18dog’s』さんでお話ししたところ、「それでいいですよ!」と後押しを受けたので、さっそく試してみることにしました。
あんまり臭そうな魚肉を使うと、またばあばNGが出るかもしれないので…とりあえず鶏肉でやってみます。
いつもより多めの水で鶏肉と野菜を圧力鍋で炊いて、そのスープを冷凍保存。これを水で薄めあげて水分補給として飲んでもらいましょう!どうかな…?
なんの抵抗もなく飲んでくれましたし、それから数週間経ちますが飽きることなく飲んでます!そりゃこんなにいい匂いしてりゃ飲むか(笑)
これで無添加で体にもよくて、しっかり水分補給できる飲み物が見つかりました。今後はお魚ベースのものも試してみたいと思います!
ちなみに脂っぽいお肉(例:手羽元)で作ったら脂が固まって大変でした。できればサッパリ系のお肉をオススメします。
一安心も束の間?新たな問題が…
これで「牛乳」をやめても水分補給できるようになりました。
とは言え、以前も書きましたが「牛乳」を飲む子には長生きの傾向がある…なんて論文もあったりするので、この辺りはその子その子で考えてあげてくださいね。
血が繋がっているから、同じ食生活してるから、同じ犬種だから…なんてものは当てになりません。それはテリーとリアンにも言えること。
ひとまず水分補給問題は解決したかに思えましたが…先日からさらに深いところの東洋医学を学び始めたら、現在のテリーの体質的に体に水が溜まってしまう傾向にあるように思えるのです。
なので、体内から水をうまいこと排出することができていないにも関わらず、腎臓に良いからと水を多く飲んでほしい…というのは、ちょっと間違った方針かもしれません。
その辺りのお話は今後ブログやYouTubeでまとめていこうと思いますが、ひとまずテリーには飲まないなら無理に飲まなくてもOKという、緩いスタンスで対応していきたいと思います。
勉強したらしたで考えることが多くなりますな!
ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)
みなさまのコメントお待ちしております!