-
【手作りワンコおやつ】サツマイモを圧力鍋で蒸してみたら食いつき抜群で飼い主の指が無くなる?【今が旬】
新しい圧力鍋で「蒸し料理」ができるようになったので、以前から試してみたかった手作りおやつ「蒸しサツマイモ」にチャレンジ。結果は呆気に取られるほど簡単で、食いつきも抜群でした! -
【必須アイテム】圧力鍋を新調したら時短に感動!もうコレ無しの生活は考えられない【アイリスオーヤマ】
手作りワンコごはん作りに欠かせない圧力鍋。今まで使っていた電気圧力鍋がヘタってきたので、新しい圧力鍋を購入。新圧力鍋のメリット・デメリットを紹介します! -
【手術or温存】テリーくんの左後脚『靱帯断裂』で右往左往!最後は飼い主の決断が大事
ある日突然の『靱帯断裂』診断…突きつけられた「手術」の二文字。セカンドオピニオンの重要性と飼い主の決断がQOL(クオリティオブライフ)を左右します! -
【手作りワンコおやつ】実は今が旬?カボチャを使った安心安全なおやつ作り!【ハロウィン】
日々のおやつにも季節感を…と言うことで、カボチャを使ってハロウィン用のおやつを手作りしてみました!おやつ作り素人ですが…果たしてうまくいったかな?
【作る価値あり】米粉で作る手作りパンケーキ!無添加で安心安全
突然ですが、みなさまのワンちゃんネコちゃんには、どんなオヤツをあげていますか?『ちゅ〜る』系のおやつが多いかな?
ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社さんが、犬の保険契約者を中心とした飼い主に対し『犬の健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査』を実施。(実施期間:2020年2月20日~3月2日、有効回答数:4,103件)(注1)
その中で『与えているおやつの種類』の質問があり、ジャーキー(46.5%)やガム(44.0%)が大半を占めている結果になっておりました。
また同調査で『フードで重視しているところ』の質問において、「原材料や添加物を重視」という回答が65.5%と、飼い主様のペットが口にする食べ物への意識の高さが伺えますね。
逆を言えば、多くのフードやおやつには添加物が多く含まれていることが、もはや周知の事実ということでしょう。
そこで今回は、安全を確実にするべく『手作りワンコパンケーキ』を作ってみたいと思います!
この記事はこんな方におすすめです。
・ペットには安心安全な食べ物を与えたい方
・今あげているオヤツに不安を抱いている方
・手作りご飯に興味がある方
お手軽!米粉パンケーキ
「手作りオヤツはハードルが高い!」と二の足を踏む方もいるかもしれませんが…そんな心配はご無用です。
めちゃくちゃ簡単。改めて文章にするのも戸惑うくらい簡単です(笑)
ちなみにこの記事は、上記『ワンぱく』公式YouTubeチャンネルにて投稿した動画をもとにまとめましたので、先に動画を観ていただけるとより分かりやすいかと思います。
作り方
まずは下記の材料をご用意ください。
材料(2匹分、5cmほどのパンケーキが5枚くらい)
- 米粉…目分量(カレースプーン3杯)
- 全卵…MSサイズ(少し小さめ)1個
- トッピング…りんごやカボチャ、牛乳などお好みで…
- オリーブオイル…適量
工程
ボウルに米粉を入れ、全卵を投入。
この時に卵は溶き入れた方が粉と混ざりやすいのでオススメです。
ダマにならないようによくかき混ぜ、ホットケーキくらいの柔らかさになれば大丈夫!
りんごやカボチャはすり入れ、牛乳はペット用の牛乳を入れましょう。
他にもコーンスターチや豆乳なども良いかもしれませんね。可能性は想像力次第!
※動画ではこの工程はやっていませんが、動画外で改めて作った際には入れました。その内、改めて動画作ろうかな。
薄くオリーブオイルを敷き、両面を焼いていきます。
コゲ付きは人間と同じく体に良くないので、コゲない程度に
以上。ね、簡単でしょ(笑)
今回はオリーブオイルを使用致しましたが、焦げ付かないフライパンを使用するのであれば油はいらないかもしれません。
注意点
これは良いところの裏返しですが、添加物や保存料が入っていないため保存が効かない点。作ってから数日以内に与え切りましょう。
まぁこんなに簡単に作れるのなら、数日に一回味を変えて作ってあげられるので良いですね。
また、後述いたしますが…我が家のテリーとリアンは食いつき抜群!目の色が変わるほどです(笑)
米粉を使っているので、お肉だけのジャーキーをあげるよりも太りやすいオヤツになりますので、与えすぎには要注意!
いざ実食!
待ちきれないボーイズが震え出したので、早速実食といきましょう。
黒目がちのテリーなのに、白目が現れるほど目を見開き食べてます(笑)
食い意地が張っていて、料理中もキュンキュン鳴いていたリアン。
いざ食べるときは「お座り」のコマンドも耳に入りません(笑)お下品ですわよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
材料もほぼ目分量で、混ぜて焼くだけのお手軽『手作りワンコパンケーキ』です。
自分で材料を買ってくるので、産地や添加物の有無はバッチリ把握できますし、何パターンも味変が可能。そして、ワンコの食いつき抜群となれば作らない手はないでしょう。
当然ながら我が家も、普段のお肉やお魚系のオヤツに加えてローテーションの1角を担う存在となりました。
さらに「卵を全卵加えて作れる」というのも大きなメリットなのですが…それは少し長くなりそうなので、また今度まとめてみたいと思います。
みなさまのコメントお待ちしております!