-
テリーの健康レポート2025年版
愛犬ヨーキー・テリーくんの血液検査と体調の変化を、東洋医学の視点も交えて丁寧に分析。“今”と“これから”を見つめるおうちケアと、愛犬のためのあたたか健康レポート🐾✨ -
【2025年最新版】犬に危険なお花も…?春のお散歩前に知っておきたい草花リスト【立春~立夏 編】
4月のお散歩中に気づいた、春に咲く犬に危険な草花。テリリアンとの散歩道で見かける花々とその毒性、愛犬の安全を守るためのポイントを紹介しています。春の草花図鑑、ぜひチェックしてね🌸🐶 -
根岸森林公園で愛犬と春さんぽ|梅&桜の開花状況もチェック【2025年4月10日追記】
横浜の桜と梅の名所「根岸森林公園」で、愛犬テリー&リアンと春のお散歩🌸広大な芝生や旧競馬場跡地を巡りながら、2025年の桜まつりや開花状況もチェック!ドッグフレンドリーな園内を写真たっぷりで紹介します🐶🌷
テリーの水滞体質を改善すべく、身近な食材で薬膳メニュー作り!(23年09月現在)

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
前々回、ペット東洋医学の知識をもとに「弁証論治」をしたところ、テリーの体質は脾と腎が弱り体が冷える『脾腎陽虚症』で、体内の水分が滞る「水滞」体質であると考えられます。
今回は身体の中からケアする薬膳メニューを考えたいと思います。「身体は食べたものから作られる」このことを踏まえ、食材の持つ力を最大限取り入れていきましょう!
この記事でわかること
- 自宅でできるペットケア
- ペット東洋医学をもとに体質の改善
- 体質に合わせた薬膳の考え方 など…
テリーの体質改善シリーズ(併せて読んでみてね)


難しい食材は使わなくても大丈夫!
「薬膳」と聞くと、やれ朝鮮人参だ…蜂の子だ…とやたらとっつきにくい食材を思い浮かべるかもしれません。なので、我が家のばあばも…

薬膳って臭いし…めんどくさそうだから嫌い
なんて言ってました。
が、我々が食べているスーパーに売っている食材でも「薬膳」メニューは考えられ、そんな凝った料理じゃなく日常に溶け込んだものでケアすることが可能です。
毎日のことなので、できるだけ簡単に調達・調理ができるメニューを考えてみましょう!
毎日のことだから気楽にね!
というわけで、テリーくんの脾と腎が弱り体が冷える『脾腎陽虚症』で、体内の水分が滞る「水滞」体質をケアしていきましょう。
まずはざっと、脾と腎に効果が期待でき、水の排出を促すことができる食材をピックアップ。できるだけ近所のスーパーあたりで買えるものを選んでみます。
- 肉類
-
- 鹿肉:補陽
- 羊肉:暖膝腰、脾腎両虚による慢性下痢・腰部から後肢の冷え、痛み
- 豚肉:補腎
- 牛肉:健脾、脾腎両虚による慢性下痢
- 鶏肉:脾虚による冷え・嘔吐
親びん羊肉いいですねぇ〜
- 魚介類
-
- イワシ:健脾、むくみ
- タイ:利湿、食欲不振・むくみ
- あさり:利水、むくみ・尿の出が悪い
- しじみ:利湿、尿の出が悪い・口渇
- 卵・乳製品
-
- うずらの卵:補五臓・健脾、消化不良、陽虚
- 穀・芋類
-
- はと麦:利水・利湿・健脾、
- 栗:健脾・補腎、頻尿・尿失禁・腎虚による腰膝の衰え、脾虚による下痢
- さつまいも:健脾、脾虚によるむくみ
-
ポチップ - 豆類
-
- あずき:利水・滲湿、むくみ
- インゲン豆:健脾・利湿、むくみ
- 野菜
-
- キャベツ:化湿・健脾・補腎
- ブロッコリー:補腎・健脾、腎機能低下
- きゅうり:利水、むくみ・尿の出が悪い
- 冬瓜:利水、むくみ・夏バテ・尿の出が悪い・腹水
- 空芯菜:化湿
- セロリ:清熱・利湿・治淋、排尿障害(濁りを伴う頻尿、尿の出が悪い…など)
- 舞茸:利尿
- 果物
-
- スイカ:利水、むくみ・尿の濁り・尿の出が悪い
- キウイ:通淋、頻尿・尿の出が悪い
- 種実類
-
- 蓮の実:健脾・益腎、尿失禁
- 油脂類
-
- 亜麻仁油:補腎
- えごま油:健脾・補腎
- 生薬・香草・香辛料
-
- 丁子(クローブ):温腎助陽、胃陽虚による冷え、陽虚
- 陳皮:理気健脾
- クコの実:滋補肝腎、肝腎陰虚による腰膝の虚弱
- 大棗(ナツメ):補脾和胃、関節炎や腰痛
ばあばこの生薬たちがイメージする薬膳っぽいね
この辺りを使って、テリーくんの体質改善を図れるような薬膳メニューを作っていきましょう!
用語解説
レッツクッキング!
上記の体質改善が図れる材料だけを使うのではなく、なるべくいろいろな食材を使っていきたいところ。
もちろん毎食のごはんだけを考えるのではなく、おやつなどであげても良いですね。
- 材料
三浦で買った野菜を中心に… -
- 鶏肉(鶏ガラ)、生姜
- キャベツ、空芯菜、セロリ、人参、パプリカ
- 白米、あずきパウダー
- 作り方
小骨が多いから注意してね - 鶏ガラと生姜を圧力鍋で煮て、骨に注意しながらほぐす。
その時に出る出汁は後で使うのでとっておく。生姜は捨てても良し! - 野菜は細かく刻んで軽く炒め、先に出た出汁で煮る。
- 白米と小豆パウダーを加えて完成!
- 鶏ガラと生姜を圧力鍋で煮て、骨に注意しながらほぐす。
親びんブロッコリーやうずらの卵などをトッピングで加えるのも良いですね。
テリーくんの『脾腎陽虚症』かつ「水滞」体質に合わせた薬膳メニューの完成です!
テリーとリアンによる実食!
完成を待ちわびてもう待ちきれない子がいるので…早速実食していただきましょう!
いかがですか?テリーくんや。

あらら…テリーくんがこんなガッついてるのは珍しいじゃないですか(笑)
じゃあリアンくんの方はどうかね?食レポの方お願いいたしますぞ。

全く参考にならない子達だよ…。
でも食いつきがこれだけ良いってことは、結構美味しいのかな?美味しいもの食べて体質が改善できる可能性があるなんて、素敵なことですよね。
このまま続けていきましょうか!
旬な食材も取り入れていきたいね
薬膳はお薬ではないので、日々継続して取り入れることが必要なのですが、その点ではひとまず安心です!
とりあえずは、テリーくんのポチャポチャした身体や肩の硬さが改善するまで、上記の食材リストの中から選んでごはん作っていきましょう!

おやつを工夫することで薬膳の期待もできますので、我が家では秘密兵器を導入し手作りのさつまいもチップスをあげることにしました!

この秘密兵器のお話はまた今度書きますね!

ねぇねぇ…ボクも一緒のごはんでいいの?
キミの体質はこれから調べようね。多分「肝」と「肺」が弱っているような気がするんだよ…

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)
みなさまのコメントお待ちしております!