-
伊豆高原 犬連れ旅1日目|犬も食べられる餃子&「わんわんパラダイス」宿泊記
伊豆高原の犬連れ旅1日目。餃子こうげん倶楽部で犬も食べられる「わんちゃん餃子」を実食し、夜は伊豆高原わんわんパラダイスに宿泊。室内外ドッグランや犬メニュー、混雑・価格・アクセスを実体験で紹介。 -
犬のツボ図鑑|目的別・経絡別にさがせるホームケアの要点
犬のツボを目的別・経絡別で整理した総まとめページ。各ツボの作用・使う場面・注意点をわかりやすく掲載。強揉みは避け、1か所30–60秒を目安に。不調が続く場合は受診を。 -
犬の下痢|肩や首が熱い→粘液・血便のときの食事とケア(東洋医学の見立て)
肩~首が熱いのにお腹は冷める…その後に粘液+鮮血便。東洋医学では「体表の太陽→内側の陽明」へ熱と湿が移る流れ。48時間のやさしい食事・撫で下ろし・ツボで整えます。受診の目安も。
関東梅雨入り!この時期に養生すべき「脾」「胃」それに伴う注意点とは…

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
ジメジメと雨が降り続ける日本の梅雨。でも最近は豪雨となることが多い気もしますが…。
そんな気分も鬱々としがちなこの時期、中医学では「脾」「胃」を労わる時期になります。
その理由を解説します!
この記事でわかること
- 東洋医学における「梅雨」とは
- 「梅雨」に気をつけること etc…
湿度の影響で疲れが取れない?
土用とは春夏秋冬の季節が変わる時に存在する期間のこと。もう少し詳しく書くと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前18日間と言われています。
なので、本来はこの「梅雨」の時期限定…と言ったわけではありません。しかし日本独特の「梅雨」という体調を崩しやすい時期と重なることから、古くから「夏の土用」が重要視されていました。
消化に関わる「脾」と「胃」に注意
中医学に基づく陰陽五行説「木火土金水」のなかの「土」に分類されます。「土」で注意すべき点は以下の通り。

中医学でいう「脾」とは、西洋医学でいう脾臓だけを指すものではなく、消化器官全般を指すものとされています。特にこの時期注意なのは「胃」!
食べ物からエネルギーをもらって生きている我々。それはワンコも一緒。
特にこれから始まる夏に向けて滋養を養う必要があるのですが、その時期に胃腸が弱ってしまってはごはんを食べられないし、栄養を取り入れることもできません。
こんな風に言っている私…というかテリーが、先日胃腸をやられ胃液を数度吐くという事態となりました。幸い半日程度ですみましたが…やはり「胃」を労る時期なんですね(汗)

ごめんよテリーくん。
その他に注意すべきこと
「脾」「胃」以外にも注意すべきことがあります。先程の表をまた出しますが…

「湿気」は言わずもがな気分が滅入ります。それだけでなく、体内に湿気が溜まると「痰湿」という体質になりやすくなります。尿結石や関節炎、むくみなどさまざまな影響が体に現れることが多いそうですよ。
「思悩」は文字通り思い悩むことを指しています。飼い主さんの躾が一定ではなかったり執拗に繰り返すなどすると、ワンコは悩んじゃいますよね?それが繰り返されてしまうと精神不安になることもあります。
「口」「唇」「涎」など口に関するものも要注意。口の中が荒れていたり涎の多寡により、食事ができなかったりすることもあるかもしれませんね。それらの症状が現れてたら胃腸が弱っているサインかも?
「筋肉」のハリなどにより、動きに制限が出る可能性もあります。お散歩が楽しめなかったり疲労がなかなか回復しなかったり、身体面にも注意が必要ですね!
まとめ
日本の「梅雨」はシトシト雨が続き、湿気に悩まされる時期。最近ではシトシト…なんて可愛いものではなくなってきてる気がしますね(汗)
体調面ももちろんですが、災害に合わないような注意も必要です。家族で話し合うなど日頃からの準備が大事ですよ。
体調面に関しては、中医学を基にした「ペットマッサージ」や「薬膳」で有効な対策を、次回以降書いていこうと思いますので、一緒にケアしていきましょ〜う!

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)




みなさまのコメントお待ちしております!