-
【2024晩春】最終日。九谷焼のお店でお友達に再会し、雨の合掌造りに大慌てしつつ帰宅するぞい!
ワンコと旅行最終日!親びんが大好きな九谷焼を買いに看板犬ヨーキーのいるお店へ行ったり、世界遺産『白川郷』を散歩したりしながら帰路へつこうと思っていますぞなもし。 -
横浜の春絶景!川和町の菜の花畑と桜の共演を楽しむ穴場スポット
🌸 春限定の絶景! 横浜の穴場スポット・川和町の菜の花畑が見頃🌼 駅前に広がる「黄色いじゅうたん」と桜の共演は必見! ワンコとお散歩もOK🐶 この記事では、【菜の花×桜の魅力・撮影のコツ・アクセス情報】を詳しくご紹介!!」 -
根岸森林公園で愛犬と春さんぽ|梅が見頃&桜の開花も間近!
横浜の名所「根岸森林公園」で、テリー&リアンと春のお散歩。梅が見頃を迎え、桜の開花ももうすぐ。広々とした芝生や旧競馬場の跡地など、歴史ある景観も魅力。ドッグフレンドリーな公園の魅力を写真たっぷりで紹介します。 -
愛犬と行く!大倉山公園の梅|横浜の穴場で春を満喫【2025】
横浜の梅の名所・大倉山公園で愛犬とお散歩!2025年の開花状況やアクセス情報、ペットと楽しむポイントを詳しく解説。駐車場情報や電車での行き方もチェック! -
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします!
【研究結果】「牛乳」が長生きの要因の1つ?乳糖不耐症のワンコには『ヨーグルト』という選択肢が有効なのではなかろうか!【飼い主の願い】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
「我が子にはできるだけ長生きしてほしい」これは飼い主なら誰しもが願うことで、当然ながら親びんも強く願っています!
テリーくんとリアンくんのご飯やおやつを勉強しているときに、ワンコの健康…それも「寿命」を左右する重要な研究を発見。
それは「『牛乳』が長生きの要因の1つ」と言う研究結果なんですが、あれ?と思う人はどれくらいいるでしょうか?

ワンコ用の『牛乳』ってことかな?
それにしても…研究ってやつは時代と共に変わるんだなぁ(遠い目)
- ワンコに「牛乳」は長生きの要因
- ワンコに「牛乳」は大丈夫?
- ワンコにあげる『ヨーグルト』
ワンコは牛乳飲むと長生きする?

一昔前…親びんが子供の時代。その時代はワンコに牛乳(人間用)を飲ませることは特段おかしなことではなく、歴代ヨーキーちゃんたちには牛乳を飲ませたことは何度もあります。
しかし、テリーくんとリアんくをお迎えした今、以前のようにワンコに牛乳を飲ませることはNGとなっていました。
その理由は「ワンコは牛乳の乳糖を分解できず下痢してしまう」から。

下痢した記憶はないんだけど…
親びんもそんな記憶はなかったのですが、動物病院やネット上などで「ワンコに牛乳はNG」と言われ、それ以降テリーくんとリアンくんに人間用の牛乳を与えなくなりました。
でも…実は「ワンコに『牛乳』を飲ませることが長生きする要因の1つ」なんて言う説もあるんですよ(汗)
時代で変わる研究とは…
「ワンコに『牛乳』を飲ませることが長生きする要因の1つ」と言う結果は、2001年に東京農工大学の研究室が『犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析』と言う研究の中にあります。
飼育場所や散歩の頻度、予防接種の有無…など、多岐にわたる項目において15歳以上の長寿犬と、5~9歳までに死亡してしまった対照犬の結果を計測。
その中に「牛乳を与えているか否か」の項目がありますので、以下に抜粋してみたいと思います。
長寿犬
- 毎日
-
59(26.8)
- 週に数日
-
77(35.0)
- 時々
-
15(6.8)
- 小計
-
151(68.6)
- 与えなかった
-
69(31.4)
- 合計
-
220(100)
対照犬
- 毎日
-
25(9.4)
- 週に数日
-
73(27.4)
- 時々
-
1(0.48)
- 小計
-
99(37.2)
- 与えなかった
-
167(62.8)
- 合計
-
266(100)
この表から牛乳を与えているワンコの方が、飲ませていないワンコよりも長生きする傾向が読み取れますよね。
もちろん牛乳だけが長生きに関係しているわけではなく、いろいろな要因が絡まり合って長生きしているわけですが…論文の中に
牛乳は良質なタンパク質やカルシウムをはじめ、動物に必要なほとんどすべてのミネラル、ビタミン類を含んだ栄養的に優れた食品である。(中略)健康増進、しいては長寿との関わりも深いと考えられる。
東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学研究室『犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解析』より
この結果を見てしまうと、すぐにワンコに牛乳を与えよう!と思うかもしれません。でも…冒頭にも書いた通り、ワンコは牛乳の中の「乳糖」を分解できず下痢する子は多いのもまた事実。
もちろん耐性のある子もいますので、親びんが以前暮らしてた子は耐性があったのかもしれませんが、基本的には牛乳を与えることは避けたほうがベターかもしれません。

え?じゃあどうするのさ…牛乳飲めないの?
長生きのためには牛乳を飲んでほしい…でも下痢したら元も子もない…と言う矛盾にどう立ち向かうか、それが問題になります!
「ワンコ用牛乳」って策もあるが…

現代では牛乳から乳糖成分を取り除いた「ワンコ用牛乳」が生産・販売されており、テリーくんとリアンくんも水分補給として飲んでいた時期がありました。
それで牛乳の有効成分が飲めるので案外良いか…とも思ったのですが、ちょっと困った問題もあり今では「ワンコ用牛乳」を与えるのはやめています。
その理由は「添加物が多い」と言うこと。
テリリアンが飲んでいた商品の名前は伏せますが、中に入っていた添加物は植物油脂や増粘多糖類、酸化防止剤(亜硫酸塩)、セルロース(食物繊維)など多岐に渡りました。
もちろん添加物は、用法用量をしっかり見極めれば「悪」ではありませんが、せっかくテリリアンにはご飯を手作りするなど添加物の少ない食生活を送ってもらっているのに、長生きできるからと添加物の入った牛乳を飲ませては本末転倒というもの。

じゃあどうしますの?

それならば『ヨーグルト』が良い!
ワンコには牛乳NG、親びん的にワンコ用牛乳も微妙…。でも「ワンコに『牛乳』を飲ませることが長生きする要因の1つ」て言われちゃったら諦めきれない。
それならばと、牛乳の良いところはそのままに牛乳を発酵させ乳糖成分を取り除いた『ヨーグルト』に活路を見出そうと思います!
- タンパク質
-
3.6g
- 脂質
-
3g
- カルシウム
-
120mg
- ビタミンA
-
33μg
- ビタミンB2
-
0.14mg
長生きに繋がるというだけあって『ヨーグルト』にはメリットがたくさん。
『ヨーグルト』に乳酸菌がたくさん入っており、腸内のバランスを整えてくれます。また、腸内を酸性に傾けて消化を助けることで腐敗を抑制、腸の蠕動運動を促進し便秘の解消にも繋がると言われています。
さらに中性脂肪やコレステロールの値を抑制にも期待できるのが『ヨーグルト』の良いところ。
また「免疫力向上=腸内環境改善」と呼ばれるくらい腸内環境は大事なのもまた『ヨーグルト』を食べさせたい理由の1つです。
- 乳酸菌
-
整腸、抗血圧上昇、降コレステロール
- ガゼインホスホペプチド
-
Ca吸収促進
『ヨーグルト』の東洋医学的効能
- 五性(食材によって体温を左右する作用のこと)
-
- 涼性
-
身体の熱を微量に下げる。利水作用がある。
- 五味(酸・苦・甘・辛・鹹の5つ。臓に作用する)
-
- 甘味
-
気や血を補い脾胃を整え、痙攣を緩解させる作用。
補益・和中・緩急の作用。 - 酸味
-
収斂し引き締める作用。止血や止咳効果もある。
収斂・固渋の作用がある。
- 帰経(どの臓器に作用するかを示したもの)
-
肺・脾・大腸
- 効能
-
- 補陰・生津
-
肌や体内組織の乾燥症状(乾咳、喉の乾燥、粘稠な痰、口渇、多飲、便秘)や虚熱症状(寝汗、潮熱)を改善する。精血不足(視力低下、耳鳴り、遺精)や陰虚証に用いて津液を補い、体を潤す。
- 止渇
-
津液を生じさせ体内を潤す。津液不足によるさまざまな乾燥症状を緩和させる。
- 潤膚
-
皮膚の乾燥を防ぎ、潤す。
- 潤腸
-
便秘を改善する。腸をなめらかにして蠕動運動を促す。
- 適応
-
- 火照り
- 口渇
- 乾燥によるかゆみ
- 便秘

番外編:豆乳ヨーグルト
番外編として牛乳からではなく、豆乳を使って『ヨーグルト』を作ることも可能です。

作り方は牛乳の『ヨーグルト』と一緒なので簡単!
牛乳の『ヨーグルト』は発酵させたとはいえ、微量に「乳糖」が残ることがあるので、耐性が低い子は下痢することもあるかもしれません。
また、牛乳アレルギーを持っている子の場合は、そもそも食べることができないでしょう。
そんな時に「豆乳」を使った『ヨーグルト』も選択肢の一つとしていかがでしょうか?
「豆乳」を使うメリットとしては、大豆イソフラボンが被毛の調子を整えたり、生理痛や骨粗鬆症の予防に期待が持てます。
また、大豆サポニンがコレステロールや中性脂肪の減少に期待が持て、ダイエットに繋がるのも特徴の一つ。
でも…牛乳の『ヨーグルト』と比較してカルシウムの量が少なかったり、ちょっとクセがあって食べにくかったりとデメリットもありますので、どちらを優先したいかで決めても良いと思います。
- タンパク質
-
3.6g
- 脂質
-
2g
- 炭水化物
-
3.1g
- カルシウム
-
15mg
- ビタミンE
-
0.1g
- グリシニン
-
降コレステロール、抗動脈硬化、降高血圧
- リノール酸
-
降コレステロール
- ダイズサポニン
-
抗動脈硬化
『豆乳』の東洋医学的効能
- 五性(食材によって体温を左右する作用のこと)
-
- 平性
-
体温を変化させる作用はない。
- 五味(酸・苦・甘・辛・鹹の5つ。臓に作用する)
-
- 甘味
-
気や血を補い脾胃を整え、痙攣を緩解させる作用。補益・和中・緩急の作用。
- 帰経(どの臓器に作用するかを示したもの)
-
肺・胃
- 効能
-
- 補虚損
-
虚損とは正気不足のこと。先天性虚弱体質、または不摂生により慢性な虚弱症状を改善する。
- 清熱
-
解熱に用いる。どの臓腑の熱なのかを見極め、帰経に留意して用いる。虚熱証には無闇に使わず、滋陰の食材を用いると良い。
- 化痰
-
痰を取り除く。
- 利咽
-
咽喉のはれ、痛みを緩和する。
- 潤燥
-
乾きの状態を潤し改善する。
- 健脾
-
脾の働きを正常にする。食欲不振や疲労倦怠、体力気力低下、むくみ、軟便などを改善する。
- 適応
-
- 肺熱による咳・喘息
- 津液不足
- 口渇
- 喉の痛み
- 貧血
- 低血圧
- 母乳不足

長生きに繋がるなら…試してみようかヨーグルト

「ワンコに『牛乳』を飲ませることが長生きする要因の1つ」そんな研究結果がありますが、乳糖に対する耐性が低いワンコは下痢する可能性もあるので、直接牛乳を与えるのは難しい…。
そこで発酵させることで乳糖を減らす『ヨーグルト』なら大丈夫!でも、コンスタントに与えるには、ちょっとお値段が厳しい…。
と言うわけで、コスパも良さげな自家製『ヨーグルト』を作れないだろうか…コスパの良い『ヨーグルト』をコンスタントに作れるなら十分鮮度もキープできますし、「ワンコに『牛乳』を飲ませることが長生きする要因の1つ」もクリアできることでしょう!
これから実際に作ってみようと思うので、ぜひご期待くださいね。
人間もワンコも『ヨーグルト』を食べて、美味しく綺麗に健康的な生活を送れたら嬉しいな。
みなさまのコメントお待ちしております!