-
テリリアンの水分補給問題は前途多難?結局落ち着いたのは…
ヨークシャーテリアのテリーとリアンには、これまで水分補給のために「牛乳」を与えていましたが、なんかもっと良いものに変えたいなぁ…と常々考えており、この度良いものが見つかったので書いてみたいと思います! -
三浦半島の突端は美味しいものが勢揃い!もう少しゆっくり見たかった…
神奈川県三浦市に遊びに行ったんだ!目的は『有魚亭』さんでランチすること(嬉)美味しいマグロをたんまり食べて、近くの『うらりマルシェ』でお野菜買ってきたんだよ。三浦市…最高じゃないの!! -
山梨県の山中湖で素敵カフェを発見!『Dogs Garden WILDPARK』さん
山梨県の山中湖に遊びに行ってきました!お昼ごはんは『DogsGardenWILDPARK』さんで旨旨堪能。併設のドッグランで遊んだら、隣接している『花の都公園』でお花鑑賞し、『富士北麓市場』でお野菜ゲットだぜ♪ -
世田谷区『薬膳カフェ日月(ひげつ)』さんでランチ!ボクたちも薬膳茶デビュー?
東京の世田谷にある『薬膳カフェ日月(ひげつ)』さんへ行ってきました!ワンコもOKな薬膳ごはんがあったり、親びんが気になってた「薬膳茶」があったり…親びん的にはとても参考になったそうです!美味しかったよ(嬉)
【立冬】エネルギー貯蔵庫の『腎(じん)』に不調をきたす時期!【陰陽五行説】
11月7日は
二十四節気の『立冬』です
秋が深まり冬の気配が漂い始める時期で
立冬から立春までが「冬」とされています
この時期は
『腎(じん)』の機能が低下しがちなので
しっかりケアしていきましょう
『腎』は生命そのもの!?
ここで言う『腎』とは
私たちがイメージする西洋医学的な
血液を濾過して尿を作る「腎臓」としての
臓器そのものだけではありません
親びんが学んできた
中医学をベースとしたペットマッサージや薬膳の中では
生命エネルギーを貯蔵したり
成長・発育をつかさどるとされ
生命そのものに根幹から関わるのが
『腎』と言われています
『腎』が弱ると…老化する?
中医学では産まれるときに
お父さんとお母さんから生命エネルギー(気や精といいます)をもらい
『腎』に蓄えるとされています
『腎』が元気で丈夫なら
心も体も充実して
十分に身体機能を発揮できる状態
逆に『腎』が不調だと
エネルギーが弱く身体機能も鈍くなり
全体に栄養が行き渡らなくなるとされています
また、ストレスの影響を受け
食欲も進まず心と体も衰弱…
といった影響もあることでしょう
そうすると脳への栄養も行き渡らなくなり
認知機能も低下する…
なんてことも考えられますね
ワンコの認知機能が低下すると
どうなるでしょうか?
ぐるぐると旋回運動を繰り返したり…
昼夜逆転が起きたり…
夜中の無駄吠えが止まらない…
など様々な影響が
生活の中で現れてきます
合わせて中医学では
『腎』と耳には密接な関係と言われ
めまいや耳鳴り、難聴などの
耳の症状も出るとされています
ワンコの名前を呼んでも
気が付かないことが多くなった…
なんてことはないですか?
もしかしたら
『腎』が弱っているかもしれませんよ?
『腎』とは切っても切れない…『膀胱(ぼうこう)』」
ここまで中医学における
『腎』の重要性を書いて来ましたが…
その『腎』と表裏一体なのが
『膀胱(ぼうこう)』と言われています
『膀胱』は
尿の貯蔵と排泄機能を担ってますので
『腎』や『膀胱』が弱ると
頻尿や多尿、血尿…などの
おしっこトラブルが増加しがちです
また『腎』と『膀胱』は
体の水分を調整する機能もあるので
むくみや体のほてり・冷えなどの症状も
現れることが多いと言われます
それにより
寝つきが悪くなることも
考えられますね
良い睡眠は
日中の活動のためにも
欠かせません!
まとめ
こうやってみると
『腎』も『膀胱』も大事ですね!
もちろんこれらの症状が
全て『腎』の影響というわけではなく
様々な要因が複合的に関与しますが
特にこの時期は『腎』に要注意!
次回からは陰陽五行説を基にした
『腎』に有効的な『ペットマッサージ』や『ペット薬膳』を
ご紹介いたします!
しっかり『腎』ケアしていきましょう~
みなさまのコメントお待ちしております!