MENU
BASE店オープン!
新着記事(更新日順)
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

【立冬】エネルギー貯蔵庫の『腎(じん)』に不調をきたす時期!【陰陽五行説】

当ページには広告やPRが含まれています。
新シリーズ開始!まずは基礎知識から
新シリーズ開始!まずは基礎知識から
  • URLをコピーしました!

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです

11月7日は二十四節気の『立冬』です!

秋が深まり冬の気配が漂い始める時期で、立冬から立春までが「冬」とされています。

この時期は『腎(じん)』の機能が低下しがちなのでしっかりケアしていきましょう!

この記事でわかること

  • 東洋医学で「冬」の注意点
  • 「腎」の働き
  • 「膀胱」の働き etc…

西洋医学などと比較して副作用も少ないと言われている東洋医学。人間だけでなくわんこにも活用できますので、元気に長生き目指してケアしていきましょう!

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾
あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
目次

『腎』は生命そのもの!?

ここで言う『腎』とは…私たちがイメージする西洋医学的な血液を濾過して尿を作る「腎臓」だけではありません。

こんな立派な…お金になるのはいつになるんだい(煽)
認定証書と記念撮影!

親びんが学んできた、中医学をベースとしたペットマッサージや薬膳の中では、生命エネルギーを貯蔵したり成長・発育をつかさどるとされ、生命そのものに根幹から関わるのが『腎』と言われています。

『腎』が弱ると…老化する?

中医学では産まれるときに、お父さんとお母さんから生命エネルギー(気や精といいます)をもらい『腎』に蓄えるとされています。

赤ちゃんヨーキー(この中にリアンがいます)
赤ちゃんヨーキー(この中にリアンがいます)

『腎』が元気で丈夫なら心も体も充実して、十分に身体機能を発揮できる状態。

逆に『腎』が不調だと、エネルギーが弱く身体機能も鈍くなり、全体に栄養が行き渡らなくなるとされています。

また、ストレスの影響を受け食欲も進まず心と体も衰弱…といった影響もあることでしょう。

そうすると脳への栄養も行き渡らなくなり認知機能も低下する…なんてことも考えられますね。

徘徊して行き詰まる先代犬のクーシャ
徘徊して行き詰まる先代犬のクーシャ

ワンコの認知機能が低下するとどうなるでしょうか?

ぐるぐると旋回運動を繰り返したり…
昼夜逆転が起きたり…
夜中の無駄吠えが止まらない…

など様々な影響が生活の中で現れてきます。

名前を呼んでも反応が鈍くなってきたクーシャ
名前を呼んでも反応が鈍くなってきたクーシャ

合わせて中医学では『腎』と耳には密接な関係と言われ、めまいや耳鳴り、難聴などの耳の症状も出るとされています。

ワンコの名前を呼んでも気が付かないことが多くなった…なんてことはないですか?

もしかしたら『腎』が弱っているかもしれませんよ?

『腎』とは切っても切れない…『膀胱(ぼうこう)』」

ここまで中医学における『腎』の重要性を書いて来ましたが…その『腎』と表裏一体なのが『膀胱(ぼうこう)』と言われています。

この石はみんなのお手紙が詰まってるんだ
この石はみんなのお手紙が詰まってるんだ(意訳:オチッコスポット)

『膀胱』は尿の貯蔵と排泄機能を担ってますので、『腎』や『膀胱』が弱ると頻尿や多尿、血尿…などのおしっこトラブルが増加しがちです。

また『腎』と『膀胱』は体の水分を調整する機能もあるので、むくみや体のほてり・冷えなどの症状も現れることが多いと言われます。

それにより寝つきが悪くなることも考えられますね。

こういうときは寝て誤魔化すに限るな by 親びん
この三人はまだその心配はなさそうね(笑)

良い睡眠は日中の活動のためにも欠かせません!

まとめ

こうやってみると『腎』も『膀胱』も大事ですね!

もちろんこれらの症状が全て『腎』の影響というわけではなく、様々な要因が複合的に関与しますが特にこの時期は『腎』に要注意!

次回からは陰陽五行説を基にした『腎』に有効的な『ペットマッサージ』や『ペット薬膳』をご紹介いたします!

しっかり『腎』ケアしていきましょう~

最後の方のテリーの表情にご注目!

親びんは確たる資格を有しそこで得た知識・技術…またを日々の研鑽の中で得た知識・技術をもとにわんこへのケアや記事制作しております。しかしマッサージやごはんアドバイスは医療行為ではなく、またこれをやれば改善する…といったことは確約しておりません。あらかじめご留意いただいた上でケアしてあげてくださいね。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
新シリーズ開始!まずは基礎知識から

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ご依頼希望の方はコチラから
修善寺とヨークシャーテリア
親びん(2024年3月14日 伊豆修善寺にて)

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。

現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!

アドバイスできる内容
  • 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
  • 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
  • ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
アドバイス実績(直近5件)

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター

🐾 「ワンぱく」運営者の親びんこと"けい"です!

YouTubeチャンネル『ワンぱく – 愛犬と楽しむ、手作りごはんとお出かけの日々 –』や、
このブログを通して愛犬テリー&リアンとの毎日を発信しています🐶🐾



🧡 モットーは「愛犬の健康は、日々のごはんとケアから」

犬の管理栄養学・東洋医学・ホリスティックケアをベースに、
毎日のごはんやマッサージ、心のケアまでトータルでサポートできるよう学びと実践を続けています。



🌿こんな活動をしています
 • 愛犬の手作りごはん・薬膳レシピの発信
 • 体質に合わせたケア・マッサージ(経絡温灸・東洋的視点)
 • アニマルコミュニケーションによる心の対話セッション(現在モニター受付中!)



🎓保有資格(&認定済みスキル)

【食事・栄養】
 • 犬の管理栄養士マスター
 • PYIAペット薬膳管理士

【マッサージ・ケア】
 • JPMAペットマッサージセラピスト
 • CACIO経絡温灸取扱者

【東洋医学・ホリスティック】
 • ペット東洋医学スペシャリスト
 • ペット東洋医学アドバイザー
 • ホリスティックケア・カウンセラー

【その他】
 • 愛玩動物飼養管理士2級



✨いま提供しているサービス
 • アニマルコミュニケーション
(対話結果はメール、電話、対面などでお知らせいたします)
 • モニター受付中のヒーリングや食事サポート
(内容は時期により異なります)

詳細は▶️ 「アニマルコミュニケーションのご案内!」をご確認ください!



💭こんな想いで活動しています

「うちの子に、もっとぴったりなケアをしてあげたい」
「手作りごはんって不安もあるけど、興味がある」
「わんこと心で通じ合えたら…」

そんな気持ちを持つ飼い主さんと、一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次