-
【2025年最新版】犬に危険なお花も…?春のお散歩前に知っておきたい草花リスト【立春~立夏 編】
4月のお散歩中に気づいた、春に咲く犬に危険な草花。テリリアンとの散歩道で見かける花々とその毒性、愛犬の安全を守るためのポイントを紹介しています。春の草花図鑑、ぜひチェックしてね🌸🐶 -
根岸森林公園で愛犬と春さんぽ|梅&桜の開花状況もチェック【2025年4月10日追記】
横浜の桜と梅の名所「根岸森林公園」で、愛犬テリー&リアンと春のお散歩🌸広大な芝生や旧競馬場跡地を巡りながら、2025年の桜まつりや開花状況もチェック!ドッグフレンドリーな園内を写真たっぷりで紹介します🐶🌷 -
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします! -
犬にカッテージチーズはOK?手作りレシピ&栄養メリットを解説!
カッテージチーズは犬にも安心!低脂肪・高たんぱくで健康に◎。簡単手作りレシピ&メリット、東洋医学の視点からの与え方まで徹底解説! -
『ホエー(乳清)』は犬におすすめ?栄養・活用法・トッピングレシピを紹介!
「ホエー(乳清)」は栄養たっぷりでワンコの健康維持におすすめ!腸活・皮膚被毛のケア・シニア犬の体力回復に◎。ホエーの効能、与え方、ヤギミルクやヨーグルトとの比較、簡単トッピングレシピも紹介!🐶✨
【立冬】『腎(じん)』に不調をきたす時期にオススメのマッサージを紹介【陰陽五行説】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
立冬の時期は、エネルギー貯蔵庫の『腎(じん)』の機能が低下しがち…ということは前回の記事で説明しました。

『腎』が弱ると五臓六腑そのものが弱り、疲れや免疫力低下…老化進行につながる可能性もあります!
今回は『腎』に効果的なペットマッサージをご紹介!
この記事でわかること
- ペット東洋医学における『腎』とは
- 経絡マッサージとは
- 『腎』に効果的なツボとは etc…
マッサージ
親びんが取得した資格は、中医学の「経絡(けいらく)」と「経穴(けいけつ=ツボ)」を元にしたマッサージです
※中医学的には「経穴」と表記するのが正しいのですが…以降わかりやすさのため「ツボ」の表記で説明しますね。
「経絡」とは体中を巡るパイプのようなもので各臓器に繋がり、その「経絡」上にツボが点在し押したり揉んだりすることで心と体を正常に戻すとされています。

『腎』のケアに重要なのが『腎』の経絡はもちろん、『腎』とペアとなる『膀胱(ぼうこう)』の経絡も重要です!
今回は『腎』経絡と『膀胱』経絡にたくさんあるツボの中から、1つずつ紹介したいと思います!
※「経絡」と「ツボ」の考え方はとても複雑ですがとても重要なので…また別の記事に書きます!
元気湧き出る「湧泉(ゆうせん)」
まずは後ろ足の大きな肉球の後ろから、内股~腹部を経由して胸部で終わる『腎』の経絡からオススメのツボをご紹介!
このツボを刺激すると「エネルギーが泉の如く湧き出る」とされることから…その名も「湧泉(ゆうせん)」というツボです。

こちらは『腎』の経絡のスタート地点で超重要なツボ!
エネルギーが湧き出ると言うくらいだから、体のだるさや疲れの改善が期待できます。
爪の方へ向けてゆっくり押してください!

他には下半身の冷えや気分が落ち着くなどの効果もあるとのこと。
我が家では寝ているテリリアンがいれば、こっそり近づいて必ず刺激するくらいですよ(笑)
後ろ足なので寝ている時が楽ちんでオススメ!
「腎兪(じんゆ)」
「腎兪(じんゆ)」という名前から分かる通り『腎』と密接な関係を持つツボ。
『腎』の名を冠しているのに『膀胱』の経絡の中にあって少しややこしい(汗)
一番しっぽ側の肋骨から背骨2個分しっぽ側へずれた、2番目の腰骨の左右1つずつに「腎兪」があります。

冷えやむくみにも効果的!
ちなみに…以前親びんが患ったぎっくり腰にも効果的なツボです(笑)
まぁ…そんな余裕は全くなかったけどね。ぎっくり腰になる前に温めたりすると予防になるので気をつけよっと。
ワンポイント?アドバイス
初めのうちは力加減が難しいですが、ワンコの顔見てなんか寝そうだな…くらいがちょうどいいです(笑)

指圧が難しければ…あずきマスクなどで温めるだけでも効果的です。
親びんは…『ペット用の温灸』で温めます!

マッサージは医療行為ではないので「このツボを刺激したら病気が治る」といったものではありません。
あくまでも予防や日々のケアとして活用してください!

また炎症や腫瘍、外傷や骨折などがある場合はマッサージ厳禁です(汗)
その場合は…動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。
まずはこの2つのツボで実践!
これからの時期には重点的にケアしたいポイント『腎』。
『腎』に有益なツボはまだまだありますが…それはまた別の記事にて書きたいと思います!
西洋医学におけるお薬に比べて、比較的副作用が少なく安全性の高いと言われるマッサージを用いて、しっかりケアしていきましょう!
YouTubeもチェック!
YouTubeチャンネルの方に、マッサージしている動画を投稿しました。
映像で見るとまたわかりやすさが違うと思いますので…一度観てみてくださいね。
最後の方にテリーの表情が映りますが…これがまたいい表情です(笑)
眠くなるほど気持ちいいツボは少し弱っているところ…とも言われているので、テリーに関しては暇さえあればツボを刺激していますよ〜!
-
北陸旅行記~0日目~「ドライブ10時間?ルート選択間違えた…」 -
1年ぶり2度目の『赤レンガ倉庫』クリスマスマーケットへ参加したよ!ばあば印の新作お洋服もカッコ可愛い出来なんだ(嬉)な、12月7日(水)

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)
みなさまのコメントお待ちしております!