-
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします! -
犬にカッテージチーズはOK?手作りレシピ&栄養メリットを解説!
カッテージチーズは犬にも安心!低脂肪・高たんぱくで健康に◎。簡単手作りレシピ&メリット、東洋医学の視点からの与え方まで徹底解説! -
『ホエー(乳清)』は犬におすすめ?栄養・活用法・トッピングレシピを紹介!
「ホエー(乳清)」は栄養たっぷりでワンコの健康維持におすすめ!腸活・皮膚被毛のケア・シニア犬の体力回復に◎。ホエーの効能、与え方、ヤギミルクやヨーグルトとの比較、簡単トッピングレシピも紹介!🐶✨ -
2024年冬|松本城と諏訪湖をワンコと巡る!小昼堂で信州そばを堪能
2024年冬、松本城や諏訪湖を愛犬と散策!犬OKの国宝や小昼堂での信州そばなど、ワンコと楽しめる観光情報をお届けします。 -
【2025/04/01現在】テリーとリアンの日本征服!達成基準と達成状況
「テリーとリアンを連れて日本全国いろいろなところに行きたいな!」という親びんの野望を現実のものとすべく、日本征服のルールを制定してみました。いつかは日本全国行ってみたいな!ねぇテリリアン?
【立冬】『腎』に不調をきたす時期に「オススメの食材」を紹介【陰陽五行説】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
立冬の時期は、エネルギー貯蔵庫の『腎(じん)』の機能が低下しがち!ということは前々回の記事で説明したので…今回は『腎』に有効なオススメの食材をご紹介しま~す!

この記事でわかること
- ペット東洋医学での『腎』の働き
- ペット薬膳での『鹹味』とは
- ペット薬膳での『黒い食材』とは etc…
オススメ食材
人間もそうですが…「身体を作るのは食べ物から」です!
食材の性質や味を見極めて良い効能を引き出して、体質や症状、体質、季節などに合わせて作った食事を「薬膳(やくぜん)」と言います。
陰陽五行説を基にした「薬膳」で『腎』に有効な食材は…「鹹味(かんみ)」と「黒い」もの!
この2つの食材を説明しつつ、実際に作ってみたいと思います!
海のものが多い『鹹味(かんみ)』
『腎』に有効な食材の味は、塩辛い味の「鹹味(かんみ)」です。
なんとなく塩分のイメージが強く避けた方が良い食材っぽいですが…生物にとって欠かせない要素の1つ。

「鹹味」に分類される食材は昆布やわかめ、アサリやシジミなど海の幸に多いです。
我が家でよく使うのは、アサリやシジミで出汁を取って野菜を煮ることが多いですね。
あとお手軽なのはあおのりもオススメ!

耳かき1杯程度振りかけると良いでしょう!
注意点としては何事も「取りすぎ注意」です。
意外に難しい?「黒い色」
『腎』に効果的な食材の色は「黒」になります。
代表例としては…黒胡麻や黒豆、キクラゲにゴボウなど。

『鹹味』のところで出てきた海苔やわかめなども「黒」ですので、合わせて活用できますね。
テリリアンに日常的にあげているのは、黒胡麻です。
注意点としては…すりごまだと酸化が早いのであげる直前にすりましょう。

そのほかには黒豆や黒米なども効果的!
これらは人間が雑穀米を食べるので、その中に黒豆や黒米などが入っているのを選べば、人間もワンコも一緒に食べられますね(嬉)

これらもワンコは消化しづらいので、あげるときには指で潰すなどしてください。
実際に作ってみた
これらを考慮して…実際に料理を作ってみたいと思います。
今回作るのは…アサリで出汁を取った『黒ゴマ豆乳鍋』
材料
「」で囲われている食材は
『腎』に効果的とされている食材になります
- メイン食材
-
鮭(塩のかかっていない生鮭)
- 野菜類
-
小松菜、大根、白菜、「ヒラタケ」、「キクラゲ」
- 出汁
-
「アサリ」
- トッピング
-
「黒胡麻」、豆腐、無調整豆乳、「黒豆」入り雑穀米
- その他
-
オリーブオイル
作り方
鮭をオリーブオイルで焼く(焦がさないように注意)
丁寧に骨を取り除いて冷ます

野菜類はなるべく細かく刻む(スライスチョッパーなど使うと楽ちん)
オリーブオイルでしんなりするくらいに炒める

アサリを煮て出汁を取る(灰汁をとりつつ…)
実も使うので貝から外し取っておく

2で炒めた野菜に、3の出汁を加え少し煮る

4に豆乳を加える
(加熱しすぎると豆乳が分離するので注意)

鮭と野菜を合わせ、豆腐や直前にすった黒胡麻、雑穀米をトッピングして完成!
(雑穀米の豆なども指で潰しておくと消化に良いです)

実食
さぁ!完成しましたが…実際に食べてもらわないと意味がありません。
ということで、テリリアンに食べてもらいましょう!

どうかな?美味しいですか?
我が家のごはんは、結構水分量が多いごはんかと思います。
水分の量も『腎』には重要なポイントなので意識的にあげましょう!

できる範囲で少しずつ!
いかがでしたでしょうか?
実際に1から全部作るのは、初めのうちは大変かと思います。
まずは「黒胡麻」のトッピング、慣れてきたら「アサリ」の出汁を…といった具合に、少しずつチャレンジしてみてください!

『腎』は生命エネルギーのためには、しっかりケアしたいところ。
前回紹介したマッサージと合わせて是非、試してみてください!

マッサージ同様「薬膳」も医療行為ではないので「この食材を食べさせたから病気が治る」といったものではありません。
あくまでも予防や日々のケアとして活用してくださいね。
みなさまのコメントお待ちしております!