-
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします! -
犬にカッテージチーズはOK?手作りレシピ&栄養メリットを解説!
カッテージチーズは犬にも安心!低脂肪・高たんぱくで健康に◎。簡単手作りレシピ&メリット、東洋医学の視点からの与え方まで徹底解説! -
『ホエー(乳清)』は犬におすすめ?栄養・活用法・トッピングレシピを紹介!
「ホエー(乳清)」は栄養たっぷりでワンコの健康維持におすすめ!腸活・皮膚被毛のケア・シニア犬の体力回復に◎。ホエーの効能、与え方、ヤギミルクやヨーグルトとの比較、簡単トッピングレシピも紹介!🐶✨ -
2024年冬|松本城と諏訪湖をワンコと巡る!小昼堂で信州そばを堪能
2024年冬、松本城や諏訪湖を愛犬と散策!犬OKの国宝や小昼堂での信州そばなど、ワンコと楽しめる観光情報をお届けします。 -
【2025/04/01現在】テリーとリアンの日本征服!達成基準と達成状況
「テリーとリアンを連れて日本全国いろいろなところに行きたいな!」という親びんの野望を現実のものとすべく、日本征服のルールを制定してみました。いつかは日本全国行ってみたいな!ねぇテリリアン?
【立冬】エネルギー貯蔵庫の『腎(じん)』に不調をきたす時期!【陰陽五行説】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
11月7日は二十四節気の『立冬』です!
秋が深まり冬の気配が漂い始める時期で、立冬から立春までが「冬」とされています。
この時期は『腎(じん)』の機能が低下しがちなのでしっかりケアしていきましょう!
この記事でわかること
- 東洋医学で「冬」の注意点
- 「腎」の働き
- 「膀胱」の働き etc…
『腎』は生命そのもの!?
ここで言う『腎』とは…私たちがイメージする西洋医学的な血液を濾過して尿を作る「腎臓」だけではありません。

親びんが学んできた、中医学をベースとしたペットマッサージや薬膳の中では、生命エネルギーを貯蔵したり成長・発育をつかさどるとされ、生命そのものに根幹から関わるのが『腎』と言われています。
『腎』が弱ると…老化する?
中医学では産まれるときに、お父さんとお母さんから生命エネルギー(気や精といいます)をもらい『腎』に蓄えるとされています。

『腎』が元気で丈夫なら心も体も充実して、十分に身体機能を発揮できる状態。
逆に『腎』が不調だと、エネルギーが弱く身体機能も鈍くなり、全体に栄養が行き渡らなくなるとされています。
また、ストレスの影響を受け食欲も進まず心と体も衰弱…といった影響もあることでしょう。
そうすると脳への栄養も行き渡らなくなり認知機能も低下する…なんてことも考えられますね。

ワンコの認知機能が低下するとどうなるでしょうか?
ぐるぐると旋回運動を繰り返したり…
昼夜逆転が起きたり…
夜中の無駄吠えが止まらない…
など様々な影響が生活の中で現れてきます。

合わせて中医学では『腎』と耳には密接な関係と言われ、めまいや耳鳴り、難聴などの耳の症状も出るとされています。
ワンコの名前を呼んでも気が付かないことが多くなった…なんてことはないですか?
もしかしたら『腎』が弱っているかもしれませんよ?
『腎』とは切っても切れない…『膀胱(ぼうこう)』」
ここまで中医学における『腎』の重要性を書いて来ましたが…その『腎』と表裏一体なのが『膀胱(ぼうこう)』と言われています。

『膀胱』は尿の貯蔵と排泄機能を担ってますので、『腎』や『膀胱』が弱ると頻尿や多尿、血尿…などのおしっこトラブルが増加しがちです。
また『腎』と『膀胱』は体の水分を調整する機能もあるので、むくみや体のほてり・冷えなどの症状も現れることが多いと言われます。
それにより寝つきが悪くなることも考えられますね。

良い睡眠は日中の活動のためにも欠かせません!
まとめ
こうやってみると『腎』も『膀胱』も大事ですね!
もちろんこれらの症状が全て『腎』の影響というわけではなく、様々な要因が複合的に関与しますが特にこの時期は『腎』に要注意!
次回からは陰陽五行説を基にした『腎』に有効的な『ペットマッサージ』や『ペット薬膳』をご紹介いたします!
しっかり『腎』ケアしていきましょう~

みなさまのコメントお待ちしております!