- 
	伊豆高原 犬連れ旅1日目|犬も食べられる餃子&「わんわんパラダイス」宿泊記
伊豆高原の犬連れ旅1日目。餃子こうげん倶楽部で犬も食べられる「わんちゃん餃子」を実食し、夜は伊豆高原わんわんパラダイスに宿泊。室内外ドッグランや犬メニュー、混雑・価格・アクセスを実体験で紹介。 - 
	犬のツボ図鑑|目的別・経絡別にさがせるホームケアの要点
犬のツボを目的別・経絡別で整理した総まとめページ。各ツボの作用・使う場面・注意点をわかりやすく掲載。強揉みは避け、1か所30–60秒を目安に。不調が続く場合は受診を。 - 
	犬の下痢|肩や首が熱い→粘液・血便のときの食事とケア(東洋医学の見立て)
肩~首が熱いのにお腹は冷める…その後に粘液+鮮血便。東洋医学では「体表の太陽→内側の陽明」へ熱と湿が移る流れ。48時間のやさしい食事・撫で下ろし・ツボで整えます。受診の目安も。 
【手作りワンコ服】66歳ばあば…洋裁チャレンジ2ヶ月の軌跡!

前回「洋裁スタート宣言」の記事を書いてから
早くも2ヶ月…
すんなりと行くわけは
当然の如くありません(汗)
でも…
紆余曲折ありながらも
なんとか形にできるようになりましてので
ここ2ヶ月を振り返り
作品を紹介したいと思います!
もっと早くミシン触ればよかった…
前回の記事で
私のミシンに対するトラウマを説明しましたが
意を決してミシンに触ってみると…
結構いけるじゃない(笑)
やっぱり何事においても
まずやってみることが肝心ね!
ミシン教室で教えてもらいつつ
まずは私のスカートを完成させ
楽しさを感じるまでに成長
いよいよ当初の目標
テリリアンの洋服を作る(親びんとお揃いで)
始められるかな??

直線縫いなんて単純で簡単!と思ってた…
というわけで
いざテリリアンの洋服作りスタート!
ばあばまぁ小さい服だから余裕余裕
なんて簡単に考えていましたが…
その考えは甘かった(汗)
小さいのは形だけ!
工程は大小関係ないんです
というか…
小さいからこそミシンが使いづらい
特に袖ぐり!
ここは初心者には
入っていけない領域かなぁ(泣)
なんて今まではここで諦めちゃったんですけど…
リアンボクたちの洋服完成するのかな?
テリーあんまり言うとへそ曲げるぞ?
今回は後ろからのプレッシャーが半端ないので
どうにか考えましょう
シャツの形状は一旦置いておいて
先に甚平にしようかしら
と最初に作ってみた
テリリアンの洋服がコチラ

あら可愛いじゃない!
自画自賛じゃないのよ
いや…自画自賛だっていいの
初めてのテリリアン服に大満足だわ
このお気楽男…親の顔が見てみたい!
それを見ていた親びんが
親びんおー!いいじゃない!
これはもう人間の甚平や浴衣行けそうじゃん!
なんてお気楽なやつだ(呆)
たった1枚作っただけだぞ?
と説明したところで
お気楽親びんは
親びん行けるって!もう十分上手じゃん
なんて言葉を言われちゃったら
私も少しその気になっちゃう不思議(笑)
私の勝気な性格がムクムク…やったろうじゃない!
なんて上手く乗せられたかな…
とりあえず生地を買いに行って
サクッと裁断
今回はテリリアンのではなく
人間の甚平から取り掛かることにしたんだけど…
いや~人間のサイズは
なんだか気が楽だわ(笑)

甚平は直線脱いでOKだし
大きいからまっすぐをまっすぐ正確に縫うだけ
とは言うものの…
まっすぐをまっすぐ縫う
これがどれほど難しいか(汗)
洋裁初心者の引け目なだけかもしれないけど…
作ったものでまず目が行くのが縫い目
特に親びんは
自分でレザークラフトとかやっちゃって
縫い目のガタツキとかめざとく見つけるのよ
ばあば見るなっての(怒)
慣れというものは素晴らしい!
フットペダルが速くなったり遅くなったり
それだけで曲がってしまうのね
どうにかなんないかな…
と試行錯誤しながらも
親びん用の甚平とテリリアンの浴衣が完成!
かっこいいじゃないですか
この完成で勢いがついたのか…
親びんのシャツ1枚に
パンツ4枚



自分のスカート1枚に
ワンピース2枚

孫姫ちゃんとお母さん用に
長男の古くからのお友達の子供とお母さん用に
ワンピースを4枚

親びんの数少ないお友達にはパンツ
お子様とお母さんへはお揃いのワンピース

そして…
テリリアンの洋服

作り続けると
なんとか見られる服になってきました
数こなして経験を積めば
もっと複雑な工程もこなせるようになるんじゃないかな
技術の進歩はめざましいのね…
しかし
これだけの枚数を作っても
直線縫いに自信が持てません
布端から一定の幅で縫うからこそ
ピシッと綺麗に見えるんですが…
クネクネと歪んじゃって
それが目立つんですよね
私が使ってるのは
至って普通の電動ミシン
私の大先輩である母(親びんの祖母)が
当時使っていたミシンより段違いで良いものなのに…
なんででしょ(汗)

母はなんでもこなしてた
母が使っていたミシンは
足踏み式
足でペダルを踏むと
滑車が回って針が進む
その滑車の部分に細いヌメ革製のロープ?が付いていて
この皮が消耗品ですり減ったり切れたりするんです
その度に母は
ヤスリみたいなもので磨いたり…
ホッチキスで繋いだり…
愛情込めて手入れしてたなぁ

それでも故障したりしてたけど
時々ミシン屋さんがメンテナンスに来ていた
そのうち使う頻度も少なくなって…
そして使わなくなって…
ミシン屋さんが最後に来た時には
「綺麗に使ってくださってありがとうございます」
「このミシン殿堂入りさせたいくらいです」
「もう本当に部品がないんです」
なんてベタ褒め!
父と母は「ご苦労さん」ってミシンに言ってました

私が今使っているミシンのように
色々なアイテムもなく
本当に直線縫いをするためのミシン
それなのに
母はなんでも作れちゃう
返しぬい機能だって
ついてないよね
端ミシンもできなかったんじゃないかな
ジグザグ縫いってのがあったかな?

本当にどうしてたんだろう…
それなのに綺麗に真っ直ぐ
カーブも縫線から外れることな綺麗な曲線を描いてた
私はなんで真っ直ぐ縫えないんだろうか…
体が曲がってるのか?
へそが曲がってるのか(笑)?
アタッチメント
翻って私ときたら
最先端のミシンを使ってるのにガタガタ…
ミシンの針の横に数字が書いてある線があって
そこを見て幅が決められるのね
数字見て
縫い線見て
縫い進める
あっちもこっちも見ると…
ばあばあ~~~~~~~
2つ3つを同時進行
若い頃はなんてことない動作でも
高齢になると鈍くなりパニック
ダメだわ…
直線を完璧にしないと洋裁は始まらない

YouTubeを参考にさせてもらってるんだけど
その時色々な付属品を見るのね
ばあばすごいなぁ…こんなのあったら楽だろうな
って羨ましく思っていて
親びんにその画像見せたら
親びんうちのミシンにも取り付けられる付属品あるよ
ってアッサリ(笑)
え?あるの?って思ってたら
親びんがスマホをポチポチ
見せてもらった画面には…
アタッチメントがたくさん並んでるじゃ
あ~りませんか!(古)
直線縫用…
ダーツ用…
ギャザー用…
こんな色々なアイテムゲットしたら
既製品のようになるのかな

と言うことは…
私の腕というより
どれだけミシンと共存できるか
一体化できるか
仲良くできるかってこと?
母を見る限り
勘違いじゃなさそうよね(笑)
そうか…腕じゃないのか
どれだけミシンを使いこなせるかだね
まだまだこれから!頑張るぞ!
こうなったら修練あるのみ!
迷惑にならない程度にたくさん作ろう
ミシンの動きを忘れないよう
服だけでなく小物も作ってみよう

コロナだし猛暑だから
家にこもってなんか作ろ~
あ!!!!その前に
アタッチメント…買った方がいいかな?



	
	
	
	
	
	
	
	
みなさまのコメントお待ちしております!