-
【秘密兵器】フードドライヤーでワンコおやつを手作りすれば安心安全
安心安全と利便性は両立しない?ワンコのおやつ問題に終止符を打つべく、相棒に『BelleLife』さんのフードドライヤーを入手し、手作りワンコおやつにチャレンジ! -
【PR】食いつき抜群!フードローテーションで安心安全な『Bowls Fresh Dog Food』をお試ししたよ
「手作りごはんはメリットたくさん!それはわかるけどハードルが高くて手が出せない…」と及び腰になっている方に朗報です! -
テリーの水滞体質を改善すべく、身近な食材で薬膳メニュー作り!(23年09月現在)
『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びんが、テリーの体質改善を目指し薬膳メニューを考えます!近所のスーパーで買えるような食材から選びました。 -
テリーの体質改善を目指し、経絡のマッサージ+温灸を実践!(23年09月現在)
『ペット東洋医学スペシャリスト』親びんが、テリーの体質改善を目指し経絡マッサージ(+温灸)実践!お家でできるケアの参考になれば幸いです。 -
気になる症状から考える、テリー「水分補給もほどほどに」体質?(23年09月現在)
『ペット東洋医学スペシャリスト』親びんが、テリーくん相手に不調原因を探る『弁証論治』をやってみました。ぽっちゃり体型さんは参考になるかも?
【医療革命?】ワンコ用の人工血液(人工血漿)を開発されたらしい…実用化はまだですか?

どうも親びんです。
今日はワンコやニャンコにとって朗報?を発見したので、今後の発展を祈りつつ紹介したいと思います!
ほんと実用化してくれ~!(あ、副作用とかちゃんと精査してからね)
実用化はいつになるんだろ?
暇じゃない時に限ってネットサーフィンが止まらなくなる病は、どうやったら治るんですかね?特にYouTubeの「お主…これも好きじゃろ?」が高確率でぶっ刺さるアレ…ほんとどうにかしてほしい(笑)
グーグル先生のリサーチ能力が羨ましいわ。
そんな中見つけた、飼い主には嬉しすぎる情報…信憑性はあると思うのでシェアしまする!
現在の輸血事情

現在ワンコの輸血は、事前に準備した献血が必要です。
その血液はどうやって準備するかというと…病院によっては供血犬と呼ばれるワンコを飼育していたりしますが、概ね一般の家庭で飼われているワンコの力を頼ることが多いそうです。
その子たちに協力してもらって献血を準備し保存しているそうですが…犬の血液型は現在13種類以上あって保存場所も大変だし、そんなに長期保存もできないそうなので、その都度献血をお願いすることが多いのが現状。
それも人間のように「日本赤十字社」だとか「血液バンク」といった組織体系は整っていないようで、動物病院やそれこそ飼い主さんが探したりするケースをインスタグラムなどでよく見かけます。
ニャンコの場合は輸血の保存をしていることは少なく、ほとんどの場合は必要な時点で供血してもらうそうです。
運よく供血してもらえれば良いですが…インスタグラムなど見ていると結構ギリギリだったり、大量に必要だったりして心配が多い印象。
輸血が必要な時に助かる!

そんな現状を打破するかもしれない「イヌ用人工血液(人工血漿)」の開発に成功したと、中央大学理工学部 教授・小松晃之さんを中心とした研究グループが発表したんです!

正直内容が難しすぎて説明できないんだけど…ブタのタンパク質をワンコに害が及ばないような加工をすることで、ワンコに輸血できるようになるとのこと。
考えられる用途は、タンパク質が喪失してしまうような疾患(タンパク喪失性腸症、タンパク喪失性腎症、低アルブミン血症など)や、手術時の出血による急激な血圧低下などに広く使えるみたいです。
それに凍結乾燥させることで粉末状にできることから長期保存が可能で、大量に使う場合にも安心。ウイルス感染の心配も少なく、ワンコだけじゃなくニャンコにも使えるかもしれないんですって!
現在東京大学と共同では安全性を、東海大学や埼玉医科大学と共同で他の臓器に影響を及ぼさないことが確認されているようです。(他の臓器に…の部分はラットでの反応みたい)
とはいえ、ペットの輸血問題を打破できるような画期的な発見ではないでしょうか。これは嬉しい情報ですね。
中央大学のプレスリリースを見ると「動物医療に革命をもたらすと期待」とまで書いてますから!是非とも革命を起こしてもらいたい(笑)
やれることはやりたい性分

これが実用化されれば各病院で人工血液を準備できるようになるので、今以上に救われる命が多くなるのは間違いなさそう。
だって飼い主が供血犬を探すのも限度があると思うんですよ。運よくフォロワー数多い方に見つけてもらわないと厳しいのではなかろうか。
そう考えると…現状でも手術するときとか病院が輸血に対してどのような準備をしているのかなど、事前に聞いておいたほうが安心できるかもしれませんね。
それにワンコの血液型が13種類以上あるなんて驚きですよ(汗)。血液型と合わせてDEA1.1(赤血球表面抗原のタイプ)というものを事前に調べておいたほうが良いかもしれません。
輸血できたは良いけど、重い副作用が出ちゃったら元も子もない。まぁ…そんな大きな手術や病気にならないことが一番ですが、想定できることは想定しておきたいところです。
今後この技術がどうなるか…ちゃんと覚えとこっと。
P.S.
これは2023年6月14日に発表された論文をもとに書いた記事になりますので、今後実用化するか…何か間違いが発見されるかは分かりません。
みなさまのコメントお待ちしております!