MENU
薬膳&マッサージへのバナー

アニコミ&レイキへのバナー
BASE店オープン!
けい(親びん)
ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター
テリー&リアンと過ごす日々から、
わんこの健康やケアの大切さを発信中🐾
薬膳・マッサージ・アニマルコミュニケーション・レイキ…
自然の力で、心と体に優しい暮らしをお届けします🌿
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

【番外編/KER】ジャンバラヤ再現|動画参考の作り方と日本米のコツ

当ページには広告やPRが含まれています。
エビ・ソーセージ・鶏肉入りジャンバラヤの接写。アメリカの米料理を自宅で再現し、市販レトルトと味・食感を比較検証。
【番外編/KER】動画(Kevin’s English Room)を参考に作ったジャンバラヤ。エビ/ソーセージ/鶏肉で調理し、市販品とも食べ比べしました。
  • URLをコピーしました!

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』ことけい(親びん)でございます。

テリーとリアンです

日頃『ペット東洋医学スペシャリスト』としてテリーくんとリアンくんのご飯などを作っていますが、それ以外でキッチンに立ち入ることはあまりありません。

そんな私でもYouTubeを観ているときに「これはぜひ食べてみたい!」と思ったアメリカの米料理『ジャンパラヤ』なるものがありまして、今回作ってみたいと思います!

結論から言うと…いずれ再挑戦せねばならない!!

まずは下記動画「実はアメリカ発祥の米料理『ジャンバラヤ』現地のレシピを再現したら美味すぎた」by Kevin’s English Room をご覧いただいた上で、この記事を読んでいただけたらコレ幸い。

『Kevin’s English Room』公式YouTubeチャンネルより
この記事でわかること
  • 『Kevin’s English Room』さんのこと
  • 『ジャンバラヤ』のこと
  • 『ジャンバラヤ』の作り方 etc…

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾
あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
目次

ジャンバラヤってどんな料理?|アメリカの米料理の正体

今回作る『ジャンバラヤ』ですが、参考にした動画は『Kevin’s English Room(以下、KER)』さんのもの。

普段は面白おかしく英語を学べる素敵チャンネルなのですが、時々美味しそうな料理を作る回があるんです。

以前「ハンバーガー」と「グリルドチーズサンドウィッチ」の回を参考にさせていただき記事にしたのですが…当方「わんこブログ」にも関わらず「ハンバーガー」のチャレンジ記事が堂々の閲覧数1位、「グリルドチーズサンドウィッチ」が第4位という結果に💦(2025年8月29日現在)

テリー

ぐぬぬ…負けてられませんぞ!!

本記事は番外編(KER)です。本編は [愛犬のための食とケア] カテゴリへどうぞ。

パエリアと何が違う?ざっくり比較

みなさま『ジャンバラヤ』と聞いてどんなイメージがありますか?

実際メキシコ料理だと思っていたのですが、まさかのアメリカ料理ということに驚きを隠せません。

動画内でも

かけちゃん

発音とかも英語っぽくない!

というのも、元々パエリアがアメリカにやってきて美味しいと広まり、その後ドイツの文化が入ってきて「ソーセージぶち込まね?」と改造した結果と説明していただけに、アメリカ料理感が薄いのかもしれません。

Kevinさん

いろんな説があるけど…

そして『ジャンバラヤ』で1番大事なのは「ケイジャン」という味付けだそう。その「ケイジャン」という味も私には未知の味。動画内でも…

やまちゃん

アジアンっぽいよね

と不思議がっていました。

これを機に未知の味『ジャンバラヤ』、しかも本場アメリカのレシピで作る『ジャンバラヤ』を食べてみたいと思います!

味の土台「ホーリートリニティ(玉ねぎ・セロリ・ピーマン)」

というわけで、KERの皆さんが作っていたレシピを紹介したいと思います!

材料と分量(4人前)
もも肉:200g
ジャンバラヤを作るために購入した「若鶏もも肉」
ぼくたち「もも肉」食べたことあるかな? by テリー

今回は271gと少し多めのものしか売ってなかったので致し方なし!

ケイジャンシーズニング:大さじ1
ジャンバラヤの肝である「ケイジャン」今回は「ユウキ食品」製の『ケイジャンスパイス』という商品を使用
ビンで売ってるんだね! by リアン

動画内で使ってたのは「ギャバン」製。
「ユウキ食品」製の『ケイジャンスパイス』という商品です。

ソーセージ:3本

動画内では『アンドゥイユソーセージ』3本。豚の胃や腸を詰めて作られた燻製ソーセージ。中にはホルモン的な内臓系が詰まってグニグニ系の食感とのこと。

無かったらスパニッシュチョリソーなどでも代用可能!」とのことなので、今回はチョリソーで代用します。

Holy Trinity
ジャンバラヤで使う野菜(左からセロリ、玉ねぎ、カットネギ、ピーマン、にんにく)
三位一体!なんか強そうだね… by リアン

玉ねぎ1/2個、ピーマン2個、セロリ1本

お米:1合(150g)

動画内では「ロンググレーンライス」という細長いお米を使用。
なかったら日本のお米で代用可能とのことなので、今回は「あきたこまち」を使用します。

クラッシュトマト:170ml
ボンタ・ドーロのカットトマト、テトラパック
クラッシュとカット…ほぼ同じだよね? by けい(親びん)

今回は「カットトマト」という紙パックに入ったものを使いました。

えび:6尾
鮮魚専門店山助さんのブラックタイガー(養殖)
エビってぼくたち食べられる? by テリー

動画内で特に指定はなかったので「ブラックタイガー」を購入。
殻や尾は取っておきます。

その他
SPICE FACTORYさんのローリエと唐辛子(細挽き)
使い切れるか微妙な量あるね… by ばあば
  • にんにく:2欠け
  • レッドペッパー:小さじ1/4
  • チキンコンソメ:1キューブ
  • ローリエ:1枚
  • 水:300ml
  • 小ネギ:適量
  • オリーブオイル:適量

ちなみに…レッドペッパーとローリエ、ケイジャンシーズニングは「カルディ」で、その他の材料は業務スーパーで手に入りました!

合計金額は…約4,000円でした。

下ごしらえの要点|米・具材・スパイスの準備

材料が揃ったところで、早速調理開始。

使う道具はカレー用の鍋とボウルくらい。全然普通のキッチン用品で事足りるのは助かりますね!

STEP
材料を切る
細かく切った材料が入ったボウル(左上から米、野菜(Holy Torinity)、にんにく、ソーセージ、鶏もも、エビ)
ボウルを結構使うのね… by リアン

鶏肉とソーセージは一口大。
エビは殻と尻尾を取っておく。

Holy Trinityはダイスカット。
ニンニクはみじん切り。

STEP
肉とソーセージを焼く
鶏もも肉にケイジャンスパイスを塗していく
お肉の量が多いからスパイスも調整してよね by リアン

鶏肉にはケイジャンシーズニングを大さじ1/2を振りかけ揉み込む。
オリーブオイルを引いた鍋で軽く焼き、ボウルに避けておく。

テリー

後から炒める場面もあるので、ここでは軽くで大丈夫

焼いたソーセージと鶏もも肉
これだけで美味しそう! by テリー

同じ鍋でソーセージも焼き、同じボウルに避ける。

STEP
野菜を炒める
鍋を使って炒められている野菜(Holy Trinity)
同じ鍋でできるのは楽チンだね! by リアン

ダイスカットしたHoly Trinityを同じ鍋で炒める。

ある程度炒めたら、ニンニクのみじん切りを入れて炒める。

やまちゃん

後からニンニクを入れるんだね

STEP
火を止めて味付け
炒めたHoly trinityに辛子とケイジャンスパイスをかける様子
なんか…さっきより計測が雑になってません? by テリー

野菜を炒めた鍋の火を止める。

レッドペッパー小さじ1/4とケイジャンシーズニング大さじ1/2をかけて混ぜる。

STEP
米、ローリエ、トマトを投入
炒めた野菜(Holy Trinity)にカットトマトとローリエ、そして研いだ米を入れる様子
ローリエ小さいから2枚入れたよ! by テリー

生米を軽く洗い鍋に入れる。

ローリエとトマトも入れて炒める。

STEP
水を入れる
具材に水とコンソメ顆粒を入れている様子
コンソメ顆粒の量は要注意だぞ(フラグ)by リアン

水300mlとチキンコンソメ小さじ1.5杯を入れる。

沸騰させて弱火にして7分おく。

STEP
肉を戻す

7分経ったらローリエを取り除く。

ボウルに避けていた肉・ソーセージを鍋に戻す。

STEP
エビを入れる
全部の具材を入れた様子。エビは映えを意識して並べている
映えってやつを意識しすぎな配置だね by テリー

生のまま鍋に入れる。

火はつけず余熱で温める感じ。蓋をしてそのまま5分放置。

STEP
皿に盛って完成
完成したジャンバラヤ。色も艶も完璧に見えるが…
お〜!見た目は美味しそうだぞ? by テリー

お皿に盛って、上からネギをかけて完成!

え、完成?すごい簡単なんだが?

それに動画内でメンバーが

かけちゃん

アメリカの料理にしては工程に馴染みがある感じ

と言ってたのも頷けるほど、何の違和感もなく完成しました(笑)

リアン

だが…このお手軽さが「罠」だったとは今は知る由もない…

実食!日本米での仕上がりは…?

というわけで、想像以上に簡単にできた『ジャンバラヤ』!早速実食と参りましょう。

やまちゃん

これまで食べたアメリカ料理の中で一番複雑

かけちゃん

アメリカじゃないみたい。多国籍感がある

動画内ではこんな内容の話で盛り上がっていましたが…私は初めて『ジャンバラヤ』を食べたこともあるのか、正解が分からず反応に困る感じ(汗)

なんかトマト煮がちょっとレベル上がったかな?くらいで、もう少し香りだったり味だったりが複雑なものを想像してただけに、ちょっと物足りなく「多国籍感」を感じ取れませんでした。

ばあば

ただ辛い…

それに…米とセロリに火が通りきれてなくて、芯が残りポリポリとする食感があったのも残念。

流石にこの食感はダメな気がする…と再加熱してみたけど、なかなか火が通りませんでした。

う~ん…これは失敗だったかな?

うまくいかなかった原因は?(水分・米の種類・火入れ)

失敗感漂う結果になった『ジャンバラヤ』作り。

このまま「残念だったね」で終わらせても良いのですが、せっかくブログで書くんだから原因究明してみましょう!

テリー

失敗して「ちょっとラッキー」くらいに思ってるでしょ

そ、そ、そ、そんなことないよ!

「ギャバン」が良かった?

ジャンバラヤの肝である「ケイジャン」今回は「ユウキ食品」製の『ケイジャンスパイス』という商品を使用
「ユウキ食品」製のシーズニング

動画内では『ケイジャンシーズニング』は「ギャバン」製を使っていましたが、今回「ギャバン」製が手に入らずカルディで買った「ユウキ食品」製のシーズニングにしました。

内容物の違いを見てみましょう。

『ケイジャンシーズニング』メーカーの違い
「ギャバン」製の『ケイジャンシーズニング』
  • 食塩(国内製造)
  • チリバウダー
  • ガーリック
  • ブラックペッパー
  • バジル
  • オニオン
  • 唐辛子
  • パプリカ
  • クミン
  • オレガノ
  • セロリー
  • タイム/調味料(アミノ酸)
「ユウキ食品」製の『ケイジャンスパイス』
スパイスシーズニング
  • 食塩
  • チリパウダー
  • タイムパウダー
  • ブラックペパーパウダー
  • パプリカ粉末
  • オレガノパウダー
  • その他
ケイシャンシーズニング
  • 食塩
  • ぶとう糖
  • ポーク風味パウダー
  • ビーフパウダー
  • オニオンパウダー
  • ガーリックパウダー
  • その他
スパイスミックス
  • シナモン
  • ガーリックパウター
  • 唐辛子
  • 胡椒
  • オールスバイス
  • クミン
  • コリアンター
  • セージ
その他
  • チリペパー/調味料(アミノ酸等)
  • リン酸Ca
  • 香辛料抽出物
  • 酸味料

こうやって比較してみると、かなり違いますね。

「ユウキ食品」製はいろいろなものが入ってて、単純な『ケイジャンシーズニング』ではない感じかな。

内容量順に並べているはずだから、「ギャバン」製に入ってる内容物の比率に対して「ユウキ食品」製のは足りなかったり、逆にイロイロ入っていることによりぼんやりした感じになっちゃったってこともある?

コンソメケチった?

動画内ではチキンコンソメを1キューブ入れていたのですが、我が家にあったコンソメが顆粒タイプだったので、そこに差が出ちゃったのもあるかもしれません。

キューブ1個5.3gに対し、今回入れた顆粒は小さじ1.5杯ほど。

味の素では…

「味の素KKコンソメ」固形1個=「味の素KKコンソメ」顆粒小さじ2杯になります。

味の素「『味の素KK コンソメ』に関するご質問」より

小さじ2杯のところ0.5杯の不足ということは1/4も不足していると考えると…結構な量ですよね(汗)

「固形1個=顆粒小さじ2杯」これは先に調べておけば良かったなぁ。

米がちがう

規定時間加熱したのに汁が残ってシャバシャバなジャンバラヤ
時間通りなのに…シバシャバジャンバラヤ(汗)by テリー

今回の『ジャンバラヤ』においてお米に火が入らず、芯が残っていたのが最大の失敗といえます。

動画内では「ロンググレーンライス」という細長いお米を使用していましたが、今回は我が家にあった「あきたこまち=ジャポニカ米」を使用しました。

細長いお米ならば芯も小さいのに比べ、ジャポニカ米はぷっくらしていて芯も大きめなので火が通りにくかったのかもしれません。

にも関わらず、火をかける時間はレシピ通りにしてしまったので、ポリポリと芯が残ってしまったのかな?

それにエビが解凍しきれてなかったのも、鍋の温度が下がってしまって良くなかったかな?予熱を指定時間通りやっても生だったし、加熱時間が全然足りてないのかもしれません。

まぁジャポニカ米を使用するときは、事前に浸水させたりする工夫が必要かもしれませんね。

リアン

そういえばKERさんも再加熱してたよね

まとめ|次はこう作る(再挑戦プラン)

動画内のレシピとは違う材料を使ったがゆえに、イマイチの結果になってしまった『ジャンバラヤ』作り。

なんとも不完全燃焼な結果になりました…これはいつか再挑戦せねばなりませんな!

ばあば

とりあえずどこかお店の『ジャンバラヤ』食べてからにしなよ

そうね。正解が分からなければやりようがない。

でも…お米や野菜に芯が残っているのは、そもそも間違っているのは確かっぽいので、そこは改善の余地ありです!

また、動画内で…

やまちゃん

中身(材料)はなんでも良いと思う。

Kevinさん

米とシーズニングの相性が完璧

と言及されていた通り、鶏肉やベーコンでもいいし、野菜もHoly Trinityにとらわれずキノコなども合うと思うので、各ご家庭ならではの『ジャンバラヤ』を作ってみても楽しいと思います!

ホルモン系が大丈夫な方は、動画通りのソーセージを使ってみるのも良いんじゃないかな?親びんは苦手だけどね。

本当に簡単だし日本人の口にも絶対に合うと思うし…

かけちゃん

これでオムライスにしても美味そう

という案も美味しそうで、応用も色々効きそうなので楽しみも倍増!

ぜひとも『Kevin’s English Room』さんの動画を見て英語の勉強をしつつ、時々は美味しい料理にもトライしてみてくださいね!!

テリー・リアン

ぼくたちのブログも見てよ~

テリリアンごはんについては[愛犬のための食とケア] カテゴリへどうぞ。

市販品と比べて分かった差分と改善ポイント

口が味と食感を覚えているうちに…と、早速お店の『ジャンバラヤ』を試してみることにしました。

今回頼んだのはデニ⚪︎ズさんの『ジャンバラヤ』をウーバーイーツして食べたんですが…なんか全く違うんですけど??

デニーズさんのジャンバラヤ!パラパラしてて美味しそう
え?見た目から違くない? by ばあば

ね!うちらが作った『ジャンバラヤ』は「おじや」みたいな形状でトロトロな食感に近かったんだけど…これはパラパラしてますよ。

例えるなら…スパイシーなチキンライス

でもスパイシーさは似たような感じだったかな?あくまで食感の問題な気がします。

完成したジャンバラヤ。色も艶も完璧に見えるが…
底の方に液体溜まってるもんね… by テリー

そう考えると、もっと火を通して水気を飛ばす必要がありそう。7分だ5分だ…予熱で火を通すんだ…なんてレベルではないのかな?

KERの皆さんも時間通りに作ったのにシャバシャバな状態を見て…

Kevinさん

思ってる形状じゃない

と、エビを取り出して3分間炒めてたからね。それでもチャーハンとかよりウェット感が強い見た目してたから…

かけちゃん

アメリカの弱火とは…

っていう表現が正しいんだろうな(笑)日本とアメリカの前提条件が違いすぎるような気もする。

エビを予熱で…とか、肉を一旦取り出して…なんてこだわりを台無しにする覚悟が問われる料理なのかもしれない。そうすればお米にもしっかり火が通るかもしれない。

あるいは、デニ⚪︎ズさんの『ジャンバラヤ』はそもそも作り方が違う説もありそう。

生米入れて煮るのではなく、炊いたご飯からチャーハンみたいに作って味付けを「ケイジャンシーズニング」でする感じなら、似たような食感と味にはなりそうな予感がします。

でもまぁ次に再挑戦するときは…KERさんのやり方を踏襲していかないと違いがわからないよね。

ばあば

お米は浸水させておこう!

近いうちに再挑戦した記事を投稿します!

その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
¥1,430 (2024/01/13 21:09時点 | Amazon調べ)

よくある質問|ジャンバラヤ再現

日本米で作っても大丈夫?ベチャッとしないコツは?

OKです。洗った米はしっかり水切り→油で軽く炒めてから液体を入れると粒立ちします。水分は目安で米:液体=1:1.2〜1.3(日本米はやや少なめ)にし、フタは極力開けず弱めの火で蒸らし長めが失敗しにくいです。

炊飯器でも作れる?

具材をフライパンで炒めてから炊飯器に移して通常モードでOK。水分は少なめ設定にし、炊き上がりはすぐ全体をほぐして余分な蒸気を飛ばすとベチャつき防止に。香ばしさは鍋・深フライパン調理が上です。

ソーセージや海老が無い/苦手な場合の代用は?

ソーセージ→あらびき・チョリソ・ベーコンで代用可。海老→鶏もも増量 or 豚こまでボリュームを出せます。魚介NGならチキン&ソーセージだけでも十分ジャンバラヤ感が出ます。

ケイジャンシーズニングが無い!家にあるスパイスで再現するには?

パプリカ、ガーリック、オニオン、黒胡椒、塩をベースに、カイエン(チリ)少々+オレガノ・タイムで風味UP。辛さはカイエン量で調整、色味はパプリカ多めで。

子ども向けに辛くない版は?トマト無しでも作れる?

カイエン抜きパプリカ多めでマイルドに。トマトは半量〜無しでもOK(その分ブロスを少し足す)。最後にバター少量を絡めるとコクが出て食べやすくなります。

作り置き・冷凍はできる?

冷蔵2〜3日、冷凍3〜4週間が目安。温め直しは少量の水 or ブロスを振ってからレンチン/再加熱を。海老は食感が落ちやすいので、別添えで後混ぜがベター。

犬におすそ分けしても大丈夫?

NGです。玉ねぎ・にんにく・香辛料が入るため、犬には与えないでください。もし取り分けるなら味付け前の茹で鶏だけを別皿で。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
エビ・ソーセージ・鶏肉入りジャンバラヤの接写。アメリカの米料理を自宅で再現し、市販レトルトと味・食感を比較検証。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター

🐾 「ワンぱく」運営者の親びんこと"けい"です!

YouTubeチャンネル『ワンぱく – 愛犬と楽しむ、手作りごはんとお出かけの日々 –』や、
このブログを通して愛犬テリー&リアンとの毎日を発信しています🐶🐾



🧡 モットーは「愛犬の健康は、日々のごはんとケアから」

犬の管理栄養学・東洋医学・ホリスティックケアをベースに、
毎日のごはんやマッサージ、心のケアまでトータルでサポートできるよう学びと実践を続けています。



🌿こんな活動をしています
 • 愛犬の手作りごはん・薬膳レシピの発信
 • 体質に合わせたケア・マッサージ(経絡温灸・東洋的視点)
 • アニマルコミュニケーションによる心の対話セッション(現在モニター受付中!)



🎓保有資格(&認定済みスキル)

【食事・栄養】
 • 調理師試験合格
 • 犬の管理栄養士マスター
 • PYIAペット薬膳管理士

【マッサージ・ケア】
 • JPMAペットマッサージセラピスト
 • CACIO経絡温灸取扱者

【東洋医学・ホリスティック】
 • ペット東洋医学スペシャリスト
 • ペット東洋医学アドバイザー
 • ホリスティックケア・カウンセラー

【その他】
 • 愛玩動物飼養管理士2級



✨いま提供しているサービス
 • アニマルコミュニケーション
(対話結果はメール、電話、対面などでお知らせいたします)
 • モニター受付中のヒーリングや食事サポート
(内容は時期により異なります)

詳細は▶️ 「アニマルコミュニケーションのご案内!」をご確認ください!



💭こんな想いで活動しています

「うちの子に、もっとぴったりなケアをしてあげたい」
「手作りごはんって不安もあるけど、興味がある」
「わんこと心で通じ合えたら…」

そんな気持ちを持つ飼い主さんと、一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次