-
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします! -
犬にカッテージチーズはOK?手作りレシピ&栄養メリットを解説!
カッテージチーズは犬にも安心!低脂肪・高たんぱくで健康に◎。簡単手作りレシピ&メリット、東洋医学の視点からの与え方まで徹底解説! -
『ホエー(乳清)』は犬におすすめ?栄養・活用法・トッピングレシピを紹介!
「ホエー(乳清)」は栄養たっぷりでワンコの健康維持におすすめ!腸活・皮膚被毛のケア・シニア犬の体力回復に◎。ホエーの効能、与え方、ヤギミルクやヨーグルトとの比較、簡単トッピングレシピも紹介!🐶✨ -
2024年冬|松本城と諏訪湖をワンコと巡る!小昼堂で信州そばを堪能
2024年冬、松本城や諏訪湖を愛犬と散策!犬OKの国宝や小昼堂での信州そばなど、ワンコと楽しめる観光情報をお届けします。 -
【2025/04/01現在】テリーとリアンの日本征服!達成基準と達成状況
「テリーとリアンを連れて日本全国いろいろなところに行きたいな!」という親びんの野望を現実のものとすべく、日本征服のルールを制定してみました。いつかは日本全国行ってみたいな!ねぇテリリアン?
【ペット東洋医学】テリーくんの体に変化が?内臓疾患も改善してくれたら嬉しいんだけど…


「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
今回は…テリーくんが血液検査で腎臓に関する数値が悪いことが判明し、その後親びんが東洋医学の勉強で得た知識を日々テリーくんにマッサージをしていたところ…目にみえて改善してきたのでシェアしたいと思います!
どうしてマッサージをするようになったか…どんなマッサージをしたか…など、同じ悩みを持っている方の参考になればこれ幸い。
この記事でわかること
- 体のバランスが崩れるとどうなる?
- マッサージは何をする?
- 東洋医学の視点でのマッサージ など…
効果は抜群?日々のマッサージの重要性
今回テリーくんの身体に変化があったのは…腰の部分。


ビフォーアフターの写真を見ていただければ一目瞭然。以前は骨盤周りの湾曲が著しかったのですが、日々のマッサージの結果かずいぶん真っ直ぐになっています。
この身体の湾曲がもたらす悪影響や、どのようなことをした結果の改善なのか…なるべくわかりやすく説明していきましょう!
マッサージなどは医療行為ではないので、確実に体質が良くなる保証はありませんが…ホームケアとして行うことでテリーくんの体質は良くなってきている実感はあります。
マッサージと聞くとなかなか難しいイメージが湧くかもしれませんが、病院にも通うことなく体質が改善することができるなら、毎日地道にやってみるに越したことはないでしょう。
正しい位置からズレると…
まず…ワンコも人間も身体が歪むと、動きに制限がかかります。

親びんもぎっくり腰で何度か寝込んでるよね
そう。めちゃくちゃ痛い!ぎっくり腰に限らず筋肉や関節に負担がかかるので痛みも出るし、慢性的に歪むと癒着し固まってしまい、さらに体が歪んでいくことも考えられます。
そうなると日常生活がままならなくなり、行動範囲も狭まるかもしれません。
また、身体の歪みがもたらす悪影響は動きの制限だけでなく、他の部分にも現れます。それは…内臓。血液検査でドギマギするアレです。
身体の歪みがなんで内臓に?と思うかもしれませんが、内臓が正しい位置に収まらず窮屈な形で動かないといけないので、色々と悪影響が出てくる…とのこと。
以前親びんの手作りごはんに関する師匠的な人のお店『Natural 18dog’s 代官山店』にお伺いした際…

テリーくん腰が曲がってるね。そうなると内臓に負荷がかかるよ
と言われました。
確かにテリーくんは腎臓の数値(BUNやクレアチニン)が悪いので、そのせいか~と合点がいったのですが…

でも、どの内臓に負荷がかかるかはガチャガチャだよ
とも言われました。

確かに正しい位置に収まらないのは腎臓だけとは限りません。肺が歪めば肺に…心臓が圧迫されれば心臓に異常が出ることも想像できます。
テリーくんは血液検査で腎臓の数値に現れたので判明しましたが、すでに他の臓器に悪影響が出ていてもおかしくありません。
これは早急に身体のメンテナンスが必要ですな(汗)
テリーくんは足に不安があるから…
テリーくんは小さい時にパテラ&靭帯損傷であることが判明しています。なので膝を庇うあまり腰に負担がかかることは、容易に想像ができます。
またパテラ持ちの子は後ろ足がスムーズに動かず、前足への負担が増してしまうので…これまた腰への負担増大の要因の一つ。

代官山のお店でも…

テリーくんは前足こってるね…袖ありの洋服着せにくいでしょ?
と言われました。確かにリアンくんよりも服着るの下手っぴではありますが、まさかそこに原因があるとは思ってもみませんでした。

それからよくよく観察してみると、テリーくんは前足を上げるのが苦手なご様子。ちょっと肩周りが硬くなってる気配が…。
やはりパテラからくる前足の負担、そしてそれから派生して腰への負担…それらが合わさって内臓への負担…という悪循環が起こっている可能性が濃厚です。
重点的にマッサージするところを紹介
そうなると、身体の歪みをとるべく何か対策を取らねばなりません。
腰に負担があるから腰のマッサージ…も大事なのですが、原因は他にあることが多いです。多くは前後の足の負担が大きくこってくると、だんだん腰の筋肉が縮んできて曲がってしまうと言われています。
なので、テリーくんの肩甲骨周りや股関節、太もも周辺のコリをほぐすようにマッサージしていきましょう!
肩甲骨周り

ワンコの肩甲骨は背中にあるというより、体側にあるイメージ。
この肩甲骨の後ろをマッサージします。気持ち良くなってくると前足がピーンと伸びてくると時もあります。
そして、テリーくんはリアンくんと比べると、脇の下に隙間がない感じ。なんか硬いのか浮腫んでいるのか…ここもスッキリしてもらうべく、二の腕や脇腹もマッサージしましょう!
首から肩にかけて

お次は首。ワンコ…特に小型犬は飼い主の顔がものすごく高い位置にあるので、見上げている時間がとっても長く、首や肩がこりやすい!
首の上の方(頭蓋骨と接する感じ)から肩甲骨へ向けて、引っ張り上げるようにモミモミしながら下がっていきます。
テリーくんは気持ち良くなってくると、立っていられず伏せの体勢を取ることが多いですよ(笑)
後ろ足

続いて後ろ足。ここがパテラ持ちの子はネックですね。
パテラ側の足の筋肉は落ち、逆の足は太ももやお尻の筋肉が張ってくることで、左右のバランスが悪くなり、骨盤も歪んできてしまいます。
なので…太もも裏から臀部にのぼり、骨盤をめぐって太もも前をくだり…すね、アキレス腱を上ってくるイメージでマッサージ!
パテラ持ちの子は最初嫌がるかもしれませんが、その場合は無理せずさすってあげるくらいでも良いと思います。
仕上げに背骨の両サイドを、親指で筋肉を動かすようにグルグルしながらマッサージ!
他にも肉球マッサージなどやることはあるのですが…だいたい親びんは、この一連の動作を毎日マッサージし続け、ようやく効果が出始めて嬉しい限りです。
毎日マッサージするのは意外に楽ちん
これを見て「毎日コツコツやるのは大変では?」なんて思ったりしますか?
前述のように1連のマッサージをするには、30~60分ほどかかると思いますので、確かにこれを毎日やると考えると大変ですよね。
めんどくさがりで有名な親びんには、到底不可能なことのようにばあばなんかは思っているようですが…でも実際問題、親びんは毎日やってるんですよ!

んなばかな?いつやってるのさ…毎日寝てばっかりじゃん
親びんも

よ~し!テリくんやマッサージするぞい
なんて気合い入れて、毎日30~60分ほど付きっきりでマッサージしているわけではありません。ここに毎日続ける秘訣があるんですな。
時に皆様に質問があるのですが…毎日我が子をどれくらい撫でてますか?暇さえあれば撫でてませんか?
その時に何気なく撫でるのではなく、少しマッサージのポイントを意識して撫でてみましょう。

気合い入れてマッサージすると、ワンコにも緊張が伝わってすぐに嫌がることが多いのですが、こうやって撫でる代わりにマッサージすると、すやすやと寝たままできたりするんです。
もちろん寝ながらだと、1連のマッサージを一度で行うことは難しい(寝ている時の体勢とか)ので、今は前足だけ…次は腰…なんて感じで小分けしても良いと思います。

1日寝るまでに全部終わっていれば良い…くらいの気軽な感じなら、毎日でも続けられそうじゃないですか?
「やらないより…やってみる」まずはこんな気持ちで始めてみましょう!
宣伝:マルシェに出ます!
とは言うものの、時々はしっかりとマッサージしたいですよね?
そこで…私親びんが都筑区センター北駅周辺で開催されるイベントに参戦することとなりました。
マッサージはもちろん、ごはんのアドバイスなど…『ペット東洋医学スペシャリスト』の資格をもとにお話・施術できればと思いますので、ワンコのお悩みがありましたら一度お話しさせていただけたら嬉しいです!
みなきたマルシェTHE BIG Vol.24
- 日時
-
4月27日(土)10:00~16:00
- 場所
-
横浜市営地下鉄グリーン/ブルーライン センター北駅
みなきたウォーク - 備考
-
雨天決行/荒天の場合中止
ブースの場所など…詳細が判明次第、改めてお知らせしたいと思います。
東洋医学目線で考えると…
せっかく『ペット東洋医学スペシャリスト』の称号を得たので、東洋医学目線のお話もしてみたいと思います。
テリーくんが腎臓の数値が悪いことは前述のとおりです。それが骨格が歪んだことにより生じているのなら、元の位置に戻れば改善することも期待できるかもしれません。
それに…今回のマッサージするポイントは、東洋医学的に腎臓へ効果的なツボが何個もあります。
例えば…腰にある【腎兪】。腎の名前がついているだけあって、腎臓が不調な時に押すと効果的と言われているツボの代表格。

首から腰、後ろ足などにかけて膀胱に作用する経絡が流れていて、【腎兪】もそのグループに属しています。膀胱は腎臓と深く関わりを持つ部分ですので、しっかりケアすることが大事!
肩甲骨周りには「三焦」と言う体内の水分の調整に関わる経絡が流れています。経絡が滞ることなく流れるようにマッサージしたいところ。

後ろ足はパテラに直結する部分なのでマッサージして筋肉をケアすることも大事ですが、後ろ足には腎の経絡や膀胱の経絡が流れています。その名の通りの働きを持っているので、重点的にマッサージすることを心がけたいですね。
毎日続けることが最も大事!
体をマッサージすることと、ツボを押すことは厳密には違いますが…経絡の流れをよくする効果は同様に期待できます。
ツボは経絡の流れをさらに良くするために押す…と考えても良いかもしれません。
なので日々のマッサージによって、身体中を流れている各経絡の流れが良くなり、健康的に過ごせる時間が長くなってくれれば嬉しいことはないですよね。

冒頭にも書いた通り、親びんのマッサージ効果か…腰が以前より真っ直ぐになってきました。これにより腎臓の数値も改善してくれることを願っています。
宣伝:マルシェに出ます!
先ほども書きましたが、こんな親びんが都筑区センター北駅周辺で開催されるイベントに参戦することとなりました。
マッサージはもちろん、ごはんのアドバイスなど…『ペット東洋医学スペシャリスト』の資格をもとにお話・施術できればと思いますので、ワンコのお悩みがありましたら一度お話しさせていただけたら嬉しいです!
みなきたマルシェTHE BIG Vol.24
- 日時
-
4月27日(土)10:00~16:00
- 場所
-
横浜市営地下鉄グリーン/ブルーライン センター北駅
みなきたウォーク - 備考
-
雨天決行/荒天の場合中止

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)
みなさまのコメントお待ちしております!