-
【2024晩春】最終日。九谷焼のお店でお友達に再会し、雨の合掌造りに大慌てしつつ帰宅するぞい!
ワンコと旅行最終日!親びんが大好きな九谷焼を買いに看板犬ヨーキーのいるお店へ行ったり、世界遺産『白川郷』を散歩したりしながら帰路へつこうと思っていますぞなもし。 -
横浜の春絶景!川和町の菜の花畑と桜の共演を楽しむ穴場スポット
🌸 春限定の絶景! 横浜の穴場スポット・川和町の菜の花畑が見頃🌼 駅前に広がる「黄色いじゅうたん」と桜の共演は必見! ワンコとお散歩もOK🐶 この記事では、【菜の花×桜の魅力・撮影のコツ・アクセス情報】を詳しくご紹介!!」 -
根岸森林公園で愛犬と春さんぽ|梅が見頃&桜の開花も間近!
横浜の名所「根岸森林公園」で、テリー&リアンと春のお散歩。梅が見頃を迎え、桜の開花ももうすぐ。広々とした芝生や旧競馬場の跡地など、歴史ある景観も魅力。ドッグフレンドリーな公園の魅力を写真たっぷりで紹介します。 -
愛犬と行く!大倉山公園の梅|横浜の穴場で春を満喫【2025】
横浜の梅の名所・大倉山公園で愛犬とお散歩!2025年の開花状況やアクセス情報、ペットと楽しむポイントを詳しく解説。駐車場情報や電車での行き方もチェック! -
千葉旅行記|愛犬と泊まるコテージ&海の駅でお買い物!
千葉旅行で犬連れランチは『DEAR WAN TERRACE』、お宿は『ドッグコテージRenu』へ!九十九里浜散歩や『海の駅 九十九里』でお買い物も満喫。愛犬と楽しむ千葉1泊2日旅をレポートします!
【必須アイテム】圧力鍋を新調したら時短に感動!もうコレ無しの生活は考えられない【アイリスオーヤマ】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」「CACIO 動物経絡温灸取扱者」といったペット東洋医学の資格を各種持つ親びんでございます。

テリーとリアンです
今回は手作りワンコごはんの強い味方『圧力鍋』を新調し実際に使ってみたので、その使用感などをシェアしたいと思います!
この記事でわかること
- アイリスオーヤマ製の圧力鍋のこと
- 電気圧力鍋との違い
- 実際に使用しているところ などなど…
もうコレ無しでは生活できない!
これまで我が家では電気圧力鍋を使って、テリーくんとリアンくんが食べるごはんを作っていました。
お肉は鶏ガラや手羽元など骨や髄から、魚も骨や皮から良い栄養が取れますので、できるだけ丸ごと調理したい。そんな時にはやっぱり圧力鍋が便利。我が家では圧力鍋なしの生活は最早考えられません。
ですが、使用頻度が多すぎてパッキンがヘタってしまい、これまでもパッキンだけ購入し誤魔化しつつ使っていたものの、いよいよ圧力を検知するピンの部分につけるパッキンが限界。こうなると圧力鍋の蓋ごと交換が必要で、そのお値段七千円(驚)
そのお値段にちょっとプラスしたら新しい圧力鍋が買えるので、これを機にもう少し容量の大きいものへと進化させました!
メリット多くて使いやすい?

今回購入したのはアイリスオーヤマさんの圧力鍋。そして電気ではなくガス・IH対応の圧力鍋です。

先に使用した感想を書いてみようと思いますが、個人的には電気圧力鍋より使い勝手は良いと思います。その理由は…
容量が大きい

以前の圧力鍋は3.2リットルでしたが、今回買ったのは3リットルと5リットルの鍋がついており大容量!
でも加圧できる蓋が1つしかないので同時に調理…と言うわけにはいかないですが、テリーくんとリアンくんのごはんを作るには実質3リットルで十分。
現在テリーくんとリアンくんはこの時にできる出汁を水分補給に利用していることもあり、水分多めに作りたいので5リットル鍋で作っているんですけどね(笑)

なので5リットル鍋をごはん作りに使って、3リットルの方をおやつ作りに使うか…5リットルをワンコ用、3リットルを人間用に使うなど、用途ごとに鍋を使い分けようかと思っています。
人間用に使う場合は調味料も使いますしね、できれば使用する鍋は分けたほうが良いでしょう。

きっと両方ともぼくたち用になる方に一票!
減圧が早い

電気圧力鍋に比べ減圧する時間が短いです。
これまでの電気圧力鍋では、減圧するまでにテリーとリアンと30分くらいお散歩して帰ってきても、まだ減圧されていないことが多々ありました。
なので…加圧の時間も含め、1種類のごはんを作るのに1時間くらいは余裕でかかる計算になり、お肉やお魚を何種類も作りたい時にはメニューごとに1時間。
我が家ではお肉3種類にお魚3種類とかザラで、そのうち圧力鍋を使用するメニューは4種類くらい。そうなると単純計算で4時間以上かかってしまいます。
それに比べ新しい圧力鍋では、メニューにもよりますが火にかけてから減圧するまで大体30分くらい。4種類作ったところで2時間と、電気圧力鍋より半分に短縮される計算。これはめちゃくちゃ助かります!
減圧時間が短くなればその分回転率も上がるので、普段使いするなら容量の小さいお鍋だけでも十分でしょう。

我が家も水分補給考えなければ、小さい鍋で良いね
保証期間が長い

アイリスオーヤマでは、初期段階から「10年保証」がついてきます。これは助かる!
他の方の利用頻度がどんなもんかわかりませんが、我が家では週に2日(1日2~3回転)の頻度で使用しています。
消耗品のパッキンはこまめに交換しないとダメですが、「10年」という長期保証をつけると言うのは相当な自信があるのではないでしょうか?使う側としても安心感がありますね。
パッキンも1,000円弱で買えますので、ヘタったら頻繁に交換するのに心もお財布のダメージも最小限(笑)しっかりお手入れして長いこと使っていきたいです!

おやつ代も浮くから良かったね
ーーー
他にも安全装置が3つあるので安心感も高いですし、蒸し料理も加圧でできるのがポイント高め。
付属のガラス蓋もついているので温め直しもできるのですが、我が家では未だ日の目を見ておりませんし、今後も使う予定はなさそうな気がします(笑)
少なからずあるデメリット
〽︎いい事ばかりはありゃしない~と歌ってた人がいましたが、この世のもので完璧なものはないのです。多分。
このアイリスオーヤマ製の圧力鍋も同様にデメリットはあります。例えば…
重量感がすごい

圧力鍋がステンレス製で安全性と引き換えなのか…蓋も鍋もめちゃ重いです。
5リットル鍋が1.8kgで3リットルが1.4kg。フライパンみたいに振ったりせず、置いて火にかけて放置するだけなので、重くても構わない部類のものではありますが…片付けとかが億劫になりかねません。
それに蓋も1.4kgと重いので、洗う時にも若干の苦しさがあります。しっかり洗浄することが安全につながりますし、長持ちにも繋がりますので入念に洗いたいのですが、支えている腕に乳酸が溜まるレベル。
また「重ねて保管ができる」と書いてありますが、重ねたところで結構な嵩張りで保管場所の選定が難しいです。しかも「蓋を重ねて長時間保管するとパッキンが痛むし、錆びつくリスクが高まる」とのことなので、これまた保管場所が悩ましい。
今までの電気圧力鍋なら家電として表に出てても違和感はなかったのですが、流石に鍋を表にデーンと置いておくのは少し困るので、キッチン棚を整理してなんとか押し込みました。
もし購入を検討するなら、先にキッチン棚を整理してスペースを作っておくことをオススメします。

使用頻度も悩みどころなのよ
シュンシュン音が怖い

これは圧力鍋あるあるだと思うのですが、加圧中の音が結構怖いです。シュンシュン蒸気も出て…

ちゃんとパッキン固定したっけ?このまま強火でいいんだっけ
と色々不安になります。
当初はばあばもこの音が嫌いで

できるなら電気圧力鍋にして
なんて言ってたくらいです。でも、ばあばの時代の圧力鍋をYouTubeなどで観たことありますが、あのレベルの威圧的なシュンシュン音とは桁違いに小さいです(笑)
これに関しては慣れが解決してくれると思いますが、慣れは事故の元になりますので慌てず騒がず加圧されている時間を楽しみたいですね。

ボクは近づかないでおくね
長い付き合いになりそうです
デメリットはありますが、それよりも圧力鍋で作るごはんの栄養面には変えられません。
それにごはんだけでなく、おやつ作りにも利用できそうなので、変なおやつを買うリスクや費用面などを考えると、圧力鍋を買うメリットの方が多いと実感しています。
「10年保証」の盾を有効活用できるように、これからドンドンごはんもおやつも作っていきますので、頼むぜよ圧力鍋ちゃん!

親びんのお尻叩いて、その様子も随時アップさせまーす!
みなさまのコメントお待ちしております!