-
【手作りワンコおやつ】サツマイモを圧力鍋で蒸してみたら食いつき抜群で飼い主の指が無くなる?【今が旬】
新しい圧力鍋で「蒸し料理」ができるようになったので、以前から試してみたかった手作りおやつ「蒸しサツマイモ」にチャレンジ。結果は呆気に取られるほど簡単で、食いつきも抜群でした! -
【必須アイテム】圧力鍋を新調したら時短に感動!もうコレ無しの生活は考えられない【アイリスオーヤマ】
手作りワンコごはん作りに欠かせない圧力鍋。今まで使っていた電気圧力鍋がヘタってきたので、新しい圧力鍋を購入。新圧力鍋のメリット・デメリットを紹介します! -
【手術or温存】テリーくんの左後脚『靱帯断裂』で右往左往!最後は飼い主の決断が大事
ある日突然の『靱帯断裂』診断…突きつけられた「手術」の二文字。セカンドオピニオンの重要性と飼い主の決断がQOL(クオリティオブライフ)を左右します! -
【手作りワンコおやつ】実は今が旬?カボチャを使った安心安全なおやつ作り!【ハロウィン】
日々のおやつにも季節感を…と言うことで、カボチャを使ってハロウィン用のおやつを手作りしてみました!おやつ作り素人ですが…果たしてうまくいったかな?
【秘密兵器】フードドライヤーでワンコおやつを手作りすれば安心安全
「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」「CACIO 動物経絡温灸取扱者」といったペット東洋医学の資格を各種持つ親びんでございます。
テリーとリアンです
今回はテリリアンのために健康的で安心安全なおやつをあげたいと、とある商品を購入。手作りおやつにチャレンジしましたので紹介したいと思います。
今までは薬膳ごはん作りに注力していましたが、これからおやつ作りも研究していこうかなぁ~
映えるやつをお願いします!
この記事でわかること
- 手作りワンコおやつのメリット・デメリット
- フードドライヤーの使い方 など…
ワンコもおやつは楽しみ時間!
テリリアンの健康に気を使えるようにいろいろな勉強を始めると、今までのごはんだけでなくおやつまで気になるようになりました。
やっぱりフード同様、市販のおやつにも色々考えるところがありましてね…せっかく楽しいモグモグタイムなのに、身体に悪いものを食べていては本末転倒というもの。
できるだけ美味しくて、できるだけ身体に害のないものを選びたいですね。
市販品は…楽チンだけど危険もいっぱい?
何にするにせよメリット・デメリットというものはありますが、おやつ一つとっても同じこと。
市販のおやつは…やはり添加物が多いですね。最近は素材だけの商品も多くなってきましたが、まだまだ色々加えられています。全てが全て「悪いもの」だとは言いませんが、無くても良いものも多いのが事実。
例えば…ph調整剤として使われる「リン酸ナトリウム」なんてのは、腎臓弱い子には大敵です。それに、相変わらず「着色料」なんてのも入ってるのも多いですよ。
ワンコと人間の色覚範囲は全然違うのにね
色々添加して安全(安心とは違う)性を高めて販売しているのでしょうが…2016年に岡山にある倉敷芸術科学大学を中心とした共同チームが「岡山県と大阪府内で一般に市販されている犬向けのおやつにおけるサルモネラ菌の汚染率」というものを調べたことがあるようで、その結果はなんと…約2.3%のおやつがサルモネラ菌に侵されているとのこと!
(※1『EDUWARD MEDIA「ペットフードにはらむ危険性 ~サルモネラ属菌汚染の実態~」より』)
実際に2019年には、ペットフード「犬・猫用ササミ姿干し 無塩」を食べたところ、嘔吐や下痢などの健康被害が出て、14匹のワンちゃんが亡くなってしまう事故も起きています。原因はサルモネラ菌や大腸菌でした。
(※2『生活クラブ「組合員の皆様へ:ペットフード「犬・猫用ササミ姿干し 無塩」ペットへの健康被害に関する調査結果とお詫び」より』)
こういうの見てしまうと
結局は消費期限長く設定した方が、製造や移送、販売など考えたらロスが出なくて得ですもんね
くらいの認識で添加物を使ってるのでは?と勘ぐりたくなっちゃいますし…あながち間違ってないのではなかろうか(個人的感想)
手作りは…安全だけどめんどくさい
逆に手作りする場合は、日持ちしない&大量生産ができない…このあたりが最大のデメリットかな?とはいえ、その分無添加で作れますから…メリットとも言えますね。
でも使う素材や調理方法はしっかり確認していかないと、重大な事故に繋がりかねません。
使う素材がそもそも傷んでいたり、おかしな部位だったりしたら身体に毒なのはいうまでもないですが、調理方法も間違えると半生だったり逆に焦げたりして、身体に悪影響を及ぼすことも考えられます。
サルモネラやアニサキスなどは加熱すれば防げますが、焦げは「AGE=最終糖化物質」という老化の元なので、加熱のしすぎには要注意。美味しさと天秤にかけて調整して欲しいところ。
ですが、我が子にあげる分くらいを少しずつ作る分であれば、しっかり素材を選んだりつきっきりで熱を通したりは思いのままです。やはり日持ちしない&大量生産ができない…なんてデメリットは、無添加で作るメリットには敵いませんね。
こう考えるとメリットとデメリットは、いつでも表裏一体と言えます。どちらを優先するか…あるいは妥協するか…それとも両方享受できるものを探すか。飼い主さんにかかってます!
時間はかかるけど導入して正解だった
というわけで、我が家ではテリーくんとリアンくんに手作りごはんをあげているのですが、おやつは市販品を買っていました。
いつも必死に裏面を見て添加物の入っていないものを選んでいるのですが、そうすると期限も短かいですし…上記のような危険も拭えません。
せっかくごはんは手作りで鮮度の良いものをあげているのに、おやつがこれではダメじゃない?と思ったので、ブリーダーさんに相談してある商品をゲットしました!
BelleLifeフードドライヤー
やっぱりワンコおやつの定番はジャーキーです。天日干しするネットも持ってはいるのですが、時間がかなりかかるし、虫やカビの心配がありますよね。
電子レンジでもカリカリにジャーキーを作れるのですが、今度は焦げつく心配が出てきますので、親びん的にはあまり使いたくありません。(自分達人間が使うには何の心配もしてません笑)
ばあばからは
めんどくさいわね…
と白い目で見られましたが、やはり長時間の電子レンジも避けたいところ。
そうなると何か別の方法を探さなきゃいけないのですが、そんな頃にブリーダーさんのお宅へお邪魔した時に良いものを見つけて気になっていたフードドライヤーを、ようやく重い腰をあげ購入した次第!
今回買ったのは『BelleLife』さんのフードドライヤーです。
高さを調節できる棚が5枚ついてて、温度も5℃ずつ35~70℃まで、時間も30分ずつ1~24時間の調整が可能!説明書も付属されていて、作りたいものの参考セット時間が分かりますよ。
でもAmazonの説明ページには「時間はタイマーで自動シャットダウン」と書いてあるんですが…終わった後ずっとピーピーピーピー鳴ってて手動で止めてるんですけど、これは一体どういうことなんでしょう?
我が家では夜にセットして朝には完成するようにしているんですが、タイミングミスっちゃうとまだ起きたくない時間にピーピーうるさいんです!特に最近のように、朝寒くて布団から出たくない日は大変です(笑)
親びんは起きませんけどね(怒)
これでお肉はもちろん、フルーツのチップスも作れちゃう!ってことで、早速作ってみましょうか。
安心安全のおやつ完成?
というわけで、とりあえず鶏肉ジャーキーとさつまいも&カボチャチップスを作ってみます。
鶏肉はササミを使うのが多いかと思うのですが、ササミは鶏肉の中でも比較的リンが多く含有されていて、腎臓の数値が若干悪いテリーくん的には避けたいところ。なので、今回は鶏ムネでいきましょう。
炭水化物はしっかり熱を通してアルファ化しないと消化できないので、さつまいもはしっかり茹でます。
しっかり茹でてから薄くスライス。このとき我が家にあるスライサーでやったのですが、厚さ調整ができない旧式なので、かなりペラッペラになっちゃいました。
これが微妙だったみたいで、完成したらパリパリを通り越してバッキバキ。
なんか細かくちぎるのも大変なくらいで正直失敗だったかな?でも勿体無いので、袋に入れて上から叩いて細かくしました(汗)
その反省を生かしてカボチャにトライ。
今回はスライサーを使わず包丁で厚めに切ったのですが…これが厚すぎたみたいで、70℃で10時間ドライヤーをかけても生っぽい。追加で2時間やってもなんかフニャッとしてました。
少し湿気が残ってると痛みやすいので、カボチャは残念ながら人間が食べましょう(泣)
修行が必要かもしれない…
というわけで、数度のチャレンジの結果、納得がいく出来になったのは鶏ムネ肉のジャーキーだけという残念な結果になりました。
これは親びんの修行が足りないので、食材を煮る時間やスライスする厚さの実験を重ねて、一番良い組み合わせを考えていきたいと思います!
なので、今親びんが欲しいのは厚さを調節できるスライサーかな(笑)Amazonと睨めっこしているのですが…これのオススメ何かありますか?
『BelleLife』さんのフードドライヤーを導入する前の懸念点として「変な匂いするかな?」と思ってたんですが、今のところ気になることはありません。
室内でも大丈夫!テリーくんとリアンくんが気になってアレかな…と思ったのですが、あまり気にしないので助かりました。
欠点を強いてあげるとすれば…音が若干うるさいかな?同じ部屋で稼働させてると少し気になります。
もちろん親びんは普通に寝てたけどね
他には、結構長時間稼働させないとジャーキーとかできないので「電気料金が高そう…」と思ってますが、一応メーカーサイドは「電気代は24時間使っても200円程度と省エネ」と言っているので信じておこうと思います。
というわけで、『BelleLife』さんのフードドライヤーさんの紹介でした!もう少し上手くできると良かったけどな…まぁこれからに期待ってことで一つ!
さぁ!もっと研究重ねないとあきまへんで!!
みなさまのコメントお待ちしております!