-
【最新版・2025年5月19日更新】犬にうずらの卵って何個まで?|温泉卵・殻ごとの注意点も解説
うちの子に何個まであげていいの?小型犬に人気の「うずらの卵トッピング」、安全な与え方・温泉卵の理由・東洋医学の視点までやさしくご紹介💕 -
テリーの健康レポート2025年版
愛犬ヨーキー・テリーくんの血液検査と体調の変化を、東洋医学の視点も交えて丁寧に分析。“今”と“これから”を見つめるおうちケアと、愛犬のためのあたたか健康レポート🐾✨ -
【2025年最新版】犬に危険なお花も…?春のお散歩前に知っておきたい草花リスト【立春~立夏 編】
4月のお散歩中に気づいた、春に咲く犬に危険な草花。テリリアンとの散歩道で見かける花々とその毒性、愛犬の安全を守るためのポイントを紹介しています。春の草花図鑑、ぜひチェックしてね🌸🐶
【KER】超簡単!まるでビッグ○ックなハンバーガー作りにチャレンジ!【やってみる価値ありますぜ】

「PYIA ペット薬膳管理士」や「JPMA ペットマッサージ・セラピスト」といった資格を各種持つ『ペット東洋医学スペシャリスト』こと親びんでございます。

テリーとリアンです
普段私(親びん)がキッチンに立つのはテリリアンのご飯を作るときくらいなもんで、基本的には立ち入りません(汗)
ですが…なんとしても作りたい料理を発見。実際に作ってみたら滅茶苦茶簡単で、しかも美味しかったのでシェアしたいと思います!

僕たちおやすみ?

チャチャ入れる隙間あるかな?
- Kevin’s English Roomさんのこと
- ビッグマック風ハンバーガーのこと
- ビッグマック風ハンバーガーの作り方 etc…
簡単で美味いのなら言うことない!
ことの発端は最近音楽を聴くのも少し飽きてきて…何か聴くことないかなぁと『Kevin’s English Room』さんのポッドキャストを車中で聴いたりYouTubeで動画を見たりしていたんです。
そしたら…そのYouTube内の動画で「ハンバーガーを作る」という企画があり、それがなんとも美味しそうだったんですよね(笑)
工程もとても簡単で写真を撮りつつ作ってみました!
材料も少なくてよろし!
とりあえず使った材料を書き出しましょうか。
- メイン材料
-
- バンズ(無ければ食パンでよし)
- ひき肉
- レタス的な葉物
- トマト
- とろけるチーズ
- ソースに使う材料
-
- マヨネーズ
- ケチャップ
- マスタード
- ピクルス(無くても可。あると美味しい)
- その他
-
- 塩胡椒(マジックソルトでも可)
- サラダ油
これだけ!グラム数は…計ってすらいません(笑)

適当すぎません?
そんな適当な感じでOK!普通に美味しかったもん。
ソース作り:これが出来ればほぼ完成(笑)
早速調理スタート!まずはソース作りです。

そしてこのハンバーガーの味の決め手ともいうようなキーポイント!
『KER』のKevinさんは

ビッグマックのソースとしか言えない
って言ってましたが、まさしくそんな味!

ちなみに…工程はめちゃ楽です(笑)
- 作りたいソースの量が入る、瓶やコップを用意します
- その半分にマヨネーズ
- マヨネーズの半分のケチャップとマスタード
- 小さく切ったピクルス
入れて混ぜて完成!

え?そんなんでいいの?
そんなんでいいの(笑)

だってKevinさんも

このソースがあれば大体完成だから
って言ってるだもん(笑)
パティ作り:ひき肉コネコネ…しません!
お次はパティ作り!
ハンバーグ作るみたいに玉ねぎ炒めてパン粉牛乳に浸して…なんてことはしません!
適当な量のひき肉を丸いボール状に丸めます。

Kevinさん曰く

ちょっとこう…半おにぎりみたいな
よくわかりませんが…ギュッと握らずふわっと丸めましょう(笑)
そしたら、その球体に満遍なく…

というより多めに塩胡椒します。焼いているうちに落ちるそうですよ。
とのこと。よくわかりませんが…従っときましょう(笑)

懐かしい!イギリス英語だな

ボクたちイギリス生まれだからね
君たち綾瀬市生まれでしょうに…。
焼きの工程:フライパンでプレスダウン
そしたらフライパンに油を敷いて中火で温め、そこにシーズニングした球体をのせヘラなどで薄くプレスダウン!

真ん中が火が通りにくいから…ちょっと凹ませて
なんて感じじゃなくて、なるべく薄くプレスダウン。マックのパティくらいに薄く思いっきり潰しましょう!
そしたらお肉の端っこがちょっと茶色になってきたらひっくり返して…

すかさずとろけるチーズを上にのせます。

This is very inportant, guys. Speed is the key, guys.
ってKevinさんも言ってますので、それはもうスピード勝負!

動画内でKevinさんは、チーズのフィルムを剥がすのに苦戦してけどね

そんなんじゃダメだね(笑)
隠れたテクニック?
そしたらフライパンの空いたスペースにバンズをのせて焼きます。

これが非常に大事なポイントで

焼かないと肉の水分がバンズに染みて、ぺちょぺちょのバンズになっちゃうから

Nobody wants to eat a ペチャペチャ bus, right?
だそうですので必ず焼きましょう(笑)
この後バンズにソースを塗ったりしますので、軽く焼き目がつくくらいしっかりとね。
焼き目がついたバンズにソースを塗って、そこに焼き上がったパティ、ちぎった葉物、トマト…

最後に相方のバンズを乗せて~完成です!

これは簡単なの?

僕たちのごはんの方が大変だって
これはリピート決定!
ばあばの分も作ったので食べてもらったところ…

普通に美味しい!また作ってよ!
と、嬉しいお言葉を頂戴しました(笑)
これは簡単だからまた作りたくなるし…簡単な割に超おいしい!!

でもコレね…ほんとはテリーとリアンと一緒に行った、ふもとっぱらのキャンプ場で作る予定だったんだ(泣)
でもひき肉持っていくの忘れてね…泣く泣くお家で作った次第です!

当日ひき肉探しまくってたもんね

前日にソース作ってて忘れるかね
今度キャンプ行った時には絶対忘れないからな!

みなさまのコメントお待ちしております!