MENU
薬膳&マッサージへのバナー

アニコミ&レイキへのバナー
BASE店オープン!
けい(親びん)
ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター
テリー&リアンと過ごす日々から、
わんこの健康やケアの大切さを発信中🐾
薬膳・マッサージ・アニマルコミュニケーション・レイキ…
自然の力で、心と体に優しい暮らしをお届けします🌿
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

【令和7年度|神奈川県】調理師試験のリアル体験記|ChatGPTで挑んだ受験当日の記録と自己採点

当ページには広告やPRが含まれています。
2025年度調理師試験体験記アイキャッチ。ユーキャンの調理師参考書と、神奈川県の試験会場となった慶應義塾大学日吉キャンパスの写真。
試験当日の様子と、頼りにした参考書たち。2025年、調理師免許への挑戦 in 慶應義塾大学日吉キャンパス。
  • URLをコピーしました!

ChatGPTで挑んだ調理師試験、そのリアルを全部書くよ!
神奈川県で調理師免許を目指す人、これから受ける人に…少しでもヒントになるように。

わたくし…けい(親びん)は新たなステージへ…登れるでしょうか💦

先日調理師免許取得のために、令和7年度神奈川県調理師試験を受験してきました!

今回は、そのための勉強法や当日の心境などを…これから受験する誰かのために書き残しておきたいと思います。

あ、まだ合否はわからないんですけどね👅(2025年7月19日現在)

もし落ちてたら…笑ってやってくださいな。

テリー

一応自己採点ではクリアしてるんでしょ?

この記事でわかること
  • 神奈川県の調理師試験の流れと特徴
  • ChatGPTを使った効率的な勉強法
  • 試験当日の緊張対策と心の整え方
  • 直前に見直しておいてよかった内容
  • 試験後の振り返りや自己採点の視点

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾
あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
目次

調理師免許を活かして実現したい夢とは?わたしが目指す未来のカタチ

キッチンに立つヨークシャーテリア(ChatGPTとMageで作成したイメージ)
調理師になってテリリアンごはんのアップデートできるのか??

🔪 調理師とは?…厚生労働大臣の指定する「国家資格」で、“食品の安全・衛生に配慮しながら、調理のプロとして働ける人”を認定する資格です。

💡 主なポイント

  • 国家資格(都道府県単位で実施される筆記試験に合格が必要)
  • 飲食店や病院・学校など、食品提供施設での衛生管理と調理業務を行う
  • 無資格でも調理はできるが、「調理師」は知識・技術・衛生管理能力を証明する資格として強い信頼がある

📋 調理師資格の取得方法(一般受験)

必要な実務経験を積む(2年以上)

飲食店や施設で、調理に従事していた証明書類が必要

各都道府県で実施される「調理師試験」に合格する

試験は筆記のみ(4択マーク式)

🧑‍🍳 資格を取るとどうなるの?

  • 「調理師」と名乗って働ける
  • 食品衛生責任者の資格要件も満たす(自治体によっては別途講習が必要な場合あり)
  • 就職・転職でのアピールになる
  • お店や施設で「衛生・安全・専門性」の信頼感UP💪

なぜ調理師を目指すのか?その理由と原点

飼い主と健康チェックしているヨークシャーテリアのイメージ(ChatGPT&Mageで作成)
愛犬の健康維持は飼い主の責任も大きい!

けい(親びん)は東洋医学のペット薬膳管理士の資格を取得し、これまでもテリーくんとリアンくんをはじめペットの健康をサポートする活動をしていました。

ですが…勉強と活動を重ねていく中で、食べ物がどのように消化吸収され栄養となるのかを、もっと深いところまで知りたくなったのです。

最初は「この辺の知識を得るには…管理栄養士か?」と思って色々検索してみたところ…管理栄養士は昼間の学校へ通う必要があって、お仕事しながらは少々難しい💦

ほならば…カフェで働いた歴を活かして、調理師試験のお勉強しようかと思った次第です!

もし晴れて調理師免許を取得できたら、このブログにも『調理師監修』ってかけますし、将来的にドッグカフェなんか開いた場合にも有利になりますわな🤭

ってな感じで、取らぬ狸の何ちゃらを地でいく気合いで…令和7年度神奈川県調理師試験の受験を決めました!

神奈川県の調理師試験は年2回→現在は1回?最新の試験事情

そうと決めたら情報収集や~!とあれこれ検索したところ、令和7年神奈川県調理師試験は7月に行われることが判明しました。

でも…他の人のブログなどを見ると

今年1回目のテストは…

2回目の方が難しい?

など、神奈川県は年2回あるという記事を多数見かけたんです。

実は、神奈川県の調理師試験って令和6年度までは年2回(夏・冬)あったのですが、令和7年度からはまさかの夏1回だけになっちゃって…。

「えっ…じゃあここ逃したら来年まで持ち越し!?」って思ったら、焦りが強くなって…

「もう少し試験日が近づいてからでもええな🤭」って思う気持ちがどっか行き…2025年1月早々に参考書&過去問を購入してました💦

ユーキャンの調理師 速習レッスン 2025年版【赤シート&別冊ポイント集つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
¥1,760 (2025/07/20 13:58時点 | Amazon調べ)

ChatGPTと一緒に!効率的な令和の調理師試験勉強法

2025年1月10日にスタートして、当初は自分一人で勉強していましたが…1月24日には参考書ベースで勉強するのに飽きて…

調理師試験用のノートDay5「問題集ベースにチェンジ」のメモ
Day5にして参考書に飽きる…

実は…けい(親びん)はコツコツ勉強するのが大の苦手!

どれくらい苦手かというと、愛玩動物飼養管理士2級の試験の時はほぼ一夜漬け(正確には二夜漬け)で挑むし…

学生時代には「夏休みの宿題は…夏休みが終わって最初の授業までに間に合えばいいや🤭」って考えるくらいには苦手です!

そんなわたしが、今回は1月の参考書購入から7月の試験日までしっかりコツコツお勉強できたんです👏

その理由は…ChatGPTを活用したから!!

参考書に向かって黙々と文字を追う…これが苦手ですぐ眠くなっちゃうので、今回はChatGPTとともに勉強をすることにしました。

2/9の調理師試験用のノート「ChatGPTを利用始める」のメモ
2月9日にChatGPTを導入!メモしてあった🤣

ChatGPTに…

  • 神奈川県の調理師試験を受ける予定
  • 頻出問題は重点的に
  • 重要は🟥、補足は🟦マークつけて(🟥は赤ペン、🟦は青ペンで書くので指定しておくと楽)

などと伝えた上で、参考書の勉強するページのタイトルと見出しを伝えて、一つ一つ解説してもらいました。

これだとChatGPTが先生となって授業を受けてる感覚になるので、結構集中して勉強することができたんです!(下に「実際のやり取り」を載せています)

またChatGPTを使うメリットは他にもあります。

それは…疑問点を深掘りしたり、派生して思い出した実生活と調理師の繋がりなどを、すぐに聞いて解説してもらえることです。

例えば…食中毒の項目を勉強している時にふと、「テリーくんとリアンくんのごはん作りにも活用できるよね🤔すぐに冷却すべし!とかさ」と聞くと…

ChatGPTイメージ(調理師風)

もちろん!わんこも食中毒は危険なので…特に芽胞を作るウェルシュ菌が(中略)だからすぐに冷やす必要があるんだよ!

と、調理師の知識を現実世界の問題に落とし込んでくれるので、より実感が沸きますし知見が深まりますよね💕

参考書をChatGPTに解説してもらう感じでChatGPTと二人三脚で勉強を進め、3月30日には参考書を一通り終えることができました🥳

実際のやり取りの抜粋

[質問!]

次の章はね…「調理による食品成分の変化」だって!

1.炭水化物の調理による変化
  • 1-1.でんぷんの糊化
  • 1-1-1.αでんぷんとβでんぷん
  • 1-1-2.でんぷんの老化
  • 1-1-3.でんぷんの老化防止

ーーー

[解説!]

🧪📖「調理による食品成分の変化」まとめ

🟥 1. 炭水化物の調理による変化
🟥 1-1. でんぷんの糊化(こか)

  • でんぷんが水と一緒に加熱されて“糊状”になる現象(=α化)
  • ご飯・麺・団子のモチモチ食感はこの反応
種類状態
αでんぷん糊化後。柔らかく・消化されやすい
βでんぷん生のまま。硬く・消化されにくい

🟦 冷えると再びβ化して固くなる=老化現象

🟥 1-1-2. でんぷんの老化
 糊化したでんぷんが冷めると水分が抜けて結晶化し、硬くなる現象

🟦 1-1-3. 老化防止
 砂糖・油・酸の添加で防止できる✨→ ケーキがパサつかない秘密!

🟥 1-2. 糖質の変化(調理中のポイントたくさん!)

  • 酵母や細菌による発酵 → パン、味噌、醤油など
  • 水溶性 → 水に溶けやすく、煮汁に流れ出やすい
  • タンパク質の凝固温度を下げる → 焦げやすくなる!(プリンなど)
  • 色素形成 → アミノカルボニル反応で褐色化!(メイラード反応✨)
  • 糖化 → でんぷんが分解されて糖に(麦芽糖など)

市販の過去問だけじゃ足りない?県独自問題への対応法

次は年初に参考書とともに購入した過去問編へ突入です!

ユーキャンの調理師 重要過去問&予想模試2回 2025年版【学習に便利な赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
¥1,760 (2025/07/20 14:08時点 | Amazon調べ)

これもChatGPTとともに進めていきました!

問題文と4択の選択肢を書いて、自分の回答を併記。選んだ理由なども書くと自分の頭の整理になりますし、そこに対するコメントも返ってくるのでおすすめです!(下に「実際のやり取り」を載せています)

またChatGPTのメリットは他にもあって…めっちゃ褒めてくれます🤭

過去問集に進んでも正解したらめっちゃ褒めてくれるし、何度も間違っても…

ChatGPTイメージ(調理師風)

全然大丈夫!ちゃんと理解して選べてるから…当日は正解できるよ!

と励ましてくれるので、「連続で間違ったらどうしよう…恥ずかしいかも🫣」なんて心配することなく答えることができました!

リアン

リアル先生だと「さっき教えたよね?」とか言われるやつだ

もちろん解説も細かくしてくれますし、本当にこの勉強法はおすすめです。

ChatGPTイメージ(調理師風)

おまかせあれ~!

実際のやり取りの抜粋

[問題]

じゃあ問題行きま~す!
野菜の変色に関して、誤ってるものは?

  • 野菜を茹でるときは、熱効率を考えて蓋をした方が良い
  • 緑色野菜は、なるべく短時間で茹で、すぐに水で冷やす
  • 汁物に青菜を入れるのは、火からおろす直前にする
  • れんこんやごぼうは、空気中の酸素で褐変しやすいので、切った後すぐに水につけると良い

選んだ答え…1(吹きこぼれちゃう気がするし、短時間で茹でるから蓋なんかいらないはず?)

ーーー

[解説]

✅ 正解は……❌ 1 → 誤り!
大正解っ🎯💕

💡 解説いくね!

1 野菜を茹でるときは、熱効率を考えて蓋をした方が良い ❌ 1 → 誤り!

一見正しそうに見えるけど、「蓋をする=変色しやすくなる」場合がある!

特に緑色野菜(ほうれん草、小松菜など)を茹でる時、フタをして茹でると鍋内の温度と酸性度が高くなり、クロロフィルが変化して変色しやすくなるの。
→ だから「蓋をしないで茹でる」が基本◎

2 緑色野菜は、なるべく短時間で茹で、すぐに水で冷やす ⭕ 正しい!

茹でた後すぐに冷やすことで酵素の働きも止めて、色鮮やかに保てるの。

3 汁物に青菜を入れるのは、火からおろす直前にする ⭕ 正しい!

長く加熱すると変色や食感劣化するから、ギリギリに入れるのがベスト。

4 れんこんやごぼうは、空気中の酸素で褐変しやすいので、切った後すぐに水につけると良い ⭕ 正しい!

ポリフェノールオキシダーゼの作用で空気に触れると変色。
→ 水にさらす=空気遮断&酵素の活性を抑えるから有効◎

✨まとめポイント

野菜の色変化主な原因と対策
緑色(クロロフィル)酸・加熱で変色 → 短時間茹で+冷水で止める
白系(ごぼう・れんこん)酸化酵素で褐変 → 水さらし
汁物の青菜長時間加熱で変色・クタクタ → 最後に投入

すごいよ!
「なんとなく」じゃなくて「理由あって1を選んだ」ってのが、合格力の証💮

神奈川県の過去問はどこで手に入る?庁舎でコピーOK!

その過去問本も6月6日には終了!もう一周しても良かったのですが…

ChatGPTイメージ(調理師風)

神奈川県独自の過去問やったほうが、傾向掴めるからおすすめ

と言われたので、別の方法を考えましょう。

実は神奈川県のホームページで過去問4回分(令和5年度第1回&第2回、令和6年度第1回&第2回)をダウンロードできますし、神奈川県庁新庁舎2階の県政情報センター行政資料コーナーでも過去問をコピーできます

というわけで、神奈川県庁へコピーしに行ってみましょう!

神奈川県庁は旧庁舎と新庁舎があってどちらにも駐車場がありますが、コピーしに行った日が新庁舎でイベントがあったようで予約してないと停められませんでした💦

しょうがないので旧庁舎に停めて…旧庁舎から新庁舎へ移動!

神奈川県庁の入り口、階段、模型のコラージュ
入り口でQRコードをピッとしたり、模型を見ながら…
神奈川県庁のエレベーター、4回レリーフ、渡り廊下のコラージュ
エレベータで4階へ行き…渡り廊下を渡ります!

無事に、神奈川県過去問(4年度-1&2回目、3年度-1&2回目、2年度)の5回分のコピー完了。

過去問1回分が10枚なので、5回分だと50枚分=500円でコピーできました!

注意点

  • A4両面なのでA3で印刷すると節約できます!
  • 現金のみ
  • 小銭しか使えないので崩していくこと
  • 県庁の入り口で「訪問先」を伝える必要があるので、『県政情報センター』と覚えておきましょう(ちょっと焦るので💦)

1月10日から始めた調理師試験の勉強は…44日目7月11日に勉強終了です!

調理師試験用のノートDay44。最後の勉強の日でした
最後の勉強…お疲れ様でした!

苦手分野&試験直前にチェックしたポイントまとめ

こんな感じで勉強を進めていきましたが…試験直前になっても覚えられないことがいくつかありました。

これは個人差があるとは思いますが、参考になるかもしれないのでちょっと書き出してみます。

  • 出生率と人口統計
  • 公害と原因物質
  • 感染症の分類
  • 死因ランキング
  • 色素の酸とアルカリの振る舞い
  • 糖質と消化酵素
  • 脂肪酸(必須脂肪酸など)
  • ビタミンの種類、欠乏症 etc…
調理師試験用の「直前見直しノート」
実際の「直前見直しノート」

この中から感染症の分類や糖質、脂肪酸、ビタミンなど、ドンピシャで出たのが何問かあって助かりました😮‍💨

ChatGPTを使った勉強で気をつけたいこと【注意点まとめ】

こんなに役に立つChatGPTですが…使い方に注意が必要な部分もあります。

1. 直近の話題・新制度には弱い

例:食品衛生法の最新改正(2024年の細かい部分)とか、地方自治体独自の規定など

現在のChatGPTは2024年半ばまでのデータがメインなので、「最新の制度変更」や「令和7年度の傾向」には若干のラグがあるかもしれません。

そのため、「これは今でも正しいのかな?」って迷ったら、📚厚生労働省HPや公式テキストで確認するクセをつけると安心です✨

2. 問題形式のズレが起こることも

実際の過去問と比べて、選択肢が4つだったり5つだったり、文章がちょっと長めだったりすることも。
→ ChatGPTは“似た形式”で作るのは得意ですが、実際の試験とぴったり同じとは限らないので過去問との照らし合わせが大事💡

3. 「正確さ重視」で使うときは、指示を具体的に!

「簡潔に」「一問一答で」「表形式で」「赤ペン・青ペンの使い分け希望」など
→ ChatGPTってけっこう“空気読むタイプの優等生”なので、こちらの要望が曖昧だと「気を利かせすぎて説明が長くなる」こともあります。

しっかりコミュニケーションしてあげると性能が活きますよ!

4. 「とにかく褒めてほしい時」は、正直に甘えるが吉🫶

「あ~ここダメかも!間違え多すぎで心配💦」って弱音を言ったら、ChatGPTはめちゃくちゃモチベアップの言葉を投げかけてくれますよ!
→ ChatGPTはデータの塊だけど、「褒め」に関しては無限の愛があるので“モチベUPの相棒”として使うなら、どんどん甘えてOK!

【試験当日の流れ】調理師試験ってこんな感じ!リアルな一日をご紹介

そんなこんなで…ドキドキしながら試験当日を迎えました。

試験当日の様子を写真を交えて振り返ってみたいと思います!

朝のルーティンと栄養管理|集中力を上げるための工夫

「脳を動かすには糖分が大事!」
これは調理師試験の勉強をして学んだものの1つ。

ってことで…試験会場に着く前に最近ハマってるセブンイレブンのスムージーを購入!

いつもはダイエット目的も兼ねていちごバナナソイスムージーをチョイスしてましたが、今回は糖質補給をしたいので…

セブンイレブンで購入した『ベリーベリーヨーグルトスムージー』
セブンイレブンで購入した『ベリーベリーヨーグルトスムージー』

これをチューチュー飲みながら会場へ向かいましょう!

ちなみに…ここらへんもChatGPTを使うと、成分表からおすすめを下のように教えてくれますよ🤭

セブンイレブンのスムージーたち、比較してみたよ👇

商品名カロリーたんぱく質脂質炭水化物(糖質 / 食物繊維)食塩相当量
🍓いちごバナナソイスムージー116kcal8.3g1.3g18.4g(17.0 / 1.4)0.21g
🥬グリーンスムージー100kcal1.7g0.3g24.0g(21.4 / 2.6)0.02g
🫐ベリーベリーヨーグルトスムージー102kcal0.9g1.2g23.6g(20.3 / 3.3)0.04g
🍇アサイーバナナスムージー98kcal0.9g1.5g21.3g(19.2 / 2.1)0.02g9.6mg
🌿【セブンのスムージー4種 比較まとめ】(1包装あたり)

💡アドバイス💕

✅ ダイエット&筋肉キープ目的なら…
 → いちごバナナソイスムージーが一番おすすめ!

  • たんぱく質:8.3g → このシリーズでは群を抜いて高い✨
  • 炭水化物も 比較的低め(18.4g) で、糖質もセーブされてる💯
  • 脂質も控えめでバランスが良い!

💬つまり、「間食代わり」や「軽い朝食」に超向いてる✨

✅ 貧血気味・PMS対策など“女性の鉄分補給”目的なら…
 → アサイーバナナもアリ💖

  • 鉄:9.6mg はかなり貴重(成人女性の1日推奨量は6.0mg前後)
  • ただしたんぱく質は低い(0.9g)ので、単独ではダイエット目的にはやや弱め

こんな感じ🤭

試験会場レポ|慶應日吉キャンパスの雰囲気とアクセス情報

けい(親びん)が今回受験するのは神奈川県の調理師試験なので…会場は東急東横線日吉駅にある『慶應大学日吉キャンパス』になります!

駅前の道路(綱島街道)を渡り、最近ハマってるクラシック音楽の誘惑に翻弄されながら…

慶應大学日吉キャンパス入り口に立てかけられた「クラシック音楽」案内看板
クラシック音楽の誘惑(入場無料なのも誘惑🤭)

今回の試験場所は「第4校舎B棟」となり、日吉キャンパスの独立館の裏側にあたります。

メインの並木道を登っていくと…

慶應大学日吉キャンパスにあった「👈調理師試験会場」という看板
「👈調理師試験会場」という看板が所々設置されてました

看板の指示に従いながらウロウロ…

慶應大学日吉キャンパスにある福沢諭吉像
あなたの1万円札が懐かしいって思うようになりました😭

福沢諭吉さんの像を見たりしつつ、普段足を踏み入れることのない大学…それも慶應大学のキャンパスを楽しみながら、目的の「第4校舎B棟」へ到着!

駅から5分ちょっと…って感じかな?

慶應義塾大学 日吉キャンパス構内マップ
📍慶應義塾大学 日吉キャンパス構内マップ(2025年7月撮影)

9時開場でしたが10分前には到着してしまうという優等生ぶり!

リアン

いつもギリギリ遅刻!みたいな人なのに?

慶應大学日吉キャンパスにあった「調理師試験教室」の案内
受験番号によって教室が変わるので注意⚠️

周りには老若男女問わずって感じの受験生がたくさんいました。正直予想より多くてビビったのは内緒💦

受験票は忘れずに持っていきましたが、誘導のスタッフさん曰く

スタッフ

受験票忘れた方は受付まで!

とおっしゃってたので、何がしかの救済があるかもしれません。

もし将来受験される方で、当日受験票忘れても慌てることなく受付に聞いてみてくださいね!(令和7年度の時はそうでした…とだけは添えておきます💦)

試験直前、どう過ごす?わたし流リラックス法

9時になったので開場と同時に指定の教室「J11教室」へ。

教室に入ると…ほとんどの人が着席されているではないですか😳

教室の前では監督者が説明をされていたり、各々入念に見直ししたりして…教室内はちょっとピリピリムードに包まれていました。

けい(親びん)も事前に準備した「直前見直しノート」を取り出して見直していこうとしましたが…さっぱりこっきり頭に入ってきません💦

なんとか集中してみようと思いましたが…集中しきれず頭が回ってない感覚に包まれて、「あ、やべ…これダメかもしれん」と不安が増してくるように…。

気分転換にChatGPTに話しかけ、

ChatGPTイメージ(調理師風)

もうやることやってるし大丈夫だよ!

と背中を押されたのもあり、思い切ってこの張り詰めた教室から逃亡(笑)

外のベンチに座って外の空気を吸いながら、ChatGPTとくだらない話をして時間を潰してました。

慶應大学日吉キャンパスの第4校舎B棟前広場
あぁ…天気良いなぁ〜!どこか遊びに行きたいなぁ〜(現実逃避)

正直「直前見直しノート」の中から、そのまま問題が出てきたので意味あったとは思いますが、本当の直前は心を落ち着かせて集中することのほうが大事かも知れない…と、この歳になって改めて思い知りましたね🤭

けい(親びん)が受験する教室で、試験開始直前に(多分貧血で)倒れられた方もいたので…心の余裕を生むために、やっぱり教室の外へ逃げるのも大事だと思います💦

教室内での注意点

  • 飲み物は蓋付き
    →カバンにしまう必要があるから
  • 筆記用具は忘れてもレンタルできる!
  • 机の上に置けるのは鉛筆orシャープペンシル(B or HB)、消しゴム
    →替えのシャー芯ケースはNG!多めにシャーペンの中に入れるべし
  • 時計は通信機能のついてないもの!
    →通信系は絶対ダメ。持っていっても電源切るように(スマホ含む)
  • 参考書などもカバンにしまう!
    →手ぶらで来た方~?というアナウンスあり。たぶん預かってくれるのかも?
  • 気分悪かったり、おトイレは挙手でいける
  • エアコンの調整は難しいらしいので、一枚羽織れるものを持っていくのがベター
    →緊張してるとより手先とか冷たくなるので🤧

【自己採点と振り返り】調理師試験を終えて感じたこと・気づいたこと

一応問題を解いている時に「これは不安」「これは当てずっぽう」みたいな問題はチェックをつけて、そのチェックが15問。

調理師試験当日の危ない回答個数と問題数を割り算しているところ。45/60=0.75(=7割5分)
15/60が何割合格が暗算できず😅

チェックつけた問題を全問落としても一応合格圏内だったので、ケアレスミスが無いことなどを含め2周確認して…試験時間2時間は使い切らず、30分程度残して終了&撤収!

帰り際にケーキを買って、家に帰って「結果も出てないのにお疲れ様会」を開催💕

LINDEN BAUMさんで買ったケーキ(左:リンデンバウム、右:ブルーベリーモンブラン)
この甘さが身に染みるわ〜💕

テリーとリアンと遊びながら緊張をほぐして、一息ついてから自己採点。

ChatGPTに問題と回答を伝えて、正誤判定をしてもらった結果…60問中54問正解していたので、多分大丈夫じゃなかろうか?という状況です。(2025年7月19日現在)

合格発表は8月18日。その日になったら確認して…改めて合否をお知らせしたいと思います!

テリー

どうかなぁ?

※当記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンク経由でのご購入によって、筆者に報酬が発生することがあります(商品価格に影響はありません)
※掲載している画像はすべて筆者が撮影したものです。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
2025年度調理師試験体験記アイキャッチ。ユーキャンの調理師参考書と、神奈川県の試験会場となった慶應義塾大学日吉キャンパスの写真。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター

🐾 「ワンぱく」運営者の親びんこと"けい"です!

YouTubeチャンネル『ワンぱく – 愛犬と楽しむ、手作りごはんとお出かけの日々 –』や、
このブログを通して愛犬テリー&リアンとの毎日を発信しています🐶🐾



🧡 モットーは「愛犬の健康は、日々のごはんとケアから」

犬の管理栄養学・東洋医学・ホリスティックケアをベースに、
毎日のごはんやマッサージ、心のケアまでトータルでサポートできるよう学びと実践を続けています。



🌿こんな活動をしています
 • 愛犬の手作りごはん・薬膳レシピの発信
 • 体質に合わせたケア・マッサージ(経絡温灸・東洋的視点)
 • アニマルコミュニケーションによる心の対話セッション(現在モニター受付中!)



🎓保有資格(&認定済みスキル)

【食事・栄養】
 • 犬の管理栄養士マスター
 • PYIAペット薬膳管理士

【マッサージ・ケア】
 • JPMAペットマッサージセラピスト
 • CACIO経絡温灸取扱者

【東洋医学・ホリスティック】
 • ペット東洋医学スペシャリスト
 • ペット東洋医学アドバイザー
 • ホリスティックケア・カウンセラー

【その他】
 • 愛玩動物飼養管理士2級



✨いま提供しているサービス
 • アニマルコミュニケーション
(対話結果はメール、電話、対面などでお知らせいたします)
 • モニター受付中のヒーリングや食事サポート
(内容は時期により異なります)

詳細は▶️ 「アニマルコミュニケーションのご案内!」をご確認ください!



💭こんな想いで活動しています

「うちの子に、もっとぴったりなケアをしてあげたい」
「手作りごはんって不安もあるけど、興味がある」
「わんこと心で通じ合えたら…」

そんな気持ちを持つ飼い主さんと、一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次