-
犬のツボ図鑑|目的別・経絡別にさがせるホームケアの要点
犬のツボを目的別・経絡別で整理した総まとめページ。各ツボの作用・使う場面・注意点をわかりやすく掲載。強揉みは避け、1か所30–60秒を目安に。不調が続く場合は受診を。 -
犬の下痢|肩や首が熱い→粘液・血便のときの食事とケア(東洋医学の見立て)
肩~首が熱いのにお腹は冷める…その後に粘液+鮮血便。東洋医学では「体表の太陽→内側の陽明」へ熱と湿が移る流れ。48時間のやさしい食事・撫で下ろし・ツボで整えます。受診の目安も。 -
犬向け|東洋医学でみる卵(鶏卵・うずら)のはたらき——五性・五味・帰経と体質別の使い方
犬の卵は“体質で選ぶ”。東洋医学の五性・五味・帰経で、鶏卵とうずらの違いと向くサイン、季節別の使い方をやさしく解説。日常のトッピング目安と注意点も。
犬のツボ図鑑|目的別・経絡別にさがせるホームケアの要点

- 目的別(清熱/利湿/補気/リラックス…)と経絡別の2つの入口で“いまの症状”からすぐ引ける。
- 各ツボは 〈作用〉—〈使うとき〉—〈注意〉—〈関連記事〉+一言メモ の最小カードで一覧化。
- 使い方は 指腹でやさしく円圧。強揉み・長時間・嫌がる時は 即中止。
- 1か所 30–60秒×1–2セット(左右)/1日2–3回までが目安。
- 高熱・ぐったり・神経症状・出血/深い傷・妊娠後期などは受診が先。セルフケアは補助。
道具いらず、1分でできる“犬の養生”。これまで書いた記事に出てきたツボを中心に「ペットのツボ辞典」を作ってみようと思います!
目的別、経絡別の索引からジャンプできます。
けい(親びん)執筆・監修: けい(親びん)
調理師・ペット東洋医学スペシャリスト(PYIAペット薬膳管理士/JPMAペットマッサージ・セラピスト)
本ページは家庭でできるやさしいケアの一般情報です。診断・治療は獣医師にご相談ください。
強い刺激や長時間の施術は避け、痛がる・体調が悪い・症状が続く/急変する場合は受診してください。効果を保証するものではありません。
安全なやり方(共通ルール)
- 強揉みNG:指腹で“痛気持ちいい”未満。押し跡が残る/嫌がる刺激は×。
- 各30–60秒:1点30–60秒×1–2セット(左右)。子犬・シニアは半量で様子見。
- 体調不良時は受診:高熱/嘔吐下痢の持続/ぐったり/神経症状/出血・深い傷/妊娠後期・持病管理中はまず獣医さんへ。セルフケアはあくまで補助。
コツは「加減・時間・様子見」の3点だけ。深呼吸しながらやさしく触れると、わんこの表情がふっとゆるみます。嫌がったら即ストップ—それだけ守ればOKです。
目的別
清熱(せいねつ)
利湿(りしつ)
補気(ほき)
リラックス(鎮静・痛み軽減)
整腸(せいちょう)
腸の動きを整えて、便秘/下痢/ガス・膨満/腹痛のブレをならすときに。
- 陰陵泉 SP9
-
利湿・整腸の要穴。水っぽい便・粘液便/ガス・膨満のブレをならすときに。
整胃(せい‐い)
胃の働きを整え、胃もたれ/食欲不振/吐き気・逆流/心窩部の張りをケア。
- 足三里 ST36
-
補気・整胃の要穴。食欲・消化の底上げに。
経絡別
肺経 LU
前胸から前肢内側を走り、喉・鼻・皮膚をつかさどる“宣発・粛降”の経。
外感の咳・鼻水・皮膚トラブル・乾燥に強い。
代表穴
- LU05 尺沢
-
清熱・化痰・咳を鎮める
- LU07 列欠
-
解表・宣肺・項背こわばり
- LU09 太淵
-
補肺・補脈・慢性の虚に
全穴一覧
- LU01 中府
-
開胸・宣肺 — 咳/胸のつかえ/浅い呼吸に。〔募穴・脾と交会〕
- LU02 云門
-
解表・宣肺 — 肩前〜鎖骨下の重だるさ/咳に。
- LU03 天府
-
清熱・安神 — 喉の違和感/悲しみ由来のこわばりに。〔天窓〕
- LU04 侠白
-
宣肺・降気 — 上腕前内側の張り/軽い咳の補助に。
- LU05 尺沢
-
清熱・化痰 — 発熱性の咳・喘鳴/肘の窮屈。〔合(水)〕
- LU06 孔最
-
止血・鎮痛 — 急性の咳・喀血・咽痛。〔郄穴〕
- LU07 列欠
-
解表・宣肺 — 項背のこわばり/咳/鼻水。〔絡穴/八脈交会(任)/四総穴(頭項)〕
- LU08 経渠
-
理気(肺) — 咳・喘鳴/手首内側の違和感。〔経(金)〕
- LU09 太淵
-
補肺・補脈 — 慢性咳・体力低下・乾燥体質。〔兪(土)/原穴/脈会〕
- LU10 魚際
-
清熱 — 強い咽痛/口渇/掌のほてり。〔滎(火)〕
- LU11 少商
-
清熱・醒神 — 高熱・喉腫痛の急性期の鎮静に。〔井(木)〕
大腸経 LI
手陽明・大腸経は、前肢外側→肘→肩→頸→顔面(鼻・口)へ至る“表”の経。
肩〜頸のこわばり/顔面の熱・痛み/皮膚の赤み・発熱など、陽明の熱に関わる症状で使いどころが多い。
代表穴
全穴一覧
- LI01 商陽
-
清熱 — 喉腫痛・高熱の初期の鎮静に。〔井(金)〕
- LI02 二間
-
清熱・消腫 — 歯痛・口内炎・咽の腫れ。〔滎(水)〕
- LI03 三間
-
清熱・止痛 — 手指〜手の腫れ痛・便秘の補助。〔兪(木)〕
- LI04 合谷
-
解表・鎮痛 — 頭面部の痛み/肩こり/急性期の“熱さまし”。〔原穴/四総穴(面口)〕
- LI05 陽谿
-
止痛 — 手関節痛・母指のこわばり・屈伸障害に。〔経(火)〕
- LI06 偏歴
-
通鼻・止痛 — 歯痛・鼻づまり・前腕のしびれ。〔絡穴〕
- LI07 温溜
-
清熱・解毒 — 急性の歯痛・扁桃炎・腫れ。〔郄穴〕
- LI08 下廉
-
止痛 — 前腕外側の張り/肩〜上肢痛の経路上に。
- LI09 上廉
-
止痛 — 前腕外側のこわばり・肘痛の補助。
- LI10 手三里
-
補気・整腸 — 前腕痛/肩こり/胃腸虚弱の底上げ。
- LI11 曲池
-
清熱・皮膚(湿熱) — 発熱・赤み・湿疹・搔痒。〔合(土)〕
- LI12 肘髎
-
止痛 — 肘周囲痛・外側上顆炎。
- LI13 手五里
-
止痛 — 上腕外側の張り・肩の運動痛。
- LI14 臂臑
-
止痛 — 三角筋周囲の痛み・挙上困難。
- LI15 肩髃
-
鎮痛・理気 — 五十肩/外転痛/凍結肩。
- LI16 巨骨
-
鎮痛・理気 — 肩甲上部のこわばり/呼吸浅さの補助。
- LI17 天鼎
-
利咽・理気 — 嗄声/咽喉痛/甲状腺周囲の張り。
- LI18 扶突
-
理気・利咽 — 咽喉の腫れ/咳/失声。〔天窓〕
- LI19 禾髎
-
通鼻 — 鼻閉・蓄膿・鼻出血の補助。
- LI20 迎香
-
通鼻 — 鼻づまり/花粉/嗅覚低下の主穴。
胃経 ST
顔→胸腹→後肢前外側を下る、気血が豊富な“実の熱・痰”に関与。
胃腸全般・清胃熱・化痰・下肢前外側の痛みに。
代表穴
- ST36 足三里
-
補気健脾・全身の要穴
- ST25 天枢
-
腸の要・下痢便秘の中核
- ST40 豊隆
-
化痰の要・湿痰・むかつき
全穴一覧
- ST01 承泣
-
清熱・明目 — 目の充血/涙目/眼精疲労。
- ST02 四白
-
明目・鎮痛 — 眼窩下の痛み/まぶしさ/顔面の痺れ。
- ST03 巨髎
-
鎮痛・筋緊張緩和 — 鼻づまり/副鼻腔・頬の圧痛/顔面のこわばり。
- ST04 地倉
-
筋緊張緩和・局所調整 — 口角下がり/流涎/口周りのしびれ。
- ST05 大迎
-
消腫・鎮痛 — 顎・下顎角の腫れ痛み/歯痛の補助。
- ST06 頬車
-
鎮痛・筋緊張緩和 — 歯痛/咀嚼筋のこわばり/顎関節症。
- ST07 下関
-
鎮痛・可動域改善 — 耳鳴り/耳痛/開口障害。
- ST08 頭維
-
清頭・明目 — 片頭痛/目の奥の痛み/前頭部の張り。
- ST09 人迎
-
理気・清熱 — 咽喉腫痛/甲状腺周囲の張り。〔天窓/気の海〕
- ST10 水突
-
利咽・筋緊張緩和 — 咽のつかえ/咳/胸鎖乳突筋の緊張。
- ST11 気舎
-
利咽・降気 — 嚥下困難/咽痛・嗄声。
- ST12 欠盆
-
宣肺・降逆 — 咳・喘/肩胸の張り。〔多経交会/刺鍼注意〕
- ST13 気戸
-
理気 — 胸のつかえ/咳。
- ST14 庫房
-
理気 — 胸脇の張り/乳房周囲の違和感。
- ST15 屋翳
-
理気・筋緊張緩和 — 胸痛/肋間の違和感。
- ST16 膺窓
-
理気 — 乳房痛・胸のざわつき。
- ST17 乳中
-
標識 — 位置標識。〔刺禁〕
- ST18 乳根
-
消腫・鎮痛 — 乳房の張り/乳腺炎/泌乳不全。
- ST19 不容
-
和胃・降逆 — 胃もたれ/食欲不振。
- ST20 承満
-
和胃 — 心窩部の膨満・げっぷ。
- ST21 梁門
-
和胃・止痛 — 胃脘痛/吐き気・逆流。
- ST22 関門
-
和中・利水 — 腹部膨満/むくみ。
- ST23 太乙
-
安神・和胃 — 不安・緊張に伴う胃の違和感。
- ST24 滑肉門
-
和中・安神 — 食欲不振/精神的な食滞感。
- ST25 天枢
-
整腸・利湿 — 便秘・下痢・腹痛の要穴。〔大腸の募穴〕
- ST26 外陵
-
理気・止痛 — 下腹部の張り・月経痛。
- ST27 大巨
-
補腎助精・理気 — 下腹部の冷え/男性機能の補助。
- ST28 水道
-
利水 — 下腹部の水滞・浮腫・排尿不利。
- ST29 帰来
-
温経・鎮痛 — 子宮寒/不妊/鼠径の違和感。
- ST30 気衝
-
理気・鎮痛 — 鼠径部痛/下腹部の気滞。〔衝脈交会〕
- ST31 髀関
-
鎮痛・筋緊張緩和 — 股関節痛/大腿前面の張り。
- ST32 伏兎
-
鎮痛・筋緊張緩和 — 大腿前面のこわばり/膝伸展痛。
- ST33 陰市
-
鎮痛・筋緊張緩和 — 膝周囲の痛み/筋拘縮。
- ST34 梁丘
-
和胃・止痛 — 急性胃痛/胃のけいれん。〔郄穴〕
- ST35 犢鼻
-
鎮痛・消腫 — 膝関節の腫れ/痛み(膝眼)。
- ST36 足三里
-
補気・整胃 — 胃腸虚弱/倦怠/食欲・消化の底上げ。〔合(土)/胃の下合〕
- ST37 上巨虚
-
整腸・清熱 — 下痢・腹痛・腸の動揺。〔大腸の下合穴〕
- ST38 条口
-
鎮痛・可動域改善 — 下腿痛/対側の肩関節痛に経験的適応。
- ST39 下巨虚
-
利腸・止痛 — 下腹部の引きつり・便通異常。〔小腸の下合穴〕
- ST40 豊隆
-
化痰・安神 — 痰多い咳・痰湿体質/めまい・不安。〔絡穴/化痰の要穴〕
- ST41 解渓
-
清熱・鎮痛 — 足関節痛・熱感/胃熱の鎮め。〔経(火)〕
- ST42 衝陽
-
理気・鎮痛 — 足背痛/胃気の巡りの調整。〔原穴〕
- ST43 陥谷
-
利水・清熱 — 浮腫・足背の腫れ/口内炎。〔兪(木)〕
- ST44 内庭
-
清胃熱・鎮痛 — 口内炎・歯痛・胃熱による口渇。〔滎(水)〕
- ST45 厲兌
-
清熱・醒神 — 高熱・口唇腫れ/不眠・悪夢。〔井(金)〕
脾経 SP
消化吸収(運化)と水分代謝をつかさどり、湿の調整と筋肉・四肢の栄養を担当。内くるぶし〜下肢内側〜腹部〜胸脇へ走行し、脾胃・下腹部・湿に関わる症状に強い。
代表穴
- SP06 三陰交
-
健脾・調和・鎮静(汎用)
- SP09 陰陵泉
-
利湿の主穴・粘液/むくみ
- SP03 太白
-
補気健脾・疲れやすさ
全穴一覧
- SP01 隠白
-
止血・安神 — 止血の要穴/不安・不眠の鎮静補助。〔井(木)〕
- SP02 大都
-
清熱・和中 — 口渇・口内の熱感/食滞の違和感に。〔滎(火)〕
- SP03 太白
-
補脾・化湿 — 食欲不振・下痢・だるさの底上げ。〔兪(土)/原穴〕
- SP04 公孫
-
理気・調衝 — みぞおち〜下腹の張り/吐き気の調整。〔絡穴/八脈交会(衝)〕
- SP05 商丘
-
和中・利湿 — 足関節内側のこわばり/冷え湿の不調に。〔経(金)〕
- SP06 三陰交
-
補脾・調肝腎 — 下腹部・泌尿・消化の総合調整/むくみ。〔肝・腎・脾交会〕
- SP07 漏谷
-
利湿・鎮痛 — 膝内側〜下腿内側の張り/水滞の軽減。
- SP08 地機
-
急性症・止痛 — 急な腹痛・下痢の補助/下腹部の差し込み。〔郄穴〕
- SP09 陰陵泉
-
利湿・整腸 — 下焦の湿さばき/粘液便・むくみ・膝内側痛。〔合(水)〕
- SP10 血海
-
活血・涼血 — 皮膚の赤み・搔痒/血の巡りの調整。
- SP11 箕門
-
利湿・鎮痛 — 大腿内側の張り・しびれ/下肢の水滞。
- SP12 衝門
-
理気・鎮痛 — 鼠径の違和感・下腹部の張り。〔SP・LV・ST交会〕
- SP13 府舎
-
理気・和中 — 下腹部の軽い痛み・違和感。
- SP14 腹結
-
和中・通便 — 便秘/腹部の塊感・膨満。
- SP15 大横
-
整腸 — 便秘・下痢の調整/腸の動揺の要点。
- SP16 腹哀
-
和中 — 心下部〜脇の違和感/ため息まじりの張り。
- SP17 食竇
-
理気・鎮痛 — 胸助部の張り/食後のつかえ。
- SP18 天渓
-
理気・化湿 — 胸脇の重だるさ・局所の違和感。
- SP19 胸郷
-
理気 — 胸の圧迫感・息苦しさの補助。
- SP20 周栄
-
理気・鎮痛 — 胸のざわつき・肋間の張り。
- SP21 大包
-
理気・筋緊張緩和 — 全身のこわばり・肋間痛・疲労感の広がり。〔脾の大絡〕
心経 HT
腋下→前肢内側→小指。心血と神志を司る。
不安・不眠・動悸・掌のほてりに。
代表穴
- HT07 神門
-
安神・鎮静の主穴
- HT05 通里
-
通絡・発声/不整のサポート
- HT09 少衝
-
清心熱・急性期のほてり
全穴一覧
- HT01 極泉
-
開胸・安神 — 胸のつかえ/腋窩痛・上肢のだるさ。
- HT02 青霊
-
安神・鎮痛 — 上腕内側の張り/不安・動悸の補助。
- HT03 少海
-
清熱・安神 — 肘痛/口渇・焦燥・不眠。〔合(水)〕
- HT04 霊道
-
安神・理気 — 不安・緊張/嗄声・失声。〔経(金)〕
- HT05 通里
-
安神・利舌 — 動悸・不安/失語・舌のもつれ。〔絡穴〕
- HT06 陰郄
-
滋陰・止汗 — 寝汗/胸痛・不安の発作。〔郄穴〕
- HT07 神門
-
安神・養血 — 不眠/動悸・神経過敏。〔兪(土)/原穴〕
- HT08 少府
-
清熱・安神 — 口内炎/掌のほてり・焦燥。〔滎(火)〕
- HT09 少衝
-
清熱・醒神 — 高熱/意識もうろう・心の高ぶり。〔井(木)〕
小腸経 SI
尺側の前肢後縁→肩甲→頸〜耳へ。肩甲帯・顎関節・耳に関与。
肩〜頸の痛み/耳疾患/顎のこわばりに。
代表穴
- SI03 後渓
-
督脈を通す・頸背痛の要
- SI08 小海
-
肘内側の痛み・清熱
- SI19 聴宮
-
耳鳴り・耳閉
全穴一覧
- SI01 少沢
-
清熱・通乳 — 乳房の張り/乳汁不足・高熱時の補助。〔井(金)〕
- SI02 前谷
-
清熱・消腫 — 耳前〜顎の腫れ/咽の痛み。〔滎(水)〕
- SI03 後渓
-
疎風・止痛 — 項背のこわばり/肩背痛・寝違え。〔兪(木)/八脈交会(督)〕
- SI04 腕骨
-
鎮痛・清熱 — 手関節の違和感/頬・耳周囲の熱感の補助。〔原穴〕
- SI05 陽谷
-
清熱・鎮痛 — 手関節背側の腫れ痛/耳鳴りの補助。〔経(火)〕
- SI06 養老
-
鎮痛・明目 — 肩甲〜背の強い痛み/かすみ目。〔郄穴〕
- SI07 支正
-
安神・鎮痛 — 不安・焦り/肘〜前腕の張り。〔絡穴〕
- SI08 小海
-
鎮痛・消腫 — 肘の腫れ痛/尺側のしびれ。〔合(土)〕
- SI09 肩貞
-
鎮痛・舒筋 — 肩後部痛/挙上困難。
- SI10 臑兪
-
調肩・鎮痛 — 肩関節の運動痛/外転困難。
- SI11 天宗
-
鎮痛・通乳 — 肩甲間の強い痛み/乳房の張り。
- SI12 秉風
-
鎮痛・舒筋 — 肩上部のこわばり/運動痛。
- SI13 曲垣
-
鎮痛・舒筋 — 肩甲内側縁の張り・痛み。
- SI14 肩外兪
-
鎮痛・舒筋 — 肩背の張り/頸こり。
- SI15 肩中兪
-
鎮痛・舒筋 — 肩上部〜項背のこわばり。
- SI16 天窓
-
利咽・安神 — 咽のつかえ/嗄声・不安の高ぶり。〔天窓〕
- SI17 天容
-
利咽・消腫 — 顎下の腫れ/扁桃炎・咽痛。〔天窓〕
- SI18 顴髎
-
通鼻・明目 — 顔面麻痺/副鼻腔の圧痛。
- SI19 聴宮
-
利聴・鎮痛 — 耳鳴り・難聴/顎関節痛。〔交会(SI・SJ・GB)〕
膀胱経 BL
目頭→頭頂→背腰を二行で走り後肢後面へ。“背部兪穴”が並ぶ。
背腰痛・表寒・後肢のこわばり・臓腑調整に。
代表穴
- BL40 委中
-
腰背痛・清熱涼血
- BL13 肺兪
-
呼吸器の要
- BL23 腎兪
-
補腎・泌尿と足腰
全穴一覧
- BL01 睛明
-
明目・清熱 — 目の充血/痛み/流涙。
- BL02 攅竹
-
明目・鎮痛 — 眼瞼けいれん/前頭痛/眉間の張り。
- BL03 眉衝
-
清頭・鎮痛 — 前頭部の痛み/めまい。
- BL04 曲差
-
清頭・鎮痛 — 頭痛/鼻根部の違和感。
- BL05 五処
-
清頭・安神 — 頭重/不安・落ち着かなさ。
- BL06 承光
-
清頭・明目 — 目の疲れ/頭のふらつき。
- BL07 通天
-
清頭・通鼻 — 慢性鼻づまり/頭痛。
- BL08 絡却
-
清頭・安神 — 眩暈/不眠の補助。
- BL09 玉枕
-
清頭・鎮痛 — 後頭痛/項部の張り。
- BL10 天柱
-
疎風・安神 — うなじのこわばり/頭痛・不眠。〔天窓〕
- BL11 大杼
-
壮骨・散風 — 骨・関節のだるさ/上背部のこわばり。〔骨会〕
- BL12 風門
-
解表・祛風 — 感冒初期/悪寒発熱・咳。
- BL13 肺兪
-
補肺・止咳 — 咳・喘/風邪後の虚弱。〔肺の背兪〕
- BL14 厥陰兪
-
寛胸・安神 — 胸悶/動悸・不安。〔心包の背兪〕
- BL15 心兪
-
養心・安神 — 動悸/不眠・情緒不安。〔心の背兪〕
- BL16 督兪
-
調督・舒背 — 背のこわばり/脊柱の違和。〔督脈の背兪〕
- BL17 膈兪
-
活血・止痛 — 胸背の刺す痛み/皮下出血傾向。〔血会〕
- BL18 肝兪
-
疎肝・養血 — 目の疲れ/肋脇の張り・情緒の停滞。〔肝の背兪〕
- BL19 胆兪
-
清胆・和胃 — 胸脇満・苦味/胆のう周囲の不調。〔胆の背兪〕
- BL20 脾兪
-
健脾・化湿 — 倦怠・食欲不振/下痢。〔脾の背兪〕
- BL21 胃兪
-
和胃・降逆 — 胃脘痛/吐き気・食滞。〔胃の背兪〕
- BL22 三焦兪
-
利水・理気 — 浮腫/腹満・排泄リズムの乱れ。〔三焦の背兪〕
- BL23 腎兪
-
補腎・強腰 — 腰膝酸軟/冷え・頻尿。〔腎の背兪〕
- BL24 気海兪
-
補気・舒腰 — 慢性腰痛/倦怠感。
- BL25 大腸兪
-
整腸 — 便秘・下痢・腹痛。〔大腸の背兪〕
- BL26 関元兪
-
温補・強腰 — 腰冷/生殖・泌尿の虚冷。
- BL27 小腸兪
-
利腸・化湿 — 下痢/下腹部の違和。〔小腸の背兪〕
- BL28 膀胱兪
-
利尿・通淋 — 頻尿・排尿痛・残尿感。〔膀胱の背兪〕
- BL29 中膂兪
-
舒腰・鎮痛 — 腰背部の張り/急性腰痛の補助。
- BL30 白環兪
-
調経・利下焦 — 坐骨周囲の違和/下腹部の冷え。
- BL31 上髎
-
調経・鎮痛 — 腰仙部痛/排尿・生殖の不調。
- BL32 次髎
-
調経・鎮痛 — 月経痛/坐骨神経様の違和。
- BL33 中髎
-
温経・鎮痛 — 仙骨部の冷え痛/下腹の違和。
- BL34 下髎
-
利下焦・鎮痛 — 排尿便通の不利/尾骨周囲痛。
- BL35 会陽
-
利便・止痔 — 痔出血/肛囲痛。
- BL36 承扶
-
鎮痛・舒筋 — 臀部〜大腿後面の引きつり。
- BL37 殷門
-
鎮痛 — 大腿後面の強い張り/坐骨神経痛。
- BL38 浮郄
-
鎮痛 — 膝窩外側の痛み・こわばり。
- BL39 委陽
-
利水・鎮痛 — 排尿不利/膝窩外側痛。〔三焦の下合〕
- BL40 委中
-
清熱・鎮痛 — 腰背痛/膝窩の腫れ・熱感。〔合(土)/四総穴(腰背)〕
- BL41 附分
-
舒背・鎮痛 — 肩甲間の張り/背中のこわばり。
- BL42 魄戸
-
補肺・安神 — 咳・浅い呼吸/沈鬱感。
- BL43 膏肓
-
補虚・強壮 — 慢性疲労・虚弱の底上げ。
- BL44 神堂
-
安神 — 不眠・不安/胸悶。
- BL45 譩譆
-
清熱・鎮咳 — 胸脇の熱感/咳嗽。
- BL46 膈関
-
理気・寛胸 — 胸のつかえ/胃のもたれ。
- BL47 魂門
-
疎肝・安神 — 胸脇の張り/イライラ。
- BL48 陽綱
-
和胆・鎮痛 — 胸脇部の違和/肋間の痛み。
- BL49 意舎
-
健脾・安神 — 胃脘の違和/思慮過多・疲れ。
- BL50 胃倉
-
和胃 — 食欲不振/胃の張り。
- BL51 肓門
-
理気 — 脇腹の違和/腹部の気滞。
- BL52 志室
-
補腎・安神 — 腰膝のだるさ/頻尿・不安。
- BL53 胞肓
-
利下焦 — 排尿不利・生殖泌尿の違和。
- BL54 秩辺
-
鎮痛 — 殿部痛/坐骨神経のこわばり。
- BL55 合陽
-
鎮痛 — 下腿後面の張り・重だるさ。
- BL56 承筋
-
鎮痛・舒筋 — 腓腹筋のつり/ふくらはぎの攣急。
- BL57 承山
-
鎮痛・散結 — こむら返り/痔の痛み。
- BL58 飛陽
-
安神・鎮痛 — 不安/下腿のだるさ。〔絡穴〕
- BL59 跗陽
-
鎮痛・舒筋 — 下腿痛/足関節の不安定。〔郄穴(陽蹻)〕
- BL60 崑崙
-
鎮痛・清熱 — 頸項〜腰背痛/踵の熱痛。〔経(火)/妊娠禁忌〕
- BL61 僕参
-
鎮痛・舒筋 — 足底・外側足背の張り。
- BL62 申脈
-
安神・通眠 — 不眠・ふらつき/外踝のこわばり。〔八脈交会(陽蹻)〕
- BL63 金門
-
鎮痛・鎮痙 — 急性腰痛/足外側の差し込み。〔郄穴〕
- BL64 京骨
-
安神・鎮痛 — 背・腰のこわばり/焦燥感。〔原穴〕
- BL65 束骨
-
鎮痛・清熱 — 目赤・頭痛/足背の腫れ。〔兪(木)〕
- BL66 足通谷
-
清熱・利尿 — 口渇/排尿不利。〔滎(水)〕
- BL67 至陰
-
清熱・醒神 — 頭面の熱症/分娩関連の補助。〔井(金)/妊娠禁忌〕
腎経 KI
足底内側→下腹・胸へ。腎陰陽・水分代謝・骨耳歯。
冷え・夜間多尿・不安・足裏のほてりに。
代表穴
- KI03 太渓
-
補気健脾・全身の要穴
- KI07 復溜
-
腸の要・下痢便秘の中核
- KI01 湧泉
-
化痰の要・湿痰・むかつき
全穴一覧
- KI01 湧泉
-
清熱・醒神 — のぼせ・不眠・意識もうろうの鎮静に。〔井(木)〕
- KI02 然谷
-
清熱・滋陰 — 咽乾・口渇/ほてり・寝汗に。〔滎(火)〕
- KI03 太渓
-
補腎・滋陰 — 腰膝のだるさ/耳鳴り・歯ぐきの弱り。〔兪(土)・原穴〕
- KI04 大鐘
-
安神・納気 — 不安・焦燥/息切れ・咳の補助。〔絡穴〕
- KI05 水泉
-
止血・調経 — 月経不順・過多/下腹部の差し込み。〔郄穴〕
- KI06 照海
-
滋陰・利咽 — のどの渇き・乾燥感/不眠の補助。〔八脈交会(陰蹻)〕
- KI07 復溜
-
固表・利水 — 自汗・盗汗/むくみ・尿少。〔経(金)〕
- KI08 交信
-
調経・安神 — 月経痛・不順/情緒の高ぶり。〔郄穴(陰蹻)〕
- KI09 築賓
-
安神・調経 — 不安・イライラ/婦科リズムの乱れ。〔郄穴(陰維)〕
- KI10 陰谷
-
滋陰・利水 — 膝内側の痛み/排尿不利・浮腫。〔合(水)〕
- KI11 横骨
-
利下焦・固精 — 排尿不利・頻尿/遺精・下腹痛。〔衝脈交会〕
- KI12 大赫
-
固精・止帯 — 遺精・帯下/下腹の冷え。〔衝脈交会〕
- KI13 気穴
-
理気・調経 — 月経不順/下腹部の張り。〔衝脈交会〕
- KI14 四満
-
理気・化滞 — 腹満・痛み/下痢と便秘の波。〔衝脈交会〕
- KI15 中注
-
温腎・固下 — 冷えによる腹痛/下痢傾向。〔衝脈交会〕
- KI16 肓兪
-
和中・調腸 — 便秘・下痢/腹部の違和感。〔衝脈交会〕
- KI17 商曲
-
理気・通便 — 便秘/下腹部膨満。〔衝脈交会〕
- KI18 石関
-
理気・止痛 — 下腹の塊感・鈍痛。〔衝脈交会〕
- KI19 陰都
-
調経・安腹 — 月経痛/腹部の差し込み。〔衝脈交会〕
- KI20 腹痛谷
-
理気・通便 — 腹満・便秘・ガス。〔衝脈交会〕
- KI21 幽門
-
和胃・降逆 — 胃もたれ/吐き気・げっぷ。〔衝脈交会〕
- KI22 歩廊
-
寛胸・宣肺 — 胸のつかえ/咳・息切れ。
- KI23 神封
-
寛胸・安神 — 胸悶/不安・動悸の補助。
- KI24 霊墟
-
宣胸・理気 — 胸部の張り/咳の違和。
- KI25 神蔵
-
寛胸・止咳 — 咳・胸痛/心悸の補助。
- KI26 彧中
-
宣肺・降逆 — 喘咳/胸の詰まり。
- KI27 兪府
-
宣肺・化痰 — 咳・喘/咽のつかえ。
心包経 PC
胸→前肢内側へ。循環と心神を守る膜の経。
胸のつかえ・吐き気・不安/乗り物酔いに。
代表穴
- PC06 内関
-
開胸・止吐・安神(汎用)
- PC07 大陵
-
清熱・鎮静・掌のほてり
- PC04 郄門
-
急性の胸痛/出血傾向
全穴一覧
- PC01 天池
-
寛胸・通乳 — 胸のつかえ/乳房の張り・痛み・咳の補助。〔多経交会(PC・GB・LV・SJ)〕
- PC02 天泉
-
理血・止痛 — 胸痛・心悸/上腕・肘の張り。
- PC03 曲沢
-
清熱・涼血 — 高熱・口渇/吐血・肘の痛み。〔合(水)〕
- PC04 郄門
-
止痛・安神 — 胸痛・心下の差し込み/不安・動悸。〔郄穴〕
- PC05 間使
-
化痰・安神 — 動悸・胸のざわつき/吐き気・咽のつかえ。〔経(金)〕
- PC06 内関
-
寛胸・和胃 — 胸の圧迫感・不安/吐き気・乗り物酔い。〔絡穴・八脈交会(陰維)〕
- PC07 大陵
-
清熱・安神 — 不眠・イライラ/手関節の痛み。〔兪(土)・原穴〕
- PC08 労宮
-
清熱・安神 — 口内炎・口臭/手掌のほてり・焦燥。〔滎(火)〕
- PC09 中衝
-
醒神・清熱 — 失神・高熱のもうろう感/舌の腫れ・痛み。〔井(木)〕
三焦経 TE
環指→前腕外側→肩→耳・側頭部。水路(津液)と耳の経。
外感の初期・耳症状・胸脇のつかえに。
代表穴
- TE05 外関
-
解表・頸肩こわばり・耳
- TE06 支溝
-
通便・胸脇の気巡り
- TE17 翳風
-
耳鳴り・耳下腺
全穴一覧
- TE01 関衝
-
清熱・醒神 — 高熱の初期/喉腫痛・意識もうろうの鎮静。〔井(金)〕
- TE02 液門
-
清熱・利湿 — 耳鳴り・耳痛/咽の渇き・口内炎。〔滎(水)〕
- TE03 中渚
-
疎風・止痛 — 側頭部痛/耳鳴り・肩〜前腕の張り。〔兪(木)〕
- TE04 陽池
-
安神・理気 — 手関節のこわばり/ストレス性の胸のざわつき。〔原穴〕
- TE05 外関
-
疎風・寛胸 — 風邪様の悪寒・発熱/耳・側頭部の違和感に。〔絡穴・八脈交会(陽維)〕
- TE06 支溝
-
理気・通便 — 胸脇のつかえ/便秘・腹満の調整。〔経(火)〕
- TE07 会宗
-
止痛・安神 — 前腕のしびれ・痛み/情緒不安の補助。〔郄穴〕
- TE08 三陽絡
-
疎風・鎮痛 — 上肢外側の張り/肩〜肘の運動痛。
- TE09 四瀆
-
清熱・止痛 — 上腕外側のこわばり/肘周囲の違和感。
- TE10 天井
-
清熱・化痰 — 肘の腫れ・疼痛/結節の熱感。〔合(土)〕
- TE11 清冷淵
-
清熱・止痛 — 上腕の腫れ・圧痛/熱感の鎮め。
- TE12 消濼
-
活血・止痛 — 上腕後外側の張り・寝違えの補助。
- TE13 臑会
-
活血・止痛 — 三角筋周囲の痛み/挙上困難。
- TE14 肩髎
-
疎風・止痛 — 肩関節痛・可動域制限(外転痛など)。
- TE15 天髎
-
理気・止痛 — 頸肩のこわばり/肩甲上部の張り。
- TE16 天牖
-
安神・利咽 — 咽喉のつかえ・声枯れ/不安・焦燥の鎮め。〔天窓〕
- TE17 翳風
-
通耳・止痛 — 耳鳴り・耳痛・中耳周囲の違和感の要点。
- TE18 瘈脈
-
通耳・止痛 — 乳様突起周囲の圧痛/耳鳴り・耳閉感。
- TE19 顱息
-
清頭・安神 — 側頭部の重だるさ/不眠・神経過敏。
- TE20 角孫
-
清頭・止痛 — 側頭部痛・偏頭痛/歯ぎしり・顎緊張の補助。
- TE21 耳門
-
通耳・止痛 — 耳閉・難聴・顎関節の開口痛。
- TE22 和髎
-
清熱・止痛 — 側頭部の灼熱感/頭痛・顎周囲の張り。
- TE23 絲竹空
-
清頭・明目 — 目の疲れ・まぶたの痙攣/側頭〜眼周囲の痛み。
胆経 GB
目頭→頭頂→背腰を二行で走り後肢後面へ。“背部兪穴”が並ぶ。
背腰痛・表寒・後肢のこわばり・臓腑調整に。
代表穴
- GB34 陽陵泉
-
筋の要穴・拘攣
- GB20 風池
-
風熱・首こり・頭痛
- GB41 足臨泣
-
少陽調整・胸脇の張り
全穴一覧
- GB01 瞳子髎
-
清熱・明目 — 目尻の痛み・流涙・側頭部痛。
- GB02 聴会
-
通耳・止痛 — 耳鳴り・難聴・顎関節の開口痛。
- GB03 上関
-
止痛・通耳 — 側頭〜顎関節痛・咀嚼時の違和感・耳閉。
- GB04 頷厭
-
清頭・止痛 — 側頭部痛・こめかみの張り・眩暈。
- GB05 懸顱
-
清頭・止痛 — 側頭痛・頭重感・耳周囲の違和感。
- GB06 懸釐
-
清頭・止痛 — 片頭痛・歯ぎしり由来の側頭部緊張。
- GB07 曲鬢
-
清頭・止痛 — 側頭〜耳前の痛み・顎噛みしめの補助。
- GB08 率谷
-
清頭・和胃 — 側頭部痛・悪心・飲酒後の頭痛。
- GB09 天衝
-
清頭・安神 — 側頭〜後頭の違和感・不眠の補助。
- GB10 浮白
-
清頭・安神 — 側頭痛・耳鳴り・情緒の昂ぶり。
- GB11 頭竅陰
-
通耳・止痛 — 耳鳴り・難聴・側頭部のしびれ。
- GB12 完骨
-
安神・止痛 — 不眠・歯ぎしり・後頚のこわばり。
- GB13 本神
-
安神・清頭 — 不安・焦燥/前頭部の重だるさ。
- GB14 陽白
-
明目・止痛 — 眼精疲労・眉上痛・まぶたの痙攣。
- GB15 頭臨泣
-
清頭・明目 — 眼のかすみ・前頭〜側頭部痛。
- GB16 目窓
-
清頭・安神 — 頭のもや・情緒不安・眼疲労。
- GB17 正営
-
清頭・安神 — 頭重・眩暈・不眠の補助。
- GB18 承霊
-
清頭・止痛 — 頭痛・ふわつき・集中しづらさ。
- GB19 脳空
-
清頭・安神 — 後頭〜側頭の違和感・神経過敏。
- GB20 風池
-
疎風・清頭 — 風邪の初期・後頚こわばり・頭痛・目の充血。
- GB21 肩井
-
止痛・疎風 — 肩こり・挙上困難・項背の張り。〔刺鍼注意(妊娠)〕
- GB22 淵液
-
理気・散結 — 腋窩のつかえ・胸側部の違和感。
- GB23 輒筋
-
理気・散結 — 側胸の張り・肋間の違和感。
- GB24 日月
-
利胆・和中 — 胸脇痛・胆嚢周辺のつかえ・吐き気。〔胆の募穴〕
- GB25 京門
-
補腎・止痛 — 側腹〜腰のだるさ・泌尿の弱り。〔腎の募穴〕
- GB26 帯脈
-
理気・固帯 — 下腹のだるさ・帯下・腰のだるみ。〔帯脈の要点〕
- GB27 五枢
-
理気・止痛 — 鼠径部の違和感・下腹部の張り。
- GB28 維道
-
理気・止痛 — 鼠径〜下腹の引きつり・帯下の補助。
- GB29 居髎
-
止痛・舒筋 — 股関節痛・外旋時の引っ掛かり。
- GB30 環跳
-
止痛・舒筋 — 坐骨神経様痛・殿部の深いこり。
- GB31 風市
-
祛風・止痒 — 太腿外側の痒み・蕁麻疹・しびれ。
- GB32 中瀆
-
止痛・舒筋 — 大腿外側の張り・歩行時の違和感。
- GB33 足陽関
-
止痛・消腫 — 膝外側の腫れ・可動時痛。
- GB34 陽陵泉
-
舒筋・利胆 — 筋腱のこわばり・膝外側痛・胸脇の張り。〔合(土)・筋会〕
- GB35 陽交
-
安神・止痛 — 下腿外側の急性痛・不安・動悸の補助。〔郄穴(陽維)〕
- GB36 外丘
-
止痛・安神 — 下腿外側の刺す痛み・情緒高ぶり。〔郄穴〕
- GB37 光明
-
明目・安神 — 視界のかすみ・眼精疲労・不眠の補助。〔絡穴〕
- GB38 陽輔
-
清熱・止痛 — 側頭痛・足関節外側の熱感・張り。〔経(火)〕
- GB39 懸鐘
-
強壮(髄)・止痛 — くびのこわばり・骨のだるさ。〔髄会〕
- GB40 丘墟
-
理気・止痛 — 足関節外側のこわばり・歩行時痛。〔原穴〕
- GB41 足臨泣
-
理気・散結 — 側頭痛・胸脇脹満・乳房の張り。〔兪(木)・八脈交会(帯)〕
- GB42 地五会
-
止痛・舒筋 — 足背の張り・趾のこわばり。
- GB43 侠谿
-
清熱・明目 — 側頭痛・口渇・目の充血。〔滎(水)〕
- GB44 足竅陰
-
清熱・醒神 — 片頭痛・不眠・怒りっぽさの鎮静。〔井(金)〕
肝経 LR
足母指〜内側→下腹・胸。疏肝理気・蔵血・筋と目。
イライラ・胸脇張痛・生理/血の偏り・痙攣に。
代表穴
- LR03 太衝
-
疏肝理気・鎮静の主穴
- LR08 曲泉
-
補血・清湿熱(膝内側)
- LR14 期門
-
胸脇のつかえ・逆気
全穴一覧
- LR01 大敦
-
清肝・醒神 — のぼせ・いら立ち/気つけの補助。〔井(木)〕
- LR02 行間
-
清肝火・疏肝 — 目の充血・口苦/肋脇の張り。〔滎(火)〕
- LR03 太衝
-
疏肝・鎮静 — 情緒の昂ぶり/頭痛・眼精疲労・脇の張り。〔兪(土)・原穴〕
- LR04 中封
-
理気・止痛 — 鼠径の違和感・疝痛/排尿のつかえ。〔経(金)〕
- LR05 蠡溝
-
理気・安神 — 胸脇のつかえ/情緒不安・生殖器周囲の違和感。〔絡穴〕
- LR06 中都
-
止痛・理気 — 急な脇腹痛・下腹部の差し込み。〔郄穴〕
- LR07 膝間
-
舒筋・止痛 — 膝内側の張り・関節痛。
- LR08 曲泉
-
滋肝血・利湿 — 膝内側痛/下腹の重だるさの調整。〔合(水)〕
- LR09 陰包
-
理気・止痛 — 大腿内側の張り/鼠径〜下腹の違和感。
- LR10 足五里
-
理気・止痒 — 鼠径〜外陰のかゆみ/下腹の張り。
- LR11 陰廉
-
理気・止痛 — 下腹部のつれ・引きつり/鼠径の違和感。
- LR12 急脈
-
理気・化湿 — 鼠径部のつかえ・帯下の補助。〔SP・LV交会〕
- LR13 章門
-
補脾・疏肝 — 脇の張り・食欲不振・ため息まじりの違和感。〔脾の募穴・臓会〕
- LR14 期門
-
疏肝・理気 — 胸脇脹満・胃のつかえ・怒りっぽさの調整。〔肝の募穴・SP交会〕
督脈 GV
尾根〜背正中〜頭頂を貫く“陽気の幹線”。
脊柱ラインの痛み/発熱・表証/意識の覚醒に。
代表穴
- GV20 百会
-
上を醒めさせ鎮静・頭頂
- GV14 大椎
-
解表・清熱の要
- GV04 命門
-
温腎・腰の要
全穴一覧
- GV01 長強
-
固脱・止瀉 — 脱肛・慢性下痢・肛門周囲の違和感。
- GV02 腰兪
-
温陽・鎮痛 — 腰の冷え痛・こわばり。
- GV03 腰陽関
-
温陽・強腰膝 — 慢性腰痛・足腰のだるさ。
- GV04 命門
-
温腎陽・補気 — 冷え・活力低下・腰膝冷痛。
- GV05 懸枢
-
健脾・和中 — 腹満・食滞・下痢。
- GV06 脊中
-
益気・健脾 — 倦怠・食欲不振・慢性下痢。
- GV07 中枢
-
舒筋・鎮痛 — 背部の張り・脊背痛。
- GV08 筋縮
-
鎮痙・安神 — 筋の攣縮・落ち着かない様子。
- GV09 至陽
-
清熱・利湿 — 胸脇のつかえ・黄疸傾向。
- GV10 霊台
-
清熱・鎮咳 — 背部の熱感・咳。
- GV11 神道
-
安神・清熱 — 不安・不眠・発熱のさかり。
- GV12 身柱
-
清熱・宣肺 — 咳・発熱・背部のこわばり。
- GV13 陶道
-
解表・清熱 — 悪寒発熱・項背の強ばり。
- GV14 大椎
-
解表・清熱 — 発熱・悪寒・項背のこわばり。〔諸陽の会〕
- GV15 瘂門
-
安神・利咽 — 失声・咽のつまり・項強。〔刺鍼注意〕
- GV16 風府
-
祛風・清頭 — 後頭部痛・めまい・項強。〔風の要穴〕
- GV17 脳戸
-
安神・清頭 — 不眠・頭重・落ち着かない様子。
- GV18 強間
-
清頭・安神 — 頭頂部の張り・そわそわ。
- GV19 後頂
-
清頭・鎮痛 — 頭頂痛・眩暈。
- GV20 百会
-
昇清・安神 — ぼんやり感・不安/頭重・めまい。〔諸陽の会〕
- GV21 前頂
-
清頭・安神 — 頭頂の違和感・集中の乱れ。
- GV22 顖会
-
清頭・安神 — 前頭部の張り・不安。
- GV23 上星
-
通鼻・清頭 — 鼻づまり・前頭痛。
- GV24 神庭
-
安神・清頭 — 不安・不眠・額の緊張。
- GV25 素髎
-
通鼻・止血 — 鼻出血・鼻閉。
- GV26 水溝
-
醒神・止痛 — 失神傾向・急性腰背痛。〔急救要穴〕
- GV27 兌端
-
清熱・通唇 — 口唇の腫れ・口渇。
- GV28 齦交
-
清熱・利歯 — 歯肉の腫れ・口周りの違和感。
任脈 CV
会陰〜腹胸の正中を上行する“陰気の幹線”。
消化・呼吸・生殖の基盤/虚に対する補うケアに。
代表穴
- CV12 中脘
-
胃腸の要・嘔吐/膨満
- CV17 膻中
-
開胸・呼吸/動悸・不安
- CV04 関元
-
補腎固本・冷えや虚弱
全穴一覧
- CV01 会陰
-
固脱・止瀉 — 失禁傾向/脱肛・下痢の補助に。〔任・督・衝交会〕
- CV02 曲骨
-
利尿・通淋 — 排尿のつまずき/下腹部の張りに。〔肝・腎・脾交会〕
- CV03 中極
-
利尿・整下焦 — 頻尿・残尿感/下腹部の冷え。〔膀胱の募穴・肝脾腎交会〕
- CV04 関元
-
補腎・補気 — 体力低下/冷えやすさ・下腹の虚。〔小腸の募穴・肝脾腎交会〕
- CV05 石門
-
理気・調水 — 下腹部の張り/むくみ・水滞。〔三焦の募穴〕
- CV06 気海
-
補気・温陽 — 倦怠・元気不足/腹部の冷え。
- CV07 陰交
-
滋陰・調衝 — 乾き・ほてり体質のケア/周期リズムの調整。〔衝脈交会〕
- CV08 神闕
-
回陽・温中 — 腹冷え・虚脱傾向の補助。〔刺禁・灸要穴〕
- CV09 水分
-
利水・散満 — むくみ/腹部の水滞・膨満。
- CV10 下脘
-
和胃・消食 — 胃もたれ/食滞・膨満。
- CV11 建里
-
和中・理気 — みぞおちの詰まり/げっぷ・停滞感。
- CV12 中脘
-
和胃・調中 — 胃脘痛/食欲不振・逆流。〔胃の募穴・腑会(腑の会)〕
- CV13 上脘
-
和胃・降逆 — 胸やけ・吐き気/心窩部の膨満。
- CV14 巨闕
-
安神・和胃 — ざわつき・不安/心窩部の痛み。〔心の募穴〕
- CV15 鳩尾
-
安神・寛胸 — 胸の締め付け/不安・動揺の鎮め。〔任の絡穴〕
- CV16 中庭
-
寛胸・理気 — 胸のつかえ/浅い呼吸感。
- CV17 膻中
-
寛胸・降逆 — 息苦しさ/動悸・ため息まじりの張り。〔心包の募穴・気会(気の会)〕
- CV18 玉堂
-
寛胸・理気 — 前胸部の違和感/咳の補助。
- CV19 紫宮
-
寛胸・安神 — 胸のざわつき/不安感。
- CV20 華蓋
-
宣肺・寛胸 — 乾いた咳/胸上部の張り。
- CV21 璇璣
-
利咽・降逆 — のどの詰まり/咳・嗄声。
- CV22 天突
-
利咽・化痰 — 咽喉の腫れ痛み/咳・痰。〔刺鍼注意〕
- CV23 廉泉
-
利舌・利咽 — 舌のこわばり/発声の出にくさ。
- CV24 承漿
-
通唇・止涎 — 口角下がり・流涎/口周りの違和感。
ツボ一覧
LI4 合谷
LI11 曲池
ST36 足三里
用語集
五輸穴(ごゆけつ)= 井・滎・兪・経・合
経気が末端から体幹へ“流れる段階”ごとの要穴。〔井/滎/兪/経/合(+五行)〕で表す。
五行の割当
- 陰経=井(木)・滎(火)・兪(土)・経(金)・合(水)
- 陽経=井(金)・滎(水)・兪(木)・経(火)・合(土)
- 〔井(木/金)〕
-
急性の熱・意識・末端の症状の立ち上がりに。
- 〔滎(火/水)〕
-
清熱・発熱/炎症の鎮めに。
- 〔兪(土/木)〕
-
重だるさ・関節・慢性化の鎮静に。
- 〔経(金/火)〕
-
咳・ぜいぜい・寒熱など“経”の流れの乱れに。
- 〔合(水/土)〕
-
腸胃などのFu(腑)症状・下肢側の重症状に。
原・絡・郄(さん要穴)
- 原穴
-
その経の“元気”が湧く要穴。基礎力の底上げ・要所。
- 絡穴
-
表裏経をつなぐ。関連部位(ペア経)への波及や“広がる”症状に。
- 郄穴
-
経気が“たまる”急所。急性痛/出血/急な腫れに。
募・背兪・下合
- 募穴
-
胸腹の表側にある臓腑ごとの診治点。急性の腹胸の不調に。
- 背兪
-
背部兪穴。慢性の臓腑の不調や体質調整に
- 下合
-
陽の腑の実質治療点が下肢にある分類。
八会穴
系統別の“代表会合点”。
四総穴
八脈交会
奇経八脈の“扉”になる要穴。
交会・天窓・大絡・刺禁・“海”
- 交会穴/多経交会
-
複数の経絡が交差する部位。症状が交差領域に及ぶ時に。
- 天窓
-
頭頸・咽喉の“上逆/滞り”の調整に使う特定群。ST9 人迎など。
- 大絡
-
経絡の“総幹”。全身性のこわばり/広がる痛みに(SP21 大包)。
- 刺禁
-
刺さない・触れ方注意の目印(例:ST17 乳中)。
- 気の海
-
気の総合調整点のカテゴリー。ST9 人迎やCV17 膻中など。
よくある質問
本ページは家庭でできるやさしいケアの一般情報です。診断・治療は獣医師にご相談ください。
強い刺激や長時間の施術は避け、痛がる・体調が悪い・症状が続く/急変する場合は受診してください。効果を保証するものではありません。

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。
現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!
- アドバイスできる内容
-
- 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
- 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
- ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
- アドバイス実績(直近5件)








みなさまのコメントお待ちしております!