-
伊豆高原 犬連れ旅1日目|犬も食べられる餃子&「わんわんパラダイス」宿泊記
伊豆高原の犬連れ旅1日目。餃子こうげん倶楽部で犬も食べられる「わんちゃん餃子」を実食し、夜は伊豆高原わんわんパラダイスに宿泊。室内外ドッグランや犬メニュー、混雑・価格・アクセスを実体験で紹介。 -
犬のツボ図鑑|目的別・経絡別にさがせるホームケアの要点
犬のツボを目的別・経絡別で整理した総まとめページ。各ツボの作用・使う場面・注意点をわかりやすく掲載。強揉みは避け、1か所30–60秒を目安に。不調が続く場合は受診を。 -
犬の下痢|肩や首が熱い→粘液・血便のときの食事とケア(東洋医学の見立て)
肩~首が熱いのにお腹は冷める…その後に粘液+鮮血便。東洋医学では「体表の太陽→内側の陽明」へ熱と湿が移る流れ。48時間のやさしい食事・撫で下ろし・ツボで整えます。受診の目安も。
65歳 ブログ始めます

テリー&リアンの様子と自分自身のダイエットの様子を忘れないように。
そして老いていく日々の記録。
テリー&リアンのご飯を忘れたり、2犬の名前を間違えたりと老化へ一直線。
2人の息子から「身体を動かせ!」「指先を使え!」と叱咤激励…
編み物や裁縫はちょこちょことしているものの、
何か新しいことに挑戦しようかしら…
そんな時、親びんから悪魔の一言…
親びんブログ書く?
なんて無茶振りなの!?
いざ始めたら前途多難…

親びんの「お母さん、作文得意じゃない。」「何か書くこと好きじゃない」
こんな何気ない一言から、ブログデビューまで発展する?
書くのが好きと言ったって、夏休みの宿題の作文手伝ったり、町内会の栞を書いたり…
もう時効だけど、その作文は何ちゃら賞もらったりして(ごめんなさい)
でもパソコンなんて30年使ってない。Windows95以来…
手書きなら全然書くよ!手書きじゃないんだからね(怒)
Keyboardを打つ指が攣る。変換すると間違える。
ばあばこんなにポンコツだったか…
ショックだし反対に笑える!
携帯のLINEとInstagramくらいしかやってないとこんなに酷いかね…
何事にも「初」はある
やってみなくちゃわからない
案外私に向いているかも知れない
10年早かったらとか、パソコンを使い続けていたらとか…
後ろ向きなこと言ってても始まらない
やってみよう!!
近くに先生がいるのは心強いよ!
何回も同じこと聞くかも知れないけど、宜しく御指導願いたい。
今は亡き父母もトライしてたっけ

思い起こせば私の父が60歳を超えた頃、
仕事で必要になって初めてパソコンに触れてたな。
Keyboardにも触れたことないのに、
もっと難しいCADという設計図を書くという無謀な挑戦をして、
一人で書き上げるというもう今になってみると尊敬だね!
そんな父は先見の明があったのか中学生だった親びんに
「これからCADは必要になる。時間がある時に資格をとっておきなさい。」と。
実は動物系の資格だけではなくCADの資格も持っている親ビン。
最近はこの資格は宝の持ち腐れになっています。
そういえば、母も55歳から水泳を始めマスターズの大会に出るまでになっていたな…
凄いね!
20年続けたかな?
継続は力なり!
そんな父母だから、
お空から「お前酷いね」「しっかりしなさい」と怒ってるか笑ってるか…
大丈夫!!!
あなた達の娘は頑張るよ!
かわいいテリー&リアンのため
孫姫との楽しい時間のため
老化防止のため
家族に迷惑かけないよう、ゆっくり楽しみながらやるよ!




みなさまのコメントお待ちしております!