-
犬の下痢|肩や首が熱い→粘液・血便のときの食事とケア(東洋医学の見立て)
肩~首が熱いのにお腹は冷める…その後に粘液+鮮血便。東洋医学では「体表の太陽→内側の陽明」へ熱と湿が移る流れ。48時間のやさしい食事・撫で下ろし・ツボで整えます。受診の目安も。 -
犬向け|東洋医学でみる卵(鶏卵・うずら)のはたらき——五性・五味・帰経と体質別の使い方
犬の卵は“体質で選ぶ”。東洋医学の五性・五味・帰経で、鶏卵とうずらの違いと向くサイン、季節別の使い方をやさしく解説。日常のトッピング目安と注意点も。 -
愛犬に「うずらの卵」を選ぶ理由|鶏卵とのサイズ・栄養・コスパ徹底比較
小型犬には“濃い×小さい”うずら、料理の汎用性は鶏卵。サイズ・栄養(100g/1個換算)・価格・アレルギーまで、犬目線で徹底比較。迷ったら普段はうずら、料理は鶏卵で使い分け。
2023年2月– date –
-
ばあばの『ご当地フォルムカード』収集成果〜2023/09/23現在〜
テリーとリアンが我が家に来る前から、ばあばが密かに集めていた『ご当地フォルムカード』。日本全国の郵便局で販売していて、可愛い絵柄でその土地土地を知ることができて…収集癖がくすぐられますね(笑) -
ばあばのご当地はがき収集と、諏訪湖SAでひと息ついて帰宅|犬連れ北陸旅行【3日目・後半】
2022年秋、愛犬テリー&リアンと行く北陸3泊旅の最終日。郵便局めぐりから諏訪湖SAでの温泉未遂まで、我が家らしいハプニング満載の車中泊旅行! -
【立春】イライラ?どんより?自律神経を左右する『肝(かん)』と『胆(たん)』【陰陽五行説】
『ペット東洋医学スペシャリスト』の資格を取得した親びん。中医学を基にした考えで、立春からは『肝』や『胆』に不調をきたしやすい時期!しっかりケアしないと自律神経などに不調をきたすかも??
1