MENU
薬膳&マッサージへのバナー

アニコミ&レイキへのバナー
BASE店オープン!
けい(親びん)
ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター
テリー&リアンと過ごす日々から、
わんこの健康やケアの大切さを発信中🐾
薬膳・マッサージ・アニマルコミュニケーション・レイキ…
自然の力で、心と体に優しい暮らしをお届けします🌿
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

犬向け|東洋医学でみる卵(鶏卵・うずら)のはたらき——五性・五味・帰経と体質別の使い方

当ページには広告やPRが含まれています。
白い皿に鶏卵とうずら卵(殻と半割の黄身)と生姜・小松菜・黒ごまを少量並べ、右側にヨークシャーテリアのテリーとリアンが写る。東洋医学でみる卵の効能を解説する記事のアイキャッチ。
東洋医学で“卵”を使い分け。鶏卵×うずら、体質と季節でベストチョイス。
  • URLをコピーしました!
結論
  • うずら=「補って育む」のオールラウンダー寄り。
  • 鶏卵=「潤して落ち着ける」に強み。
  • 体質(気虚・陰虚など)×季節×調理で、同じ“卵”でも働き方が変わります
リアン

うずらもニワトリも…卵は卵で一緒でしょ?

そうでもないのよ!ニワトリとうずらでは東洋医学だと得意分野が違うの。これが薬膳の面白いところであり、奥が深いところ💦

調理師&ペット東洋医学スペシャリストとして、しっかり解説していきます!

くわしい作り方は 👉 ウズラの温泉卵の作り方
くわしい比較は 👉 鶏卵とウズラの徹底比較

けい(親びん)

執筆・監修: けい(親びん)
調理師・ペット東洋医学スペシャリスト(PYIAペット薬膳管理士/JPMAペットマッサージ・セラピスト)

注意:本記事は飼い主さん向けの一般情報です。診断・治療の代替ではありません。
既往症(膵炎・腎/胆・尿石症等)や投薬中、食物アレルギーの既往がある子は、与える前に主治医へご相談ください。

目次

イントロダクション

  • 同じ卵でも“得意分野”が違う
  • うずら:気・血・脾胃の底上げ=日常の“育む系”
  • 鶏卵:陰(潤い)と血を養い、心を落ち着ける=“しっとり安神系”
  • 使い分けは 体質×季節×調理(温める/しっとり保つ)。

まずは超入門:五性・五味・帰経とは?

五性(温め力)

🔥 熱

強く温める

♨️

少し温める

⚖️

中立(上げも下げもしない)

🍃

少し冷ます

❄️

強く冷ます

五味(味のはたらき)

🍋 酸

引きしめ・収れん

🍫 苦

余分な熱・湿をさげる

🍠 甘

補って整える・ゆるめる(補益・緩急)

🌶 辛

めぐらせる・発散

🧂 鹹

やわらげる・下げる(軟堅・下行)

帰経(届きやすい臓)

🍚 脾

消化の土台

🥣 胃

受け入れ・消化

🌀 肝

めぐり

❤️ 心

こころ・血

💨 肺

呼吸・潤い

💧 腎

成長・水バランス

🥚卵=「平×甘」→“補って整える”系。

うずらは脾胃・肝腎寄り、鶏卵は心・肺(+腎)寄りが得意と言えるでしょう。

うずらの卵のはたらき(東洋医学)

  • 平×甘/帰経:脾・胃・肝・腎・肺
  • 得意技:気血と「中(脾胃)」を補い、からだ作り・集中の土台を支える
  • 向くサイン:食が細い/疲れやすい/学習や筋骨づくり期

五性/五味/帰経

五性(食材によって体温を左右する作用のこと)
平性

身体の熱を上げも下げもしない。

五味(酸・苦・甘・辛・鹹の5つ。臓に作用する)
甘味

気や血を補い脾胃を整え、こわばりをゆるめる方向。
補益・和中・緩急の作用。

帰経(どの臓器に作用するかを示したもの)

脾・胃・肝・腎・肺

献立づくりの目安(東洋医学の一般論)

補五臓

からだ全体のバランスを底上げするイメージで使う。

補中

脾胃(消化まわり)をいたわる方向で、温かい/やさしい調理に寄せる。

益気

日々の元気のベースを下支え。少量を継続がコツ。

健脳

学習や集中の土台づくりを意識(無理なく・少量で)。

強筋骨

成長期や運動期のからだづくりを意識して、総量バランスを整える。

上記は伝統理論の用語解説です。特定の効果・改善を保証するものではありません。体調や既往がある場合は獣医師へ相談の上、少量から。

まとめ

こまめに少量を継続すると効きやすい。“脾胃にやさしい補い”が得意なのがうずらの卵の特徴です。

調理は温泉卵~半熟で香りを立たせ、消化負担を下げるとベター!

  • 日常の底上げトッピングに最適。
  • 例:雑炊やおじや+うずら温泉卵(脾胃の負担をかけずに補える)。

うずらを“何で・いつ・どう調理”で効かせる? が30秒でわかる一冊

人向けの薬膳書です。犬に使う場合は少量から。既往症・アレルギーは獣医さんの指示を優先。

鶏卵のはたらき(東洋医学)

  • 平×甘/帰経:肺・脾・胃・心・腎
  • 得意技:滋陰・養血・養心・安神(乾き・ほてり・ソワソワを落ち着ける)
  • 向くサイン:乾きやすい/ほてり/眠りが浅い・緊張しやすい

五性/五味/帰経

五性(食材によって体温を左右する作用のこと)
平性

身体の熱を上げも下げもしない。

五味(酸・苦・甘・辛・鹹の5つ。臓に作用する)
甘味

気や血を補い脾胃を整え、こわばりをゆるめる方向。
補益・和中・緩急の作用。

帰経(どの臓器に作用するかを示したもの)

肺・脾・胃・心・腎

献立づくりの目安(東洋医学の一般論)

滋陰

乾きやほてりが気になる時に、しっとり感(潤い)を意識した献立へ。

養血

日々の“血のめぐりの土台づくり”として、少量を継続。

養心

気持ちを落ち着き方向に寄せたいとき。香り控えめ&やさしい火入れで。

安神

「養心」とほぼ同義。

上記は伝統理論の用語解説です。特定の効果・改善を保証するものではありません。体調や既往がある場合は獣医師へ相談の上、少量から。

まとめ

蒸す・煮るなど“しっとり”調理で潤いと安神を活かすことができる鶏卵。夕方~夜に少量が合いやすい子も。

  • 秋冬・乾燥期/興奮ぎみの子に相性◎。
  • 例:茶碗蒸し風・スープ仕立てでやさしく落ち着ける。

“潤す・落ち着ける”鶏卵の使いどころを、性味からさっと確認

人向けの薬膳書です。犬に使う場合は少量から。既往症・アレルギーは獣医さんの指示を優先。

まとめ|東洋医学の視点で“こういう時にトッピング”

  • うずら=「育む・底上げ」:脾胃が弱い/元気を足したい
  • 鶏卵=「潤す・落ち着ける」:乾き・ほてり・興奮ぎみ
  • 調理は加熱が基本。体質と季節で温度感(温/常)を調整
  • 同じ“卵”でも、体質と季節で役割は変わります。
    迷ったら「うずらで底上げ/鶏卵で潤い」の使い分けが基本。

体質×季節の使い分けミニガイド

体質

気虚(疲れやすい・声小さい・軟便気味)

うずら を温かい雑炊に(秋冬◎)

陰虚(乾き・ほてり・ハァハァ)

鶏卵 を蒸し卵/スープで

血虚(毛艶↓・爪弱め)

鶏卵 +黒ごまを少量で継続

痰湿(ぽちゃ・重だる・ベタよだれ)

卵は少量&頻度控えめ、野菜多め

季節

長夏~梅雨

うずら少量を温かい汁物

秋冬

鶏卵しっとり調理

目安量(一般論、小型犬)

うずら

1個/回

鶏卵

1/4~1/2個/回 を週2–3回から。

体格・年齢・活動量・既往で調整(詳量は「うずら何個まで?」で)。

組み合わせのヒント(薬膳ミニレシピ)

🥣 うずら+雑炊(かぼちゃ・小松菜)

ねらい

脾胃を補って気血の土台づくり

材料
  • うずら温泉卵1個
  • かぼちゃ少量
  • 小松菜少量
  • おじやベース
作り方

温かい雑炊に最後にうずらを落とし、黄身を軽く崩す

とくにオススメ 💖

食が細い・疲れやすい日に

🍳 鶏卵+白きくらげスープ

ねらい

滋陰・養血・安神で“潤い”補給

材料
  • 鶏卵1/4〜1/2個
  • 戻した白きくらげ
  • だし少量
作り方

器に具を入れて蒸しスープに(半熟〜固めは体調で調整)

とくにオススメ 💖

秋冬・乾燥、ソワソワしやすい時

🍠 うずら+黒ごま+さつまいも

ねらい

健脳・強筋骨の“じわっと”ケア

材料
  • うずら1/2〜1個
  • すり黒ごま少々
  • さつまいも適量
作り方

さつまいもをつぶし、黒ごま+うずらを和える(脂質に配慮して少量)

とくにオススメ 💖

トレーニング期・成長期の“追い足し”

共通メモ:量は主食バランス内。小型犬は うずら0.5〜1個/鶏卵1/4〜1/2個 を週2–3回から。既往症・投薬中は主治医に相談。

➡︎「与え方ガイド(温泉卵/衛生ルール)

注意と免責

  • 生卵は非推奨(衛生・消化面)/半熟以上を推奨
  • 脂質に敏感な子(膵炎既往など)は黄身量と頻度を控えめに。
  • 尿石症や腎・肝・胆の既往がある場合は主治医に相談のうえ、最小量から試す
  • アレルギー歴がある場合はごく少量で単独食材テスト→48時間観察。

FAQ

うずらと鶏卵、どっちが消化にやさしい?

どちらも加熱すればOK。脾胃を補う狙いなら“うずらを少量ずつ”が始めやすいです。

興奮しやすい子には?

鶏卵を蒸し調理にして“潤い+安神”寄せがおすすめ。晩ごはんに少量。

どのくらいの頻度で?

週2–3回から開始。体調や便の様子を見ながら増減してください。

まず何から試せばいい?

夕方〜夜のごはんで うずら0.5〜1個の温泉卵 から。2–3日様子を見て、問題なければ“うずら1個→鶏卵1/4個(蒸し)”とローテ。

参考文献

四気・五味・帰経の基礎(中医栄養の総説)

中医栄養(概説) Boudreaux M. Traditional Chinese Medical Food Therapy and Common Applications in Daily Practice. CABI Digital Library; 2011. PDF(CABI)
要点:四気(温・熱・涼・寒)/五味と「帰経」の枠組みを臨床応用と共に概説。食材ごとに性味・用い方を整理。

鶏卵(鶏蛋)の性味・帰経[甘・平/肺・心・脾・肝・腎]

鶏卵の性味・帰経 本草薬膳学院. たまご(鶏蛋) — 四気五味と帰経. 解説ページ
要点:鶏蛋は甘・平、帰経は肺/心/脾/肝/腎と説明(流派差あり)。効能・応用例も記載。

うずら卵(鹌鹑蛋)の性味・帰経[甘・平/脾・胃]

うずら卵(TCM) TCM Food Therapy. Quail’s Egg — Thermal Nature & Meridian. 英語解説
要点:うずら卵はNeutral(平)・甘、主要な帰経は脾・胃を中心として記載。

公的データ:うずら卵 vs 鶏卵の栄養比較(100g・日本食品標準成分表・八訂)

公的栄養データ 文部科学省. 日本食品標準成分表2020年版(八訂・増補) データベース(可食部100gあたり)。 成分表トップ
要点:同一基準(100g)で比較可能。記事内の栄養表・体重別目安の根拠として利用。

注:性味・帰経は典拠や流派により差が出る場合があります。本記事では上記典拠に依拠して記載しました。

注:上記リンクは主に抄録や概要を参照可能な形です。全文閲覧は購読や論文提供サービスを通じて行われることがあります。 
「どうやって調べたんだろ?」と思われる場合に備えて: 主に 公的基準(FDA 等)や査読付き論文を基に文献検索し、要点と数値を引用しています。抄録および公開情報ベースで引用・整理しています。 結果の解釈では、種差・条件差を考慮した注意書きを入れています。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
白い皿に鶏卵とうずら卵(殻と半割の黄身)と生姜・小松菜・黒ごまを少量並べ、右側にヨークシャーテリアのテリーとリアンが写る。東洋医学でみる卵の効能を解説する記事のアイキャッチ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ご依頼希望の方はコチラから
修善寺とヨークシャーテリア
親びん(2024年3月14日 伊豆修善寺にて)

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。

現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!

アドバイスできる内容
  • 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
  • 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
  • ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
アドバイス実績(直近5件)

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) 調理師|ペット東洋医学スペシャリスト|アニマルコミュニケーター

栄養×薬膳×東洋医学の視点で、手作り犬ごはん・ケア・旅のヒントを発信。
ヨーキー「テリー&リアン」と暮らす現場目線で実践・検証しています。

「うちの子に、もっとぴったりなケアを」「手作りごはんに挑戦したい」「わんこと心で通じ合いたい」——そんな飼い主さんと一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

🔍実績ハイライト
月間5.8万PV|SNS合計約2,800フォロワー|YouTube 89本(2025年8月時点)

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

🎓保有資格(当ブログのテーマと関連度の高い順)
・調理師(国家資格|登録 2025.09|神奈川県)
・食品衛生責任者(公的資格|2015.09|神奈川県)
・甲種防火管理者/防災管理者(公的資格|2025.09|横浜市)
・ペット東洋医学スペシャリスト(2024.03|CACIO)
 └ 内訳:ペット薬膳管理士(2022.08|PYIA)/ペットマッサージセラピスト(2022.08|JPMA)/ペット東洋医学アドバイザー(2024.03|JPMA)
・動物経絡温灸取扱者(2022.08|CACIO)
・犬の管理栄養士マスター(2020.06|SAE)
・ホリスティックケア・カウンセラー(2020.08|J-AWA)
・シニア犬介護(2020.08|J-AWA)
・二級愛玩動物飼養管理士(2023.01|日本愛玩動物協会)

※略称:CACIO=コンパニオン・アニマル国際機構/PYIA=ペット薬膳国際協会/JPMA=日本ペットマッサージ協会/SAE=全日本動物専門教育協会/J-AWA=日本アニマルウェルネス協会

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

✨提供中のサービス
・アニマルコミュニケーション
 学習先:アニマルコミュニケーションspica(講師:森永 紗千)
 モニター受付中|2025年7月〜、実績6件(2025年9月現在)
 詳細は上部「アニマルコミュニケーションのご案内!」へ

・ペット東洋医学(薬膳&マッサージ)アドバイス
 資格に基づき、その子に合ったごはんやケアを提案 ※医療行為ではありません
 イベント参加6件(延べ数十頭/2025年9月現在)
 詳細は上部「薬膳&マッサージのご案内!」へ

 拠点:神奈川県横浜市/オンライン対応可

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

🧾実績(直近)
・ブログ:運営4年|月間5.8万PV(2025年8月)
・SNS(X/Instagram/YouTube):運営4年|総フォロワー約2,800/動画89本

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次