MENU
薬膳&マッサージへのバナー

アニコミ&レイキへのバナー
BASE店オープン!
けい(親びん)
ペット東洋医学スペシャリスト・アニマルコミュニケーター
テリー&リアンと過ごす日々から、
わんこの健康やケアの大切さを発信中🐾
薬膳・マッサージ・アニマルコミュニケーション・レイキ…
自然の力で、心と体に優しい暮らしをお届けします🌿
カテゴリー
アニマルコミュニケーションのセッション受付中! 詳細はコチラ

愛犬に「うずらの卵」を選ぶ理由|鶏卵とのサイズ・栄養・コスパ徹底比較

当ページには広告やPRが含まれています。
温泉卵をのせた手作り犬ごはんとヨークシャーテリア(テリー&リアン)の写真。鶏卵と比べて愛犬にうずらの卵を選ぶ理由を解説する記事のアイキャッチ。
小型犬には“刻める卵”を。鶏卵とのサイズ・栄養・コスパを、テリー&リアンのごはんで検証しました。
  • URLをコピーしました!
結論
  • 小型犬は「うずら基軸+鶏卵で応用」:うずらは1個10–13gで量の刻みが細かい。(→ 早見表
  • 栄養は両者とも良質タンパク。うずらは鉄・B群が相対的に濃いので“少量で効かせやすい”。100g基準+1個換算で判断。(→ 栄養比較
  • 与え方は温泉卵≈67℃が日常運用◎/生は非推奨。量はまず0.5~1個から、便・体調で微調整。(→ 与え方

くわしい作り方は 👉 ウズラの温泉卵の作り方
東洋医学の視点は 👉 卵の効能をやさしく解説(別記事予定)

けい(親びん)

執筆・監修: けい(親びん)
調理師・ペット東洋医学スペシャリスト(PYIAペット薬膳管理士/JPMAペットマッサージ・セラピスト)

注意:本記事は飼い主さん向けの一般情報です。診断・治療の代替ではありません。
既往症(膵炎・腎/胆・尿石症等)や投薬中、食物アレルギーの既往がある子は、与える前に主治医へご相談ください。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾
あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
目次

導入:小型犬に“ちょうどいい卵”とは?(総論)

  • 小型犬は食べられる量が少ない → “小さくて濃い”食材が扱いやすい
  • うずらの卵は1個=約10~13gで量の刻みが細かい
  • 鶏卵はコスパ/汎用性が強み(料理のベースに◎)

小型犬は量を食べにくい → 高密度×小サイズが有利(=うずら)

我が家のテリーくんとリアンくんは、体重2.5kgの超小型犬・ヨークシャーテリアです。

普段の手作りごはんはたんぱく源(肉/魚)15~20g+同量の野菜=総量30~40gを目安に調整しています(※適量は体格・活動量・既往で変わります)。

卵は良質なたんぱく源だけど、鶏卵は1個が大きい(Mで約60g)ので、トッピング運用だと量の調整が難しく過剰になりがち💦

一方うずらの卵は1個10~13gと小ぶりで、1/2個~1個など必要量だけの足し算がラクです。

リアン

もっと多くてもいいのに…

けい(親びん)

気持ちは分かるけど、“少量を上手に”がカギなんだよね

この記事では、サイズ・栄養・価格・扱いやすさを実務目線で比べていきます。

早見表(結論先出し|小型犬×実務目線)

  • 迷ったら普段は「うずらの卵」で微調整/料理ベースは「鶏卵」
  • うずら=小食・小型犬・鉄/ビタミンB群を意識したい時に相性◎
  • 鶏卵=一度に量を食べられる子/コスパ重視・汎用性が欲しい時

サイズ/重量、栄養密度(100g当たり・1個換算)、機能成分、入手性、価格目安、アレルゲン性、調理のしやすさ

ウズラの卵パック
10個入りで150円くらい

まずは下記表一枚で把握。

迷ったらうずら=小型犬/小食、鶏卵=コスパ/汎用が基本の考え方としても良いでしょう。

スクロールできます
項目 うずらの卵のイメージイラスト
うずらの卵
鶏卵(ニワトリの卵)のイメージイラスト
鶏卵(Mサイズ想定)
1個の目安重量約10~13g
(小さめで量の刻みが細かい)
約58~64g
アミノ酸
スコア
100(良質タンパク)100(良質タンパク)
栄養の濃さ100g当たりで鉄・B群・一部ビタミンが高め
1個換算だと“少量で足せる”のが利点
100g当たりはバランス良好
1個が大きい分“単体で主役に”しやすい
機能成分
ポイント
リゾチーム/卵黄レシチン
(鶏卵と共通)
リゾチーム/卵黄レシチン+ルテイン等
(個体差で恩恵)
アレルゲン性個体差。初回は少量テスト&経過観察個体差。特に卵白由来に注意、少量テスト
入手性スーパーで小パックが手に入りやすいほぼどこでも入手可。在庫・価格が安定
価格目安10個パック=数百円
(地域差あり)
6~10個/パックで安価
(地域差あり)
調理のしやすさ温泉卵(約67℃)トッピング運用がラク
殻は硬めでむく時はコツ要
加熱/料理の自由度が高い
卵焼き・茶碗蒸し等ベースに使える
向いているケース少食・小型犬/鉄・B群を意識したい時
少量を足し算したい時
一度に食べられる量が多い子/コスパ重視
料理の主材に使いたい時

• 栄養比較は一般的な成分表の傾向ベース。100g値と1個換算はズレるので、1個当たりは計算式: 1個当たり=「100g当たりの値」×(個重量/100) を目安に。

• 生は衛生・栄養の観点から非推奨。温泉卵(約67℃)など低温加熱が日常運用に◎。

栄養比較(100g基準+1個換算の考え方)

  • どちらもアミノ酸スコア100=良質タンパク
  • うずらは鉄・B群が相対的に高め(100g基準)
  • 比較は100g値+1個換算の二段構えで

アミノ酸スコアは両者100(良質タンパク)

割られた卵
これは鶏卵

卵は必須アミノ酸のバランスが理想的。うずらの卵・鶏卵ともにアミノ酸スコアは概ね100で、「良質なたんぱく源」です。

リアン

そもそも「良質なタンパク」って?

タンパク質は体の材料(筋肉・臓器・皮膚被毛・酵素・ホルモンなど)で、必須アミノ酸が不足なく入っているほど“質”が高いと考えます。

犬にとっての必須アミノ酸は一般に10種類(アルギニン/ヒスチジン/イソロイシン/ロイシン/リジン/メチオニン+シスチン/フェニルアラニン+チロシン/スレオニン/トリプトファン/バリン)。

アミノ酸スコアは「食品に含まれる必須アミノ酸のバランスが、基準パターン(必要量)をどれだけ満たすか」を100点満点で見た指標のこと。

式イメージ:スコア=(制限アミノ酸量 ÷ 参照パターン)×100(上限100)

卵はこの指標でトップクラス。うずらも鶏卵も“質の面ではほぼ同等”と覚えてOKです。

なお“使えるタンパク”かは消化のしやすさも大切。卵は加熱で消化性が上がり、生の卵白はアビジン(ビオチンと結合)問題もあるため、半熟~温泉卵のような軽い加熱がベターです。

テリー

完全食って言われるやつだよね?

俗称としてそう言われるけど、卵だけで全栄養を満たすわけではないので“メイン+副菜の一部”として使うのが現実的だよ。

うずらは鉄・B群・ビタミンが相対的に“濃い”

スクロールできます
主な栄養素 うずらの卵のイメージイラスト
うずらの卵
鶏卵(ニワトリの卵)のイメージイラスト
鶏卵(Mサイズ想定)
タンパク質(g/100g)12.612.3
脂質(g/100g)13.110.3
鉄(mg/100g)3.11.8
ビタミンA(μg/100g)350140
ビタミンB2(mg/100g)0.720.43
うずらの卵と鶏卵の栄養比較(100gあたり)
出典:日本食品標準成分表(八訂)2020年版(文部科学省)

100gあたりで見ると、うずらの卵は鉄とビタミンB群(B2/B12など)、ビタミンAが相対的に高め。= 少量で“効かせやすい” のが強みです。

鉄(Fe)

役割

赤血球のヘモグロビン材料。酸素運搬=持久力や元気に関与。

不足すると…

疲れやすい・毛艶低下などに影響することも。

メモ

慢性的な不調がある場合は自己判断を避けて獣医相談を。

ビタミンA(レチノール)

役割

視覚・皮膚/粘膜・免疫をサポート。卵黄に含まれる脂溶性ビタミン。

注意

脂溶性は長期の過剰がNG(特にレバー併用時はバランス確認)。
卵だけで過剰になることは通常少ないけど、総量管理は意識して。

ビタミンB群(とくにB2・B12)

役割

エネルギー代謝、赤血球形成、皮膚・被毛のコンディション維持。

メモ

水溶性で余剰は尿へ。軽い加熱(温泉卵・半熟)なら保持もしやすく消化性も上がる。

料理Tips

67℃前後の低温加熱はB群のロスを抑えつつ消化性↑&衛生面○。

作り方は「うずらの卵の与え方ガイド(温泉卵)」に詳しく書いてありますので参照してください。

“少量で要点を足せる”のが実務で効くことから、小食・小型犬のトッピングにはうずらの卵が便利

「100g基準」と「1個=約10~13g(うずら)」のズレに注意

「鶏卵とうずらの卵って…そもそもの大きさが違うから比較しずらい💦」と思う方もいるかもしれません。

先ほどの表も100g基準で書いてますから、「うずらの卵だったら?」「1個でどのくらいなの?」って思いますよね。

例1:1個換算の鉄目安
うずらの卵

3.1 mg/100g → 10g/個なら約0.31 mg

鶏卵

1.8 mg/100g → 60g/Mサイズなら約1.08 mg

※“濃さ”はうずら > 鶏卵、総量は卵のサイズで変わるのがポイント。小型犬の微調整にはうずらが扱いやすいよ。

例2:1個換算のたんぱく質目安
うずらの卵:12.6 g/100g

10 g/個 → 約1.26 g/個

鶏卵:12.3 g/100g

60 g/個 → 約7.38 g/個

※“濃さ”はうずら > 鶏卵、総量は卵のサイズで変わるのがポイント。小型犬の微調整にはうずらが扱いやすいよ。

ポイントとしては、成分表は基本「100gあたり」=“濃さ(栄養密度)”を見る指標です。

実際にあげる場面では「1個(または1/2個)」で考えるのが現実的で、同じ100gでも卵の大きさ次第で1回の総量は変わります。

小型犬や小食の子には、うずら(10〜13g)が刻みやすくて微調整しやすい。一方で、一度にしっかり食べられる子や料理のベースに使うなら鶏卵が向いているでしょう。

ちょい実務TIP

  • うずらは1/2個・1個単位で“ちょい足し”が簡単。
  • 鶏卵で微量調整したいときは卵黄だけ・白身だけの分割など工夫が必要。
  • 数値は銘柄・サイズ・加熱で多少ブレます。上記は目安として使ってね

機能成分の違い(要点)

  • 共通:リゾチーム/卵黄レシチン(+コリン) … 体調管理の“ちょい足し”に向く
  • 鶏卵はルテイン(+ゼアキサンチン)が比較的リッチ … 抗酸化の話題成分
  • アレルゲンは卵白由来が多い … 初回は“極少量→段階的に”が基本

共通のうれしい成分=リゾチーム/卵黄レシチン

リゾチーム(主に卵白)

タンパク分解酵素の一種で“衛生・保存の文脈で語られる”成分。
日常の体調管理に直結する魔法成分ではないけれど、食事を清潔に扱う基本と併せて覚えておきたい要素。

卵黄レシチン(=リン脂質)/コリン

神経・肝臓サポートに関与する脂質由来の成分。脂溶性なので、黄身を軽く加熱(約65–70℃)→吸収〇。生は衛生面・ビオチン結合の観点で非推奨。

鶏卵にもうずらの卵にも…どっちの卵でも「体調の下支え」になる成分は入ってます

とくに黄身のレシチン&コリンは、神経まわりや肝のサポートに◎。脂と相性がいいから、半熟~温泉卵(約67℃)がちょうど良い感じです。

使い分けTIP:

「温泉卵(約67℃)」や「半熟の黄身」は、脂質系の成分を保ちつつ衛生面もケアできて日常使いに◎。詳しくは「うずらの卵の与え方ガイド」にまとめています。

鶏卵に多いとされる成分=ルテイン(+ゼアキサンチン)

ルテイン/ゼアキサンチン(主に卵黄)

抗酸化で知られるカロテノイド。研究の蓄積は鶏卵黄が中心で、脂質と一緒で吸収〇。

鶏卵の黄身は、抗酸化で有名なルテインが話題になりやすい食材です。“からだのサビ対策”みたいなイメージで、脂と一緒だと吸収も◎。

うずらにも入るけど、データは鶏卵が多め。料理の汎用性も高いし、「料理ベースは鶏卵/トッピングはうずら」みたいに使い分けると楽です。

アレルギー注意=卵白由来が多い/加熱で“ゼロ”にはならない

  • 主要アレルゲンはオボアルブミン/オボムコイドなど卵白側に多い傾向。
  • 加熱で反応性が下がるものもあるが、完全に消えるわけではない点に注意(オボムコイドは熱安定)。
  • 初回は米粒~小豆大→数回に分けて様子見。皮膚・耳・便の変化をメモして、違和感があれば中止&獣医相談。

卵のアレルゲンは白身側に多いと言われます。加熱で減ってもゼロにはなりません💦

だから初めての子は…

  • 黄身を耳かき1杯~小さじ1/4 → 2–3日様子見
  • 問題なければ量を少しずつ → それでもOKなら白身へ

この順が安心。皮膚・耳・便に変化が出たら中止&獣医さんへ。

代替TIP

卵が合わない子は、白身魚・鶏むね・豆腐など別タンパクで十分まかなえます。

向いているケース

  • うずら:小食・小型犬/鉄・ビタミンB群を意識したい時/トッピング量を細かく刻みたいとき
  • 鶏卵:一度に量を食べられる子/コスパ重視/卵料理の汎用性を優先したいとき
  • 迷ったら…体調・便・皮膚耳の様子を見て“使い分け”が基本

うずら|小食・小型犬/鉄・B群を意識したい時/トッピング運用

「ちょっとだけ足したい」に強いのがうずら。1個が約10–13gだから、黄身だけ・半分だけ…って微調整が超ラクです。

貧血ケアを獣医さんに相談してる子や、ビタミンB群を意識したいときの“効かせるトッピング”にも使いやすいかな。

体重管理中の子や、食欲ムラがある子などにも試しやすいサイズですね。

親びんTIP

普段は黄身を小さじ1から。OKなら“1/2個→1個”と段階アップで様子見がベター。

鶏卵|量を食べられる子/コスパ重視/汎用性

スクランブル・茶碗蒸し・オムレツ…料理の幅広さはやっぱり鶏卵!

一度にしっかり食べられる子や、家族のごはんと一緒に作りたい日にはこっちが便利でしょう。

親びんTIP

鶏卵は1個が大きいから“作ってから取り分け”より、先に愛犬分を作って量を固定が失敗しにくい。

使い分けの目安

  • 普段の微調整=うずら
  • しっかり卵料理デー=鶏卵
  • どちらも**半熟~温泉卵(約67℃)**で消化寄りに。生は推さない派です✋

うずらの卵の価格・入手性・扱いやすさ

  • 少量パックが多く在庫管理がラク(使い切りやすい)
  • 短時間で加熱可。殻はやや固め→殻割り器があると快適
  • 価格は地域差あり/模様殻は写真映え◎(SNSにも強い)

少量パックで在庫管理しやすい/殻は固く模様付きで殻分離の写真が映える

スーパーで10~12個の少量パックが定番。小型犬向けに“必要なぶんだけ”使えるから、食材ロスが出にくいのが助かるポイントです。

加熱も短時間でOK(※日常使いは温泉卵=約67℃推し。普通ボイルなら短めで火が通る)。

殻は鶏卵より少し硬め。うずら用の殻割り器やハサミがあると、手早く・殻混入を防いで処理できます。

親びんTIP(扱いやすさ)

仕込みはまとめて

温泉卵を8~10個分作って冷蔵で2~3日で使い切り(※味付けなし・清潔な容器で)。

殻むきコツ(ボイル時)

氷水でしっかり冷やす→全体にヒビ→転がして薄皮ごとペリッ。

殻割り器が便利

生で割るときの殻片混入を防止。写真撮影時も黄身の形がキレイに出る。

価格感

10個で数百円が目安(時期・地域で上下)。用途がトッピング中心ならコスパも十分。

殻片が入りにくく黄身も崩れにくいから、トッピング作業が激速&衛生的。

パール金属 うずらの卵切り(日本製・ステンレス刃)
¥999 (2025/10/05 17:23時点 | Amazon調べ)

与え方(超要点)

  • 常用は温泉卵(約67℃)がバランス◎。
  • 生は非推奨(衛生・ビオチン結合の観点)。
  • 量は0.5~1個から、便と体調を見て微調整。→ 与え方ガイド

※注意:既往症・投薬中・膵炎/腎疾患などは主治医の指示を優先。

67℃の温度固定ができる機種。温泉卵づくりに向いてます。

【2025年最新・国産】TANICA ヨーグルトメーカー HARIOガラス容器2個セット 温度調節(25~70℃) ・タイマー・メモリ・ブザー付 1100ml YS-02G ヨーグルティアS (ブラック)
¥14,960 (2025/04/24 01:38時点 | Amazon調べ)

まとめ|小型犬は「うずら基軸+鶏卵で応用」

  • うずら=“濃い栄養×小さじサイズ”で小型犬に最適
  • 鶏卵=コスパ&料理の自由度で日常使いに強い
  • 迷ったら普段はうずらで微調整/料理は鶏卵の使い分けが◎

うずらの卵をおすすめする理由!

うずらは1個10–13gで“刻める卵”。鉄・B群も相対的に濃いから、小食・小型犬のトッピングに向いてます

鶏卵はコスパと汎用性が強み。普段はうずら、料理は鶏卵のハイブリッドが最適解と言っても良いでしょう。

ぜひ、トッピングの参考にしてみてくださいね!

くわしい作り方は 👉 ウズラの温泉卵の作り方
東洋医学の視点は 👉 卵の効能をやさしく解説(別記事予定)

重要なご案内:掲載の栄養値は一般的な成分表や参考文献に基づく目安で、個体差があります。食事変更はごく少量から始め、体調・便・皮膚/耳の様子を見て調整してください。アレルギー確認は獣医監督下の食物負荷試験が基本です。異変があれば中止して獣医に相談を。

※生食は衛生リスクがあるため推奨しません。免疫が弱い子・子犬/シニアは特に避けましょう。
※殻の利用は微粉末化+Ca/Pバランスの管理が前提。尿石症や腎疾患の既往がある場合は必ず獣医指示に従ってください。

FAQ(クイック回答)

毎日OK?

OK(※総合バランス前提)。常用は温泉卵≒67℃推し。

殻ごとOK?

可。ただし加熱+微粉末化&Ca/Pバランス管理が前提。

アレルギーは?

卵白由来が多め。初回は極少量→段階的に。

生でもいい?

ダメではないけど…非推奨(衛生・ビオチン結合の観点)。

次に読む 👉 うずらの卵の与え方ガイド(温泉卵・殻の安全ルール)/東洋医学編(体質別の活かし方)※準備中

参考文献(タップで開きます)

日本食品標準成分表2020(八訂)

日本食品標準成分表2020(八訂):卵類(うずら卵/鶏卵)〈生・可食部100g〉の値を比較に使用。

生 vs 加熱での卵タンパク質の消化性

ヒト/犬の代表研究(「参考文献:生 vs 加熱と吸収率」)

卵アレルゲンの基礎(卵白:オボアルブミン/オボムコイド、熱安定性)
  • 総説/公的 Mathew P. Egg Allergy. StatPearls (NCBI Bookshelf). 2023. Link
    要点:主要アレルゲン=卵白のGal d 1(オボムコイド)・Gal d 2(オボアルブミン)ほか。オボアルブミンは熱に弱くオボムコイドは加熱の影響を受けにくいと記載。
  • 総説(オーブン耐性) Leau A, et al. Tolerance to heated egg in egg allergy: explanations and solutions. Clin Transl Allergy. 2023. Link
    要点:多くの小児は焼成(baked)卵を許容。構造変化(熱・マトリクス)がアレルゲン性低下に関与。
  • 実験(加熱とアレルゲン性) Shin M, et al. Influence of Time and Temperature of Heat Treatment on Composition and Allergenicity of Egg White Proteins. 2012. Link
    要点:時間要因がとくに重要。加熱で卵白タンパクのアレルゲン性が低下する傾向。
  • ガイド/患者資料 BSACI. Egg Allergy – Patient Information Leaflet. 2024. PDF
    要点:焼成卵の定期摂取(許容できる場合)は寛解促進に寄与し得る、と患者向けに明記。
  • 総説 Caubet JC, et al. Current understanding of egg allergy. 2011. Link
    要点:卵アレルギーの疫学・診断・自然歴の概説。コンポーネント(Gal d 1/2等)の整理。
卵黄のルテイン/ゼアキサンチン(脂溶性:脂質併用で吸収↑)
  • 総説(脂質併用) Ranard KM, et al. Dietary guidance for lutein. Eur J Nutr. 2017. Link
    要点:ルテイン/ゼアキサンチンは脂溶性脂質併用でバイオアベイラビリティ上昇、食品マトリクス(卵など)で吸収性に差。
  • RCT/比較 Chung HY, et al. Lutein bioavailability is higher from lutein-enriched eggs than from supplements and spinach in men. J Nutr. 2004. PubMed
    要点:卵由来ルテインの方が吸収が高い(同量比較)。卵黄の脂質・リン脂質マトリクスの寄与が示唆。
  • 介入試験 Goodrow EF, et al. Consumption of one egg per day increases serum lutein and zeaxanthin. J Nutr. 2006. PDF
    要点:健常成人で1日1個の卵により血中ルテイン/ゼアキサンチンが有意上昇。
  • 総説(因子と機構) van het Hof KH, et al. Dietary factors that affect the bioavailability of carotenoids. J Nutr. 2000. PubMed
    要点:吸収に必要な脂質は少量(目安3–5 g/食)でも有効。食事中脂質・マトリクスの重要性を体系化。
  • ヒト試験(脂質併用例) Unlu NZ, et al. Carotenoid absorption from salad and salsa is enhanced by avocado or avocado oil. J Nutr. 2005. PubMed
    要点:野菜由来カロテノイドの脂質同時摂取で吸収増(ルテインを含む)。脂質併用の実例として引用可。
  • 総説 Eisenhauer B, et al. Lutein & Zeaxanthin—Food Sources, Bioavailability and Dietary Role. Nutrients. 2017. Link
    要点:食品ソース(卵黄など)と吸収性の総説。脂質共存・マトリクス効果を広くレビュー。

注:上記リンクは主に抄録や概要を参照可能な形です。全文閲覧は購読や論文提供サービスを通じて行われることがあります。 
「どうやって調べたんだろ?」と思われる場合に備えて: 主に 公的基準(FDA 等)や査読付き論文を基に文献検索し、要点と数値を引用しています。抄録および公開情報ベースで引用・整理しています。 結果の解釈では、種差・条件差を考慮した注意書きを入れています。

🐶 ワンコと一緒にブログも成長中! 🐾

あなたの1クリックが励みになります💕 応援ポチッとよろしくお願いします!

👇 ワンパくを応援する! 👇


にほんブログ村 にほんブログ村へ
ワンぱく - ヨーキー2匹の日常と手作りご飯 - にほんブログ村
温泉卵をのせた手作り犬ごはんとヨークシャーテリア(テリー&リアン)の写真。鶏卵と比べて愛犬にうずらの卵を選ぶ理由を解説する記事のアイキャッチ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ご依頼希望の方はコチラから
修善寺とヨークシャーテリア
親びん(2024年3月14日 伊豆修善寺にて)

ペット東洋医学の資格を各種取得し、ペットの「健康で長生き」のお手伝いをさせていただいている『ペット東洋医学スペシャリスト』の親びん。

現在はイベントなどでアドバイスをさせていただいておりますが、ご依頼があれば出張やZOOMでの対応も可能ですので、ご興味あれば以下のボタンからご連絡ください!

アドバイスできる内容
  • 体調に合わせた「手作りごはん」のアドバイス
  • 身体の不調を整える「経絡マッサージ」のデモンストレーション
  • ツボを刺激する「温灸マッサージ」のデモンストレーション etc...
アドバイス実績(直近5件)

この記事を書いた人

けい(親びん)のアバター けい(親びん) 調理師|ペット東洋医学スペシャリスト|アニマルコミュニケーター

栄養×薬膳×東洋医学の視点で、手作り犬ごはん・ケア・旅のヒントを発信。
ヨーキー「テリー&リアン」と暮らす現場目線で実践・検証しています。

「うちの子に、もっとぴったりなケアを」「手作りごはんに挑戦したい」「わんこと心で通じ合いたい」——そんな飼い主さんと一緒に歩んでいけたら嬉しいです🍀

🔍実績ハイライト
月間5.8万PV|SNS合計約2,800フォロワー|YouTube 89本(2025年8月時点)

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

🎓保有資格(当ブログのテーマと関連度の高い順)
・調理師(国家資格|登録 2025.09|神奈川県)
・食品衛生責任者(公的資格|2015.09|神奈川県)
・甲種防火管理者/防災管理者(公的資格|2025.09|横浜市)
・ペット東洋医学スペシャリスト(2024.03|CACIO)
 └ 内訳:ペット薬膳管理士(2022.08|PYIA)/ペットマッサージセラピスト(2022.08|JPMA)/ペット東洋医学アドバイザー(2024.03|JPMA)
・動物経絡温灸取扱者(2022.08|CACIO)
・犬の管理栄養士マスター(2020.06|SAE)
・ホリスティックケア・カウンセラー(2020.08|J-AWA)
・シニア犬介護(2020.08|J-AWA)
・二級愛玩動物飼養管理士(2023.01|日本愛玩動物協会)

※略称:CACIO=コンパニオン・アニマル国際機構/PYIA=ペット薬膳国際協会/JPMA=日本ペットマッサージ協会/SAE=全日本動物専門教育協会/J-AWA=日本アニマルウェルネス協会

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

✨提供中のサービス
・アニマルコミュニケーション
 学習先:アニマルコミュニケーションspica(講師:森永 紗千)
 モニター受付中|2025年7月〜、実績6件(2025年9月現在)
 詳細は上部「アニマルコミュニケーションのご案内!」へ

・ペット東洋医学(薬膳&マッサージ)アドバイス
 資格に基づき、その子に合ったごはんやケアを提案 ※医療行為ではありません
 イベント参加6件(延べ数十頭/2025年9月現在)
 詳細は上部「薬膳&マッサージのご案内!」へ

 拠点:神奈川県横浜市/オンライン対応可

🐾━━━━━━━━━━━━🐾

🧾実績(直近)
・ブログ:運営4年|月間5.8万PV(2025年8月)
・SNS(X/Instagram/YouTube):運営4年|総フォロワー約2,800/動画89本

みなさまのコメントお待ちしております!

コメントする

目次